忍者ブログ
心に届く俳句を作りたいと思っています。
[69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

珍しくはないでしょうが、ピンクのクローバーが咲いていました。もしかすると、ピンクのクローバーのような花といった方がいいかも知れません。ピンクのクローバーに見えるけど全くちがう名前が付いているのかも知れません。
ネットで調べればすぐにわかるのでしょうが、今回はピンクのクローバーと表現したいので、調べるのをやめます。




この花の群れてさいているそばに鳥見のまどのような窓のある木の壁が設え(しつらえ)てあります。
そこから覗いても鳥の姿は見えません。これまでほとんど見ることができませんでした。
今朝は大きな魚と一生懸命に泳ぐ亀の姿を見ることができました。




夏草に景色削られ池静か

         【なつくさに けしきけずられ いけしずか】





にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m


PR
久し振りの千里中央公園です。
朝の公園は、鳥の声と犬の声が聞こえてきます。
千里中央公園には犬が車に乗せられて散歩に来ています。
駐車場で車から降りた犬がちがう車に乗っている犬のところへシッポを振りながら走っていきました。
停まっている車の窓から犬が顔を出したのですが、2匹の犬たちが笑っているように見えました。




霞んでいるような朝の気配の中、鳥の鳴き声が頭の天辺の方から聞こえてきます。




なだらかな芝生のうねりが気持ちのいい風景を作ってくれていました。
静かな朝の一コマをを切り取ってゆったりとした気分で歩きました。




珍しく誰にも会わずに歩いています。カメラを構えても朝の空気しか写りません。
歩いてきた道とこれから歩く道です。
これらの写真だけでは無人の静かなシーンとした公園のイメージなのですが、実際は鳥の啼くいろいろな声があちこちから聞こえてきて静かではないのです。
特に今朝は木の天辺で鳴いている鳥の大きな声がよく通って、上から私を見下ろしているような鳴き声でした。



顔見せろ高いところで啼く鳥よ

        【かおみせろ たかいところで なくとりよ】


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m

ユッカの花が咲きました。
ひとつの花房はまっすぐ立ってるのですが、もう一本の花の方は重さのせいか横に倒れていました。



ユッカの別名は厚葉君が代蘭、蘭と行っても普通の蘭ではありません。
リュウゼツランの仲間だそうです。竜舌蘭と書きますが、蘭の仲間ではないそうです。
アメリカ原産で “our loads candle” を“君が代”と訳したと言うことです。
 リュウゼツラン科ユッカ属という仲間わけになるそうです。



大きなスズランもイメージだそうですが、この白色が黄色ならばバナナを連想してしまいます。




ゴージャスな白き花なる竜舌蘭

        【ごーじゃすな しろきはななる りゅうぜつらん】



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m



梅ジュースを作っています。
5月19日に採集した梅の実です。




5月23日(水)午後8時50分、仕込み終わりました。




5月25日 午前0時です。 水が上がってきました。




そして今朝、先ほど午前十時に撮影しました。



青梅のどこに潜みし清き水


       【あおうめの どこにひそみし きよきみず】

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m


川西市平野にあるコーナンの屋上駐車場から撮影しました。
「三ツ矢サイダー」のマークが見えました。
『三ツ矢サイダー発祥の地』という道しるべがあり、そのまま行くと行き止まりになってしまい、あったのはこの三ツ矢サイダーの塔屋でした。




そこで撮影したのがこの一枚です。
自動販売機の一台でもありはしないかと期待して行ったのですがなーんにもありませんでした。
ホームページによると休館中だそうです。はやく復館してもらって平野の湧き水を見ながらサイダーをごくごく飲んでみたいです。




三ツ矢の名前の由来(ウイキペディアから)
 

平安時代中期、摂津源氏の祖源満仲住吉大社大阪市住吉区)の神託に従い三つ矢羽根の矢を放ち、矢の落ちた多田(現在の兵庫県川西市多田)に居城(新田城、多田城)を建てたという伝説による。満仲はこの矢を探すのに功労が大きかった孫八郎という男性に、領地と「三ツ矢」の姓と三本の矢羽の紋を与えた。そして満仲はある日鷹狩りに出かけた際、偶然居城近くの塩川の谷間で、一羽の鷹が湧き出ている水で足の傷を治して飛び立つのを目撃した。この湧水が霊泉としてあがめられ、付近の住民がこの天然鉱泉を入浴として利用し、明治初年頃まで「平野温泉郷」として存続した。

江戸時代、平野鉱泉は、付近にある多田神社(当時は幕府より寺領5百石をあたえられた寺)の用人(家老)、三ツ矢旗兵衛の領地であった。明治期になり、来訪した外国要人に提供する良質な水を探すため明治政府は日本全国で水質調査を行った。1881年(明治14年)、イギリス人理学者ウィリアム・ガランが平野鉱泉の水を分析したところ、炭酸ガスを多く含み「理想的な鉱泉」と認定し、当地に炭酸水を汲む御料工場が建設された。その後御料工場は三菱に払い下げられ、権利を得た明治屋が1884年(明治17年)に三ツ矢伝説から名称を取り入れた「三ツ矢平野水」と「三ツ矢タンサン」を発売した。平野鉱泉の水は「平野水」として広く世間に認知されるようになり、「三ツ矢」の商標も確立した。この「平野水」は、広辞苑では炭酸水の代名詞として記載されている。

上のウイキペディアの説明と若干重なってしまうのですが、インターネットで調べてみました。
このあたりでは平安時代から良質の水が湧き出していたそうで、このあたりの湧き水を『平野水』といって一番最初に目をつけて世に送り出したのは明治時代の宮内省だそうです。
1884年『三ツ矢平野水』という名で売られたのが始まりだそうです。宮内省→三菱→明治屋と会社がかわり、明治屋から帝国鉱泉に変わったときに、『三ツ矢シャンペンサイダー』という名前に変わります。
シャンペンという名前の使用が不可になり、『三ツ矢サイダー』という名前になったそうです。

残念ながらフェンスで囲まれていて入れませんでした。ただ、踏切のところまでは歩いていくことができこのような線路の撮影ができました。



 

我知らずスタンバイミー口ずさみ


       【われしらず すたんばいみー くちずさみ】







にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m



久し振りの窓飾りです。
6月の梅雨を先取りして紫陽花の花と雨です。




同じ病院の6階の保育室の窓飾りです。




一階の坪庭にある折り鶴ランです。



吹き抜けの光のシャワー蘭の花

         【ふきぬけの ひかりのしゃわー らんのはな】



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m

ウズマルさんとその友達のYさんが「ものすごい坂があるから案内する」申し出があり、カメラを持って出かけました。
出かける途中でまず発見したのが、建物に隠れるようにひっそりと咲いていた赤い薔薇です。



その次に目に飛び込んできたのはこのツタの絡まる由緒ありそうな建物です。




そのままカメラのレンズを空に向けていると青空の中、線を引きながらジェット機が飛んでいきました。




そして着いたのが彼らが言うすごい坂でした。



下から見上げるように撮影しました。




同じ場所ですがどちらの写真の方が坂の勾配のすごさを表しているでしょうか?





電動で下れぬ坂が街にあり


         【でんどうで くだれぬさかが まちにあり】


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m


箕面ヴィソラの東駐車場からの撮影です。
車を停めてふと見ると「これはきれいな景色だなあ」と思ったので即撮影しました。
ヨーロッパのような雰囲気を醸し出してはいませんか?




そのヴィソラの中を流れる川の中で撮影しました。




小さな鳥が黄色い花の近くにいました。







その黄色い花です。



黄菖蒲に風ユーラユラ羽根二枚
      
        【きしょうぶに かぜゆーらゆら はねにまい】


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m


いつもの木戸が池に夕方寄ってみました。
珍しくカルガモの親子が池の中央で遊んでいました。




カメラの気配か私の足音を感じたのか、池の真ん中から入り口近くの葦の茂みの方へ移動し始めました。




葦の茂みの方には家を持っているようでお出迎えが待っていました。




いつもいるバンたちは?と心配していると池の奥の方に一羽だけ悠然と何かをくちばしでつまんで遊んでいました。



母が待つ夕餉に集う池の鳥

       【ははがまつ ゆうげにつどう いけのとり】



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m

朝早くからテレビは金環日食の話題で、日食グラスを準備していない私は自分の目で見てみようとベランダに出て太陽とにらめっこ。
7時前の太陽はギンギラ輝いていてどこか欠けているのかまるっきりわかりませんでした。
7時30分ぐらいにラジオで「今です!」「いまです!」「見えました!」というのを聞き、カメラを構えました。
この写真は、フィルターも、露出も、望遠も使わずいつものオートで撮影しました。
見たところ白く眩しい画像で金環など見えなかったのですが、ウズマルさんが加工してくれ、何とかリングを浮かび上がらせてくれました。



ふと見れば雲のまにまに輪っかあり

      【ふとみれば くものまにまに わっかあり】



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
お願い
ランキングに参加しています。 クリックよろしく!
名言集
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ  写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
バーコード
P R
カウンター
フリーエリア
クリックで救える命がある。
忍者ブログ [PR]