心に届く俳句を作りたいと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久し振りに大阪、造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。
少しだけ雨がぱらついたりしていたので、ギュウギュウ詰めの状態ではなくて、「立ち止まらないで歩いてください」とマイクでの放送はありましたが、時々は花の前で写真など撮影することもできました。
ぼんぼりの明かりの下、まずは松月が迎えてくれました。
今年の花、小手毬です。
出口近くで見つけた宮城県の塩竃桜です。
京橋の方へ抜けていく道の橋の上から撮影した大阪城遠景です。
【けいたいの かめらがしゅやく とおりぬけ】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
少しだけ雨がぱらついたりしていたので、ギュウギュウ詰めの状態ではなくて、「立ち止まらないで歩いてください」とマイクでの放送はありましたが、時々は花の前で写真など撮影することもできました。
ぼんぼりの明かりの下、まずは松月が迎えてくれました。
今年の花、小手毬です。
出口近くで見つけた宮城県の塩竃桜です。
京橋の方へ抜けていく道の橋の上から撮影した大阪城遠景です。
携帯のカメラが主役通り抜け |
【けいたいの かめらがしゅやく とおりぬけ】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
PR
京都市水族館の売り物「おおさんしょううお」です。
入場してすぐの水槽の中にいるのですが、入場者が探しながら動くためか、山椒魚を見つけた人がその場を動かないためか、すごい混雑をしていました。
そんな中でかなりがんばって撮影を試みましたが、この一枚というのが撮れませんでした。
どれも今イチなのでとりあえず3枚とも載せることにしました。
山椒魚というのは特別天然記念物で今では獲って食べることは駄目だそうです。
昔は貴重なタンパク源として食用になっていた地方もあったそうです。
口が大きく割れて半分に裂けているところからか、半分に切っても生きていそうなとか言われて「ハンザキ」という別名があるそうです。
昔、料理していたとき山椒の香りが立ったところから山椒魚と名付けられたそうです。
私が初めて知ったのは井伏鱒二の小説で頭がつかえて出ることができなくなった岩屋の中でカエルとしゃべっていました。
【しせんあび さんしょううおの かくれんぼ】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
入場してすぐの水槽の中にいるのですが、入場者が探しながら動くためか、山椒魚を見つけた人がその場を動かないためか、すごい混雑をしていました。
そんな中でかなりがんばって撮影を試みましたが、この一枚というのが撮れませんでした。
どれも今イチなのでとりあえず3枚とも載せることにしました。
山椒魚というのは特別天然記念物で今では獲って食べることは駄目だそうです。
昔は貴重なタンパク源として食用になっていた地方もあったそうです。
口が大きく割れて半分に裂けているところからか、半分に切っても生きていそうなとか言われて「ハンザキ」という別名があるそうです。
昔、料理していたとき山椒の香りが立ったところから山椒魚と名付けられたそうです。
私が初めて知ったのは井伏鱒二の小説で頭がつかえて出ることができなくなった岩屋の中でカエルとしゃべっていました。
視線浴び山椒魚の隠れんぼ |
【しせんあび さんしょううおの かくれんぼ】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
時々カメラを首からぶら下げた状態で出会うことがあるせいか、ご近所のおじさんから桜の名所を教えてもらいました。歩いて10分ぐらい、今が一番の見頃ですと強く推されて出かけてみることにしました。春の陽射しが燦々と輝き、桜の白い花群れが眩しかったです。
黄色いレンギョウ、白いユキヤナギ、そこに桜のピンクがかった白の三色が織りなして見事な景色でした。
向こう岸には枝垂れ桜の濃い桃色も光を浴びて輝いていました。
この川も地元の人たちが協力して川底をさらってきれいな川にしてホタルを増やそうと考えておられるそうです。
枝垂れ桜越しに箕面の山を眺めてみました。李白か杜甫の詩を思い出しそうな春景色です。
【はなのした かわもであそぶ つばくらめ】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
黄色いレンギョウ、白いユキヤナギ、そこに桜のピンクがかった白の三色が織りなして見事な景色でした。
向こう岸には枝垂れ桜の濃い桃色も光を浴びて輝いていました。
この川も地元の人たちが協力して川底をさらってきれいな川にしてホタルを増やそうと考えておられるそうです。
枝垂れ桜越しに箕面の山を眺めてみました。李白か杜甫の詩を思い出しそうな春景色です。
花の下川面で遊ぶつばくらめ |
【はなのした かわもであそぶ つばくらめ】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
昨日の京都市水族館の横でお昼を食べたときの風景です。
きれいに咲いた枝垂れ桜を囲んでベンチがあり、そこで食べようと向かっていくと誰もいないと思っていたベンチに猫が一匹ずつ寝そべっていました。穴子チラシのお弁当を持って猫の前に立つと、端っこのベンチにいた猫が隣のベンチに移動して端っこのベンチを譲ってくれました。
猫たちの体温のせいでしょう暖かいベンチでした。
私の前にはこんなきれいな枝垂れ桜です。でも猫たちは興味がないようです。
穴子ちらしはテントで販売していました。
食べ終わって猫たちにお礼を言ったのですが、眠っていました。
【はなよりも ねむたいんだ にゃん いいてんき】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
きれいに咲いた枝垂れ桜を囲んでベンチがあり、そこで食べようと向かっていくと誰もいないと思っていたベンチに猫が一匹ずつ寝そべっていました。穴子チラシのお弁当を持って猫の前に立つと、端っこのベンチにいた猫が隣のベンチに移動して端っこのベンチを譲ってくれました。
猫たちの体温のせいでしょう暖かいベンチでした。
私の前にはこんなきれいな枝垂れ桜です。でも猫たちは興味がないようです。
穴子ちらしはテントで販売していました。
食べ終わって猫たちにお礼を言ったのですが、眠っていました。
花よりも眠たいんだニャンいい天気 |
【はなよりも ねむたいんだ にゃん いいてんき】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
知りあいの車椅子の高校生が新しくできた京都市の水族館に行きたいと希望したので、保護者の方と一緒に下見に行ってきました。
ラジオのパーソナリティーがこの水族館でイルカのジャンプの背景に東寺の五重塔が入った写真が撮れたというのを聞いていたので同じ構図で挑戦してみました。
何とか撮れた一枚です。
【ほくさいか いるかのかなた ごじゅうのとう】
【はるおーぷん きねんしゃしんも ういういし】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
ラジオのパーソナリティーがこの水族館でイルカのジャンプの背景に東寺の五重塔が入った写真が撮れたというのを聞いていたので同じ構図で挑戦してみました。
何とか撮れた一枚です。
北斎かイルカの彼方五重塔 |
【ほくさいか いるかのかなた ごじゅうのとう】
春オープン記念写真も初々し |
【はるおーぷん きねんしゃしんも ういういし】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
兵庫県加西市にあるいっぷく煎餅「半月庵」です。
姫路へ向かう途中の国道で看板を見つけ探し当てました。
「撮影してもいいですか?」と尋ねると店員のおばさんがニコニコと恥ずかしそうに「いいと思いますよ。」と答えてくれました。
前もって電話を一本入れておくと手焼きせんべいが自分で焼くこともできるそうです。
大きなかごが並べてあったので尋ねるとこれに入れて買ってもらってますよと言う返事でした。
この直売所のすごいところは試食のおせんべいがたくさんあって、お茶も飲めるのです。
だから気がつくとこんなに買ってしまうのです。
【はんげつの はるあじうまし おせんべい】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
姫路へ向かう途中の国道で看板を見つけ探し当てました。
「撮影してもいいですか?」と尋ねると店員のおばさんがニコニコと恥ずかしそうに「いいと思いますよ。」と答えてくれました。
前もって電話を一本入れておくと手焼きせんべいが自分で焼くこともできるそうです。
大きなかごが並べてあったので尋ねるとこれに入れて買ってもらってますよと言う返事でした。
この直売所のすごいところは試食のおせんべいがたくさんあって、お茶も飲めるのです。
だから気がつくとこんなに買ってしまうのです。
半月の春味美味しお煎餅 |
【はんげつの はるあじうまし おせんべい】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新記事
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ 写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
アーカイブ