心に届く俳句を作りたいと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日金曜日、梅田の茶屋町、NU梅田のタワーレコードで開かれている「きいろいとり ダイヤリーカフェ」へ行ってきました。一昨日の夜行ったという同僚から話を聞き、帰りに立ち寄ることにしました。本当にリラックマが一杯の店内で、おおきなリラックマを前にした女性が一人悠々と本を読みながら、カフェのひとときを楽しんでいました。
私の注文した『コリラックマのひんやりイチゴミルク』です。アイスクリームのコリラックマの下はドーナツでした。イチゴミルクの中には赤いつぶつぶが入っていて、店員さんがコラーゲンだと教えてくれました。
小さなキイロイトリとコリラックマのテーブルには先ほどまで女性が座っていました。雰囲気的には二人で向かい合っているような感じでした。
入り口近くのテーブルでメニューを見ているコリラックマの姿が可愛くて撮影してみました。
お客さんが帰ると店員さんが思い思いにリラックマたちを動かして、可愛い雰囲気を作り出していました。
ちょっと離れたところのテーブルの様子です。メニューのしたから顔を出しているキイロイトリの向こうには仰向けに寝っ転がっているコリラックマがいます。
秋のカフェ
リラックマたち
お出迎え
(あきのかふぇ りらっくまたち おでむかえ)
にほんブログ村
私の注文した『コリラックマのひんやりイチゴミルク』です。アイスクリームのコリラックマの下はドーナツでした。イチゴミルクの中には赤いつぶつぶが入っていて、店員さんがコラーゲンだと教えてくれました。
小さなキイロイトリとコリラックマのテーブルには先ほどまで女性が座っていました。雰囲気的には二人で向かい合っているような感じでした。
入り口近くのテーブルでメニューを見ているコリラックマの姿が可愛くて撮影してみました。
お客さんが帰ると店員さんが思い思いにリラックマたちを動かして、可愛い雰囲気を作り出していました。
ちょっと離れたところのテーブルの様子です。メニューのしたから顔を出しているキイロイトリの向こうには仰向けに寝っ転がっているコリラックマがいます。
秋のカフェ
リラックマたち
お出迎え
(あきのかふぇ りらっくまたち おでむかえ)
にほんブログ村
PR
昨日の雨がからりと晴れてすがすがしい秋の朝です。
森之宮の砲兵工廠跡のお地蔵さんに真剣に頭を下げている女性がいました。青い空の下、空気が透明な感じがしていました。『おんかかかびさんまえいそわか』
同僚に
教えてもらう
おんかかか
(どうりょうに おしえてもらう おんかかか)~びさんまえい そわか
にほんブログ村
森之宮の砲兵工廠跡のお地蔵さんに真剣に頭を下げている女性がいました。青い空の下、空気が透明な感じがしていました。『おんかかかびさんまえいそわか』
同僚に
教えてもらう
おんかかか
(どうりょうに おしえてもらう おんかかか)~びさんまえい そわか
にほんブログ村
蛍池の国道沿いのバス停からバスに乗って、豊中市役所前の停留所で降りて桜塚商店街を歩きました。この商店街にできた食パンの専門店に電話で注文できたので買いに出かけました。
市役所前からしばらくはアーケードのない商店街が続きますが、桜塚商店街という看板がかかったアーケード街を歩きました。
商店街の中に原田神社の石碑が立っていて、横道から神社に向かいました。
夕方の神社は人が少なく落ち着いたたたずまいでした。石橋にあった天ぷら屋さんが廃業してしまい、ここ岡町に同じような練り物の天ぷら屋さんがあったのですが、その店が食パン専門店にかわってしまっていました。
豆腐屋の
明かり懐かし
夏夕べ
(とうふやの あかりなつかし なつゆうべ)
にほんブログ村
市役所前からしばらくはアーケードのない商店街が続きますが、桜塚商店街という看板がかかったアーケード街を歩きました。
商店街の中に原田神社の石碑が立っていて、横道から神社に向かいました。
夕方の神社は人が少なく落ち着いたたたずまいでした。石橋にあった天ぷら屋さんが廃業してしまい、ここ岡町に同じような練り物の天ぷら屋さんがあったのですが、その店が食パン専門店にかわってしまっていました。
豆腐屋の
明かり懐かし
夏夕べ
(とうふやの あかりなつかし なつゆうべ)
にほんブログ村
京都大原の三千院の庭に仲良く並んだわらべ地蔵です。
このブログで検索するとこのお地蔵さんの写真が出てこないので、2009年以前に出かけたことが一度だけあります。10年ぐらい前になるのでしょうね、記憶が曖昧でしたが、このお庭のわらべ地蔵さんだけは、はっきりと覚えていました。
河原に並んだ地蔵さんなのですが、頭に苔をのせられてちょっと面白い地蔵さんたちです。
はなやかな
明かりの中で
地蔵盆
(はなやかな あかりのなかで じぞうぼん)
きょうは地蔵盆、京都の町のあちこちに地蔵盆で明るく飾られた社に集まる人たちの集まりが見えました。箕面ではいつものお地蔵さんからお菓子の袋をもらってニコニコと帰る男の子たちがいました。池田ではたくさんの人がお地蔵さんのところに立てられたテントの下に集まっていました。
にほんブログ村
このブログで検索するとこのお地蔵さんの写真が出てこないので、2009年以前に出かけたことが一度だけあります。10年ぐらい前になるのでしょうね、記憶が曖昧でしたが、このお庭のわらべ地蔵さんだけは、はっきりと覚えていました。
河原に並んだ地蔵さんなのですが、頭に苔をのせられてちょっと面白い地蔵さんたちです。
はなやかな
明かりの中で
地蔵盆
(はなやかな あかりのなかで じぞうぼん)
きょうは地蔵盆、京都の町のあちこちに地蔵盆で明るく飾られた社に集まる人たちの集まりが見えました。箕面ではいつものお地蔵さんからお菓子の袋をもらってニコニコと帰る男の子たちがいました。池田ではたくさんの人がお地蔵さんのところに立てられたテントの下に集まっていました。
にほんブログ村
森之宮の砲兵工廠跡の石碑の前にたくさんのペットボトルが並んでいました。
水がいっぱい入ったペットボトルがずらーっと並べて置かれていました。地蔵盆が近づいているからでしょうか?それとも8月14日の空襲に関係してお供えしているのでしょうか?
置かれた位置が石碑の前なのでお供えのような気がしました。
空襲跡
水を供えし
人がおり
(くうしゅうあと みずをそなえし ひとがおり)
にほんブログ村
水がいっぱい入ったペットボトルがずらーっと並べて置かれていました。地蔵盆が近づいているからでしょうか?それとも8月14日の空襲に関係してお供えしているのでしょうか?
置かれた位置が石碑の前なのでお供えのような気がしました。
空襲跡
水を供えし
人がおり
(くうしゅうあと みずをそなえし ひとがおり)
にほんブログ村
サンティフル三国の商店街を歩きました。8月15日だったのでお盆休みのお店も多かったのですが、どことなく風情のある商店街でした。
これは商店街をかなり歩いたところにある郵便局です。
風鈴が道の両端につり下げられて時折いい音が聞こえてきました。ただ昨日は風も少なくかなり暑い一日でした。風鈴を揺らす風に勢いがあまりなかったようです。
最近あまり見かけなくなった質屋さんののれんです。黒地に白抜きの質という字がいいですよね。でもちょっと入りにくい印象を持ちました。
サンティフル
西から東
葉月なり
(さんてぃふる にしからひがし はづきなり)
にほんブログ村
これは商店街をかなり歩いたところにある郵便局です。
風鈴が道の両端につり下げられて時折いい音が聞こえてきました。ただ昨日は風も少なくかなり暑い一日でした。風鈴を揺らす風に勢いがあまりなかったようです。
最近あまり見かけなくなった質屋さんののれんです。黒地に白抜きの質という字がいいですよね。でもちょっと入りにくい印象を持ちました。
サンティフル
西から東
葉月なり
(さんてぃふる にしからひがし はづきなり)
にほんブログ村
阪急三国駅前の知り合いを訪ねて、駅前の商店街から神崎川当たりを歩きました。昔はこの川に橋がなく渡し船を利用したそうです。
川縁に降りて下流の方にかかっている阪急電車の鉄橋をマルーンの風が走るのを待ちました。
当然轟音が聞こえてきてジェット機が頭の上を通り過ぎました。
晩夏なり
神崎川の
渡し跡
(ばんかなり かんざきがわの わたしあと)
にほんブログ村
川縁に降りて下流の方にかかっている阪急電車の鉄橋をマルーンの風が走るのを待ちました。
当然轟音が聞こえてきてジェット機が頭の上を通り過ぎました。
晩夏なり
神崎川の
渡し跡
(ばんかなり かんざきがわの わたしあと)
にほんブログ村
昔お世話になった方が亡くなりました。尺八の名手で一度鹿児島まで出張に行ったときに同宿になり、夜に聞かせていただいたことがあります。
私が今、バンブーサックスを吹いているのは、この方の尺八の音色を聞いたからかもしれません。
JR福島駅のほうから西梅田へ向かう地下道です。この辺りはまだエアコンが聞いていなくて蒸し暑かったのですが、次第次第に冷えてきて、ハービス大阪あたりまで来ると気持ちのいい空気になりました。
日曜日の夕方ということでほとんど人通りはなくて、昔見たSF映画の一コマみたいでした。
ここらあたりまで来るとエアコンが聞いてきました。
地下道を
梅田に向かう
原爆忌
(ちかどうを うめだにむかう げんばくき)
にほんブログ村
私が今、バンブーサックスを吹いているのは、この方の尺八の音色を聞いたからかもしれません。
JR福島駅のほうから西梅田へ向かう地下道です。この辺りはまだエアコンが聞いていなくて蒸し暑かったのですが、次第次第に冷えてきて、ハービス大阪あたりまで来ると気持ちのいい空気になりました。
日曜日の夕方ということでほとんど人通りはなくて、昔見たSF映画の一コマみたいでした。
ここらあたりまで来るとエアコンが聞いてきました。
地下道を
梅田に向かう
原爆忌
(ちかどうを うめだにむかう げんばくき)
にほんブログ村
大阪梅田の泉の広場の噴水の池です。『何だ、このけばけばしさは?』と思ってしまいましたが、よーく見ると何かしら異空間を形作っているようで、向日葵と同じ大きさのみかんの輪切りに見入ってしまいました。
生き返る
地下空間の
冷気かな
(いきかえる ちかくうかんの れいきかな)
にほんブログ村
生き返る
地下空間の
冷気かな
(いきかえる ちかくうかんの れいきかな)
にほんブログ村
朝からバスに乗って千里中央の豊中市立千里図書館へ行きました。図書館で予約していた本を借り出し、下に降りてくるとビラを配っているおじさんから『この中で即売会をしているのでよかったら覗いて見てください』と呼びかけられ、ビラを見ると「刑務所作業製品展示即売会」とありました。以前にも豊中の市役所で顔を出したことがあったので入ってみました。今回、ペットボトルカバーとメモ用紙に目が行き、買って帰りました。
19路盤の碁盤がかなりお得な値段で売っていたので買おうかなとも思いましたが、今のところ碁石も手元にないので今回は断念しました。
バス待ちの 時間使って 団子買う
地下街歩き からだを冷やす
(ばすまちの じかんつかって だんごかう ちかがいあるき からだをひやす)
にほんブログ村
19路盤の碁盤がかなりお得な値段で売っていたので買おうかなとも思いましたが、今のところ碁石も手元にないので今回は断念しました。
バス待ちの 時間使って 団子買う
地下街歩き からだを冷やす
(ばすまちの じかんつかって だんごかう ちかがいあるき からだをひやす)
にほんブログ村
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新記事
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ 写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
アーカイブ