心に届く俳句を作りたいと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
勝尾寺の奥の院からさらに上に登りました。
山の上には大きな弥勒菩薩像が置かれていることを知っていたので登っていくと、金網の門があって鹿よけの電流が流れていると書かれていました。門を開けて電気を通した線には触れないようにして通りました。
昔の0お墓の横の道を通るので石の段がかなり厳しい登り道です。
かなり大きな菩薩像です。下の奥の院で用事をしていたお寺の人に聞いてこの像が『弥勒菩薩』であることを知りました。
おそらくあの電気を通した金網の門のためにこの弥勒菩薩をお参りに来る人は少なくなったのではと思います。
おそらくここが応頂山勝尾寺の中で最も高い場所ではないでしょうか?
【はるのやま みろくぼさつの みるけしき】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
山の上には大きな弥勒菩薩像が置かれていることを知っていたので登っていくと、金網の門があって鹿よけの電流が流れていると書かれていました。門を開けて電気を通した線には触れないようにして通りました。
昔の0お墓の横の道を通るので石の段がかなり厳しい登り道です。
かなり大きな菩薩像です。下の奥の院で用事をしていたお寺の人に聞いてこの像が『弥勒菩薩』であることを知りました。
おそらくあの電気を通した金網の門のためにこの弥勒菩薩をお参りに来る人は少なくなったのではと思います。
おそらくここが応頂山勝尾寺の中で最も高い場所ではないでしょうか?
春の山弥勒菩薩の見る景色 |
【はるのやま みろくぼさつの みるけしき】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
PR
春らしい光に誘われて久しぶりに勝尾寺古参道を目指しました。
今朝はこの善福寺の横から山道に入ることにしました。
休憩ポイントの近くで鳥が鳴くのでカメラを構えてしばらく待ちました。
四十雀(シジュウカラ)じゃないかと道の途中であったおじさんに教えてもらいましたが、ヤマガラのような気もします。
この竹の中にさっき逢ったおじさんがひまわりの種などを毎日入れに来るのだそうで、鳥に詳しいことがよくわかりました。
しばらく登っていると先ほどジョギングで下っていた女性がまた登っていました。
この後、下ってきたときにたずねたのですが、一日に2回走って上り下りしているそうです。
急な石段を下ると勝尾寺の山門が見えてきました。今回は珍しく400円の入場料を払って寺の中に入ることにしました。
勝尾寺名物の勝ちだるまです。
役目を終えた達磨さんたちがぎっしりと並べられていました。
こちらの小さい達磨たちも面白いです。
こんなところにも並んでいました。
【かつおうじ だるませいれつ はるのかぜ】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
今朝はこの善福寺の横から山道に入ることにしました。
休憩ポイントの近くで鳥が鳴くのでカメラを構えてしばらく待ちました。
四十雀(シジュウカラ)じゃないかと道の途中であったおじさんに教えてもらいましたが、ヤマガラのような気もします。
この竹の中にさっき逢ったおじさんがひまわりの種などを毎日入れに来るのだそうで、鳥に詳しいことがよくわかりました。
しばらく登っていると先ほどジョギングで下っていた女性がまた登っていました。
この後、下ってきたときにたずねたのですが、一日に2回走って上り下りしているそうです。
急な石段を下ると勝尾寺の山門が見えてきました。今回は珍しく400円の入場料を払って寺の中に入ることにしました。
勝尾寺名物の勝ちだるまです。
役目を終えた達磨さんたちがぎっしりと並べられていました。
こちらの小さい達磨たちも面白いです。
こんなところにも並んでいました。
勝尾寺達磨整列春の風 |
【かつおうじ だるませいれつ はるのかぜ】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
一年前、高槻の病院の6階でぐらぐら揺れるのを体験しました。
「地震です。棚の上のものが落ちないように注意してください。」と言う看護師の一報があり、ベッドの上に目をやったとたん、またぐらぐらとゆっくり揺れたのを覚えています。
しばらくすると、携帯電話で情報を知った人が『三陸沖で大きな地震があったらしい。」と話しているのが聞こえました。「三陸沖の地震で関西がこんなに揺れるかなあ」と考えたのを覚えています。
高槻市内の竹やぶの道です。
あれから一年、与えられる情報で見る限りではまだまだ遅々とした復興への歩みです。
それぞれの人が与えられた持ち場で懸命にがんばっているとは思うのですが、政治力というか、メリハリのある見通しをきちんと見せてほしいです。
本当に困っている人たちを今すぐ何とかする施策がとれるような体制はできないのでしょうか?
竹やぶを歩きながら竹林の七賢人を思い浮かべてしまいました。
【はやいちねん しちけんじんの なげきかな】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
「地震です。棚の上のものが落ちないように注意してください。」と言う看護師の一報があり、ベッドの上に目をやったとたん、またぐらぐらとゆっくり揺れたのを覚えています。
しばらくすると、携帯電話で情報を知った人が『三陸沖で大きな地震があったらしい。」と話しているのが聞こえました。「三陸沖の地震で関西がこんなに揺れるかなあ」と考えたのを覚えています。
高槻市内の竹やぶの道です。
あれから一年、与えられる情報で見る限りではまだまだ遅々とした復興への歩みです。
それぞれの人が与えられた持ち場で懸命にがんばっているとは思うのですが、政治力というか、メリハリのある見通しをきちんと見せてほしいです。
本当に困っている人たちを今すぐ何とかする施策がとれるような体制はできないのでしょうか?
竹やぶを歩きながら竹林の七賢人を思い浮かべてしまいました。
はや一年七賢人の嘆きかな |
【はやいちねん しちけんじんの なげきかな】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
高槻市の乾性寺というお寺の樹齢360年を超えるという紅梅の花を再再度たずねました。
今年初めて行った時も雨が降っていました。
赤い梅の花には雨が似合うのでしょうか?
大きな梅の木の端のほうにひとつだけ花開いているのが見えました。
すぐ横には黄梅の蕾がありました。
足をかがめてチラッと見るとそこにも開いている花が見えました。向こう側にもひとつ花開いています。
これで最初に見つけた建物にくっついた花を合わせて全部で3輪開花していました。
【きよわそう やえざきのうめ ほころびぬ】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
今年初めて行った時も雨が降っていました。
赤い梅の花には雨が似合うのでしょうか?
大きな梅の木の端のほうにひとつだけ花開いているのが見えました。
すぐ横には黄梅の蕾がありました。
足をかがめてチラッと見るとそこにも開いている花が見えました。向こう側にもひとつ花開いています。
これで最初に見つけた建物にくっついた花を合わせて全部で3輪開花していました。
気弱そう八重咲きの梅綻びぬ |
【きよわそう やえざきのうめ ほころびぬ】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
市の谷公園というちょっと面白い公園に行きました。バドミントンの羽根のようなのをゴルフのパターのような道具で飛ばす競技に取り組んでいる人がいました。
かなり広い運動場を持っていながら、グラウンドの下には山が細長く広がってたくさんの鳥の鳴き声が聞こえます。
鳥の動きが頭上で見えるのですが、シャッターチャンスがなかなか廻ってきません。次の写真は鳥が枝に止まった瞬間にシャッターを切ったのですが、鳥の姿は見えません。
きれいな赤い実をつけた木がたくさんありました。鳥たちはこんな実を食べにくるのでしょうね。足元には柿の実がつぶれていて柿の種があちこちにありました。これも鳥たちの仕業でしょうか?
駐車場近くによく目立つ『マムシ注意』の看板がありました。赤い字が消えているので『マムシ』という字だけがよく見えました。
その横には『パンク魔』が出没して車のタイヤを針で刺してパンクをさせるので注意してくださいというビラがありました。『パンクマ?』・・『リラックマ』
【きまぐれな はるのひざしや とりがなく】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
かなり広い運動場を持っていながら、グラウンドの下には山が細長く広がってたくさんの鳥の鳴き声が聞こえます。
鳥の動きが頭上で見えるのですが、シャッターチャンスがなかなか廻ってきません。次の写真は鳥が枝に止まった瞬間にシャッターを切ったのですが、鳥の姿は見えません。
きれいな赤い実をつけた木がたくさんありました。鳥たちはこんな実を食べにくるのでしょうね。足元には柿の実がつぶれていて柿の種があちこちにありました。これも鳥たちの仕業でしょうか?
駐車場近くによく目立つ『マムシ注意』の看板がありました。赤い字が消えているので『マムシ』という字だけがよく見えました。
その横には『パンク魔』が出没して車のタイヤを針で刺してパンクをさせるので注意してくださいというビラがありました。『パンクマ?』・・『リラックマ』
気まぐれな春の日差しや鳥が鳴く |
【きまぐれな はるのひざしや とりがなく】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新記事
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ 写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
アーカイブ