心に届く俳句を作りたいと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日から職場のすぐ近くでカラスのヒナがあらわれて、大きな声で啼いていました。
足の甲の辺りを怪我しているようで、飛ぶことができませんでした。
一日たって今朝もまたカラスのヒナが職場の玄関のところにやってきて大きな声で啼いていました。
午後からは物置の屋根の上で「クワーグワー」と大騒ぎです。
このあと、このカラスは地下の物置の中に入り込んでしまい、かなりの大きな声で泣き続けたので仕方なく段ボールを持って地下倉庫に下りていき、箱の中に入れて地上にあげて少し広いところで放してあげました。
【きずをおう からすのひなが くびかしげ】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
足の甲の辺りを怪我しているようで、飛ぶことができませんでした。
一日たって今朝もまたカラスのヒナが職場の玄関のところにやってきて大きな声で啼いていました。
午後からは物置の屋根の上で「クワーグワー」と大騒ぎです。
このあと、このカラスは地下の物置の中に入り込んでしまい、かなりの大きな声で泣き続けたので仕方なく段ボールを持って地下倉庫に下りていき、箱の中に入れて地上にあげて少し広いところで放してあげました。
傷を負うカラスのヒナが首傾げ |
【きずをおう からすのひなが くびかしげ】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
またまたすごい坂があるというのでウズマルさんとそのつれのYさんの三人でその坂の撮影に行きました。
この辺りは豊中市の刀根山という山の中腹に作られた住宅街ではないのかと思われ、その中に蛍池という大きな池があるようです。
阪急の駅名は蛍池、住所は刀根山ということになっているのはそう言うことが影響しているのでしょうか?
すごい坂へ向かう途中、お洒落な椅子を見つけました。
一人用のちょっとお洒落なベンチです。
教会の向かって左側の小さな道から下に下っています。
近づくと
下に下りて見ました。かなりの勾配です。きれいな紫陽花の花を見つけました。
下からの撮影です。
【あじさいの あおさきにけり はなだなり】
※ 縹(はなだ)・・・うすい青色のこと
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
この辺りは豊中市の刀根山という山の中腹に作られた住宅街ではないのかと思われ、その中に蛍池という大きな池があるようです。
阪急の駅名は蛍池、住所は刀根山ということになっているのはそう言うことが影響しているのでしょうか?
すごい坂へ向かう途中、お洒落な椅子を見つけました。
一人用のちょっとお洒落なベンチです。
教会の向かって左側の小さな道から下に下っています。
近づくと
下に下りて見ました。かなりの勾配です。きれいな紫陽花の花を見つけました。
下からの撮影です。
紫陽花の青咲きにけり縹なり |
【あじさいの あおさきにけり はなだなり】
※ 縹(はなだ)・・・うすい青色のこと
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
紫陽花の蕾(つぼみ)が大きくなってきました。
紫陽花の俳句で有名なのを探してみました。
紫陽花や 藪を小庭の 別座敷 松尾芭蕉
【あじさいや やぶをこにわの べつざしき】
紫陽花や はなだにかはる きのふけふ 正岡子規
【あじさいや はなだにかはる きのふけふ】
※ はなだ 「縹」 うすいあおいろのこと
ちょっと変わった俳句をひとつ
あじさいの 漢字はいったい どう書くの? 友蔵 心の俳句
【あじさいや かえるをともに おおきくなり】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
紫陽花の俳句で有名なのを探してみました。
紫陽花や 藪を小庭の 別座敷 松尾芭蕉
【あじさいや やぶをこにわの べつざしき】
紫陽花や はなだにかはる きのふけふ 正岡子規
【あじさいや はなだにかはる きのふけふ】
※ はなだ 「縹」 うすいあおいろのこと
ちょっと変わった俳句をひとつ
あじさいの 漢字はいったい どう書くの? 友蔵 心の俳句
紫陽花や蛙を友に大きくなり |
【あじさいや かえるをともに おおきくなり】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
蛙(かえる)の俳句 |
青蛙 おのれも ペンキ塗りたてか 芥川龍之介 |
【あおがえる おのれも ぺんきぬりたてか】 あくたがわ りゅうのすけ
新池や 蛙飛び込む 音もなし 良寛 |
【しんいけや かわずとびこむ おともなし】 りょうかん
痩せ蛙 負けるな一茶 是にあり 一茶 |
【やせがえる まけるないっさ これにあり】 いっさ
誰もが知っている俳句の中で、一番有名な句が下の句だそうです。
古池や 蛙飛び込む 水の音 芭蕉 |
【ふるいけや かわずとびこむ みずのおと】 ばしょう
我が家に昨日、こんなカエルがやってきました。
いよいよぼくたちの出番ですとばかりに神妙に頭を下げています。
今朝入荷70円の蛙買う |
【けさにゅうか ななじゅうえんの かえるかう】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
知人に頼まれて明石の向こうの大久保というところまで自動車を運転しました。
高速道路で行けば速いのでしょうが、西宮から三宮を通って明石方面へというルートになり、ちょうど阪神高速の神戸線が一部リニューアルのため通行止めになっていたので、171号線と43号線、2号線を走ることにしました。
直接の所用とは関係ないのですが、明石からの帰り道、大蔵海岸通りを走り、海と淡路島と明石海峡大橋を眺めることができました。
あいにくの曇り空で淡路島は塩屋の海岸からよく見えましたが、大蔵海岸からはかなり霞んで見えていました。
大蔵海岸通から浜の方へ車を走らせましたが、駐車場から出てくる車の関係でゆっくりと走ることができず、仕方なく車の中から撮影しました。
かなり近くまでやってきました。
ちょうど渋滞していた国道2号線からの撮影です。1998年の完成で今年2012年で14年目になるわけですね。
もうこの場所にこの橋があることに誰もが違和感をいだかないようで、普通に車を走らせ、普通に歩いていました。
【なつすがた あわじにかかる はしながむ】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
高速道路で行けば速いのでしょうが、西宮から三宮を通って明石方面へというルートになり、ちょうど阪神高速の神戸線が一部リニューアルのため通行止めになっていたので、171号線と43号線、2号線を走ることにしました。
直接の所用とは関係ないのですが、明石からの帰り道、大蔵海岸通りを走り、海と淡路島と明石海峡大橋を眺めることができました。
あいにくの曇り空で淡路島は塩屋の海岸からよく見えましたが、大蔵海岸からはかなり霞んで見えていました。
大蔵海岸通から浜の方へ車を走らせましたが、駐車場から出てくる車の関係でゆっくりと走ることができず、仕方なく車の中から撮影しました。
かなり近くまでやってきました。
ちょうど渋滞していた国道2号線からの撮影です。1998年の完成で今年2012年で14年目になるわけですね。
もうこの場所にこの橋があることに誰もが違和感をいだかないようで、普通に車を走らせ、普通に歩いていました。
夏姿淡路に架かる橋眺む |
【なつすがた あわじにかかる はしながむ】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
「刀根山には昔、刀根山城があったんだって。」
と、ウズマルさんが教えてくれました。
日曜日にインターネットで調べた地図を頭の中に入れてお城があったと思われる辺りを探し回りながら散策したそうです。
織田信長が築いたと言われる刀根山城の記念の碑がお寺の中にありました。
同じお寺の反対側にこの碑が建っていました。
インターネットで調べると園井先生の碑だと言うことがわかりました。
【おにぎりや とねやまごぼう きねんのひ】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
と、ウズマルさんが教えてくれました。
日曜日にインターネットで調べた地図を頭の中に入れてお城があったと思われる辺りを探し回りながら散策したそうです。
織田信長が築いたと言われる刀根山城の記念の碑がお寺の中にありました。
麻田藩主青木氏の藩医・園井東庵は平素貧者には無料で治療し、米なども与えた。 生涯独身で晩年刀根山に居住し、死後その所有田を村に残した。 里人はその徳を慕い義斉明神としてその霊を祀り、今でも田地の収益で法要を営んでいるという。 (園井東庵先生の碑) |
同じお寺の反対側にこの碑が建っていました。
インターネットで調べると園井先生の碑だと言うことがわかりました。
おにぎりや刀根山御坊記念の碑 |
【おにぎりや とねやまごぼう きねんのひ】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新記事
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ 写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
アーカイブ