心に届く俳句を作りたいと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今朝、いつもより一つ前のバス停まで歩きました。普段通らない道の足元に銀杏の実が落ちているのを見つけました。アスファルトの道路に落下してもつぶれることなく元気そうに転がっていました。
イチョウにしたら子孫を増やすための努力を怠りなくやっているのでしょうが、アスファルトの上では芽を出すわけにはいかないでしょう。やがてこの道を歩く人の靴や、時折走る自転車やオートバイに踏まれてぐしゃっとつぶれる運命が待っているかもしれません。もしかすると、拾われて茶碗蒸しに入るのもあるかもしれません。銀杏の実の色と形が一つずつが微妙に違っていて、この実たちの行く末を考えてしまいました。
近づいて撮影してみました。葉っぱを挟んで何か話をしているように見えませんか?
足元の
銀杏よけて
雨の朝
(あしもとの ぎんなんよけて あめのあさ)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
イチョウにしたら子孫を増やすための努力を怠りなくやっているのでしょうが、アスファルトの上では芽を出すわけにはいかないでしょう。やがてこの道を歩く人の靴や、時折走る自転車やオートバイに踏まれてぐしゃっとつぶれる運命が待っているかもしれません。もしかすると、拾われて茶碗蒸しに入るのもあるかもしれません。銀杏の実の色と形が一つずつが微妙に違っていて、この実たちの行く末を考えてしまいました。
近づいて撮影してみました。葉っぱを挟んで何か話をしているように見えませんか?
足元の
銀杏よけて
雨の朝
(あしもとの ぎんなんよけて あめのあさ)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
PR
箕面市の粟生にある田んぼです。ようやく稲の穂が垂れ下がるようになりました。でもまだ葉は青々としています。
本日朝7時、台風の風で折れている枝が歩道に転がっている中で田んぼの稲は皆元気でした。
耕されていない一角で曼珠沙華の花がこれから咲こうとつぼみを膨らませ始めました。曼珠沙華の花は、花のない冬場や春先でも青々とした葉が息づいているそうです。
見渡せば
赤い点々
曼珠沙華
(みわたせば あかいてんてん まんじゅしゃげ)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
本日朝7時、台風の風で折れている枝が歩道に転がっている中で田んぼの稲は皆元気でした。
耕されていない一角で曼珠沙華の花がこれから咲こうとつぼみを膨らませ始めました。曼珠沙華の花は、花のない冬場や春先でも青々とした葉が息づいているそうです。
見渡せば
赤い点々
曼珠沙華
(みわたせば あかいてんてん まんじゅしゃげ)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
JR高槻駅前に鎮座している埴輪です。高槻にはハニワ工場公園があり、今城塚古墳あとには市立の古代歴史館があり、埴輪にはゆかりの街です。
高槻市のマスコットキャラクター、はにたんです。
駅前で
秋衣装眺め
埴輪立つ
(えきまえで あきいしょうながめ はにわたつ)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
高槻市のマスコットキャラクター、はにたんです。
駅前で
秋衣装眺め
埴輪立つ
(えきまえで あきいしょうながめ はにわたつ)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
朝のバス停までの道の左右に小さな田んぼがあります。いつの間にか稲穂が垂れていました。
これだけの葉っぱにそんなに多くあるとは思えない稲の穂なのですが、沢山の米が収穫できると学習したことがあるのでなるほどなあと思いながら重そうに垂れ下がる稲穂を眺めて歩きました。
籾の中
米が膨らむ
九月なり
(もみのなか こめがふくらむ くがつなり)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
これだけの葉っぱにそんなに多くあるとは思えない稲の穂なのですが、沢山の米が収穫できると学習したことがあるのでなるほどなあと思いながら重そうに垂れ下がる稲穂を眺めて歩きました。
籾の中
米が膨らむ
九月なり
(もみのなか こめがふくらむ くがつなり)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
箕面の勝尾寺川です。このところの雨降りでかなり水かさが増えていました。この川の少し上流にカモが3羽飛来しているそうです。もしかするとこの夏を日本で過ごしたカモかも知れません。中央に見える小さな段差で滝のように水が流れ落ちていてその音がゴーゴーと聞こえてきました。向こうの方に見える山は箕面から茨木の北の方に伸びる北摂山系です。あの稜線が東海自然歩道のあるところなんでしょうね。涼しくなってきたのでまた山歩きがしたくなりました。
音高く
大雨のあと
川元気
(おとたかく おおあめのあと かわげんき)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
音高く
大雨のあと
川元気
(おとたかく おおあめのあと かわげんき)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
まさに都会のオアシス。風が吹きじっとベンチに座っているとそんなに暑くもありませんでした。
ここは大阪駅の時空の広場からエスカレーターを乗り継いで上がってきたたぶん10階屋上です。秋になればもっともっと気持ちいい場所なんでしょうね。そうなれば人も増えるでしょうが。
一休み
街ど真ん中
涼もとめ
(ひとやすみ まちどまんなか りょうもとめ)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
ここは大阪駅の時空の広場からエスカレーターを乗り継いで上がってきたたぶん10階屋上です。秋になればもっともっと気持ちいい場所なんでしょうね。そうなれば人も増えるでしょうが。
一休み
街ど真ん中
涼もとめ
(ひとやすみ まちどまんなか りょうもとめ)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
『日ざかりの お地蔵様の 顔がにこにこ』山頭火の句です。
この三体のお地蔵様の顔ははっきりとは見えないのですが、ニコニコと笑っていたとしたら、こういう気持ちになったのでしょうか?
日ざかりの道を歩いてあまりの暑さについついこんな暑い中でかけた自分に腹が立ってきていたのですが、お地蔵さんを見て気持ちが落ち着きました。きっと山頭火もこんな気持ちになったのでしょうね。
もう一つ山頭火の句で有名なのが『夕立や お地蔵さんも わたしもずぶぬれ』と言う自由律の俳句です。旅に明け暮れた山頭火はお地蔵さんが友達だったのでしょうね。
酷暑なり
立秋名ばかり
人疎ら
(こくしょなり りしゅうなばかり ひとまばら)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
この三体のお地蔵様の顔ははっきりとは見えないのですが、ニコニコと笑っていたとしたら、こういう気持ちになったのでしょうか?
日ざかりの道を歩いてあまりの暑さについついこんな暑い中でかけた自分に腹が立ってきていたのですが、お地蔵さんを見て気持ちが落ち着きました。きっと山頭火もこんな気持ちになったのでしょうね。
もう一つ山頭火の句で有名なのが『夕立や お地蔵さんも わたしもずぶぬれ』と言う自由律の俳句です。旅に明け暮れた山頭火はお地蔵さんが友達だったのでしょうね。
酷暑なり
立秋名ばかり
人疎ら
(こくしょなり りしゅうなばかり ひとまばら)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
大阪駅の時空の広場からどんどんエスカレーターで上へ上へと上がっていきました。中央の赤い敷物が見える部分が時空の広場で右下の小さくかすんで見えるのがホームです。エスカレーターを乗り継いでどんどん上がっていくと屋上のような空間があって下界を見下ろしながらゆっくりとパソコンを開いたり、お茶したりできるスペースがあり、それをさらに上るとまたまた屋上庭園のようなスペースがあり、何人かの人がゆっくりしていました。ただ今日は日差しが強くて暑かったのでそうそうゆっくりはできなかったと思います。でも吹く風は気持ちよかったです。一番上はステーションシネマにつながっていてシネコンになっていました。
ステーションシネマ前の階段から大阪の街を映してみました。
屋上のベンチで気持ちよさそうにおしゃべりしている人たちが見えるでしょう。風は気持ちいいのですが、日差しはきつい。かなりハードでしたよ。
蝉も鳴く
大阪駅の
様変わり
(せみもなく おおさかえきの さまがわり)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
ステーションシネマ前の階段から大阪の街を映してみました。
屋上のベンチで気持ちよさそうにおしゃべりしている人たちが見えるでしょう。風は気持ちいいのですが、日差しはきつい。かなりハードでしたよ。
蝉も鳴く
大阪駅の
様変わり
(せみもなく おおさかえきの さまがわり)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
今夜は『みのお東 de 愛 納涼大会』コノミヤの前の水道塔の広場で納涼大会が開かれています。8時過ぎにおとずれると近づくにつれてワーンワーンと音楽と人の声が聞こえて来て、人の多さに驚きました。
箕面の駅前も夜店がでて人の列が絶えなかったのですが、ここは広場にたくさんの人がギューっと詰まって舞台で踊っている人を見ようにもほとんど見えませんでした。立って舞台を見ている人とシートを引いて座っている人たちが渾然となっていて歩きにくい状況になっていました。
近くのグラウンドでは赤青黄色の光りのおもちゃを身につけた小さな子どもたちが暗闇の中を走り回っていてすごくきれいでした。
納涼に
人集まりて
時忘れ
(のうりょうに ひとあつまりて ときわすれ)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
箕面の駅前も夜店がでて人の列が絶えなかったのですが、ここは広場にたくさんの人がギューっと詰まって舞台で踊っている人を見ようにもほとんど見えませんでした。立って舞台を見ている人とシートを引いて座っている人たちが渾然となっていて歩きにくい状況になっていました。
近くのグラウンドでは赤青黄色の光りのおもちゃを身につけた小さな子どもたちが暗闇の中を走り回っていてすごくきれいでした。
納涼に
人集まりて
時忘れ
(のうりょうに ひとあつまりて ときわすれ)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
きょうは帰りのバスの中から大きな月が見えました。黄色いのですが少し赤っぽくて暑さに茹だっているようなお月様でした。バスから降りて家に向かう途中、見えていたら写真を撮ろうと思っていましたが、残念ながら全く月が見えず断念しました。
勝尾寺川のがまの穂の写真がありました。
先日撮影しに川沿いの道を歩いたのですが、スマホで撮影した一枚が残っていました。
どうしてまたがまの穂の写真なんでしょうか?この清々しさを発表したかったのです。
がまの穂は
あっという間に
姿消し
(がまのほは あっというまに すがたけし)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
勝尾寺川のがまの穂の写真がありました。
先日撮影しに川沿いの道を歩いたのですが、スマホで撮影した一枚が残っていました。
どうしてまたがまの穂の写真なんでしょうか?この清々しさを発表したかったのです。
がまの穂は
あっという間に
姿消し
(がまのほは あっというまに すがたけし)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新記事
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ 写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
アーカイブ