心に届く俳句を作りたいと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
箕面の小学校の花壇のサボテンです。木曜日からの雨の影響で開花することなくポトンと落ちたそうです。
この姿何かに見えませんか。
そう 宇宙人 に見えませんか?宇宙人サーボティアンと命名しました。
名前を知らないこの花を見て先日なくなったザ・ピーナッツの出ていた映画を思い出しました。
『モスラ』という映画の中で、熱帯の島にいるザ・ピーナッツが♪♪モスラーやモスラー♪♪と歌う場面があるのですが、その時の花の色がこんな感じでした。
伊勢寺に咲いていた睡蓮です。
伊勢寺というのは平安の歌人 伊勢が棲んでいた庵をお寺に改造した由緒在るお寺です。
百人一首でも有名です。下の句、「逢わでこの世を過ごしてよとや」
この伊勢に恋い焦がれてはるばる高槻の古曽部にまでやってきて庵を結んで棲んだという能因さんです。
この二人には百年以上の時の差があります。こういう逸話が能因さんの真骨頂なんでしょうねえ。
【はすのはが きれいとおもう てらにあり】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
この姿何かに見えませんか。
そう 宇宙人 に見えませんか?宇宙人サーボティアンと命名しました。
名前を知らないこの花を見て先日なくなったザ・ピーナッツの出ていた映画を思い出しました。
『モスラ』という映画の中で、熱帯の島にいるザ・ピーナッツが♪♪モスラーやモスラー♪♪と歌う場面があるのですが、その時の花の色がこんな感じでした。
伊勢寺に咲いていた睡蓮です。
伊勢寺というのは平安の歌人 伊勢が棲んでいた庵をお寺に改造した由緒在るお寺です。
百人一首でも有名です。下の句、「逢わでこの世を過ごしてよとや」
この伊勢に恋い焦がれてはるばる高槻の古曽部にまでやってきて庵を結んで棲んだという能因さんです。
この二人には百年以上の時の差があります。こういう逸話が能因さんの真骨頂なんでしょうねえ。
蓮の葉がきれいと思う寺に在り |
【はすのはが きれいとおもう てらにあり】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
PR
夕方、すごい夕立がありました。高槻市内にいたのですが、雷まで近くに落ちたようで近所の家からおじさんが傘をさして出てきて「停電、停電!」と教えてくれました。
私は車の中で激しく降る雨の音を聞きながら、雷の音と揺れをじっくりと味わっていました。
フロントガラスや、サイドウインドウのガラスの水滴で豪雨の様子がわかると思うのですが。
一番ひどくなった時の一枚です。窓の外は何も見えません。音がすごくてラジオも聞こえません。ただ雷から出るガーガーという雑音が聞こえるばかりです。
今日、7月6日に降る雨のことを 『洗車雨』 というそうです。
大量の雨で自動的に車を洗ってくれる雨のことかと思っていましたが、間違いでした。
誰が洗車すると思いますか?それも昔の貴族の乗り物 『牛車』 を洗うそうです。
そうなんです。明日の七夕の日に備えてお空で彦星くんが愛用の牛車を洗うそうです。その洗っている水が雨になって地上に降りてきているそうです。
ちなみに明日、七夕の日に降る雨は 『酒涙雨』 さいるいう というそうです。
一年ぶりに再会した二人の涙なのでしょうか?
【ひとねむり させてくれない ゆうだちのおと】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
私は車の中で激しく降る雨の音を聞きながら、雷の音と揺れをじっくりと味わっていました。
フロントガラスや、サイドウインドウのガラスの水滴で豪雨の様子がわかると思うのですが。
一番ひどくなった時の一枚です。窓の外は何も見えません。音がすごくてラジオも聞こえません。ただ雷から出るガーガーという雑音が聞こえるばかりです。
今日、7月6日に降る雨のことを 『洗車雨』 というそうです。
大量の雨で自動的に車を洗ってくれる雨のことかと思っていましたが、間違いでした。
誰が洗車すると思いますか?それも昔の貴族の乗り物 『牛車』 を洗うそうです。
そうなんです。明日の七夕の日に備えてお空で彦星くんが愛用の牛車を洗うそうです。その洗っている水が雨になって地上に降りてきているそうです。
ちなみに明日、七夕の日に降る雨は 『酒涙雨』 さいるいう というそうです。
一年ぶりに再会した二人の涙なのでしょうか?
一眠りさせてくれない夕立の音 |
【ひとねむり させてくれない ゆうだちのおと】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
ちょっと小雨になったのでカメラを抱えて歩き始めました。いつもの雀たちや屋根の上にいる烏たちを探しましたが、雨が少し強く降ってきました。だから「強の雨」なんです。京の雨でも今日の雨でもありません。
朝からの雨。白い花の木が雨に濡れて花が垂れ下がっていました。
この白い花の木の名前がわかりません。
エゴノキだとは思うのですが、次の写真を見るとわからなくなりました。
ひとつ一つの花が水を含んでキラキラしていました。でも重たいのでしょうね。
こんな風に水滴がぶら下がっています。
おもいおもいという悲鳴が聞こえてきそうです。
【あさがたに あめふりつもり ふりつもり】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
朝からの雨。白い花の木が雨に濡れて花が垂れ下がっていました。
この白い花の木の名前がわかりません。
エゴノキだとは思うのですが、次の写真を見るとわからなくなりました。
ひとつ一つの花が水を含んでキラキラしていました。でも重たいのでしょうね。
こんな風に水滴がぶら下がっています。
おもいおもいという悲鳴が聞こえてきそうです。
朝方に雨降り積もり降り積もり |
【あさがたに あめふりつもり ふりつもり】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
いつもの箕面の小学校の花壇です。
「どこのがっこでっか?」
「どこでもええやん、小学校の花壇ということでなんかおかしおまっか?」
「べつにかましまへん」
警備員のおじさんがサボテンの花が咲いていたと教えてくれました。でも、朝方にポロッと花が落ちたそうです。
芯のない鉛筆のサキッチョのようなものが見えますか?サボテンの葉にサクッと刺さるように花が付いていたそうです。
アガパンサスの美しさに心惹かれました。
警備員のおじさんがこっちのひまわりも可愛いですよ。と案内してくれました。
ひまわりと青空です。
【ひまわりの よろこぶかおに ほおゆるむ】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
「どこのがっこでっか?」
「どこでもええやん、小学校の花壇ということでなんかおかしおまっか?」
「べつにかましまへん」
警備員のおじさんがサボテンの花が咲いていたと教えてくれました。でも、朝方にポロッと花が落ちたそうです。
芯のない鉛筆のサキッチョのようなものが見えますか?サボテンの葉にサクッと刺さるように花が付いていたそうです。
アガパンサスの美しさに心惹かれました。
警備員のおじさんがこっちのひまわりも可愛いですよ。と案内してくれました。
ひまわりと青空です。
向日葵の喜ぶ顔に頬緩む |
【ひまわりの よろこぶかおに ほおゆるむ】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
上賀茂神社の境内を流れる明神川です。
百人一首に出てくる「風そよぐならの小川の夕暮れは禊ぎぞ夏のしるしなりける」藤原家隆のうたに出てくる
「ならの小川」がこの川だそうです。
水無月のこの6月に禊ぎが行われて、この歌はならの葉が紅葉する秋に詠まれたと言うことです。
風そよぐ ならの小川の夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける
平安時代の子どもたちも暑い夏、この川で水遊びをしたのでしょうか?
昔は神域を流れるこの川では水遊びなど出来なかったのでしょうか?
【みたらしの みずとたわむる みそぎづき】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
百人一首に出てくる「風そよぐならの小川の夕暮れは禊ぎぞ夏のしるしなりける」藤原家隆のうたに出てくる
「ならの小川」がこの川だそうです。
水無月のこの6月に禊ぎが行われて、この歌はならの葉が紅葉する秋に詠まれたと言うことです。
風そよぐ ならの小川の夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける
平安時代の子どもたちも暑い夏、この川で水遊びをしたのでしょうか?
昔は神域を流れるこの川では水遊びなど出来なかったのでしょうか?
御手洗の水と戯る禊ぎ月 |
【みたらしの みずとたわむる みそぎづき】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
上賀茂神社のすぐ近くの鯖煮で有名な今井食堂に並びました。
入り口には数人が列を作っていました。
自転車のおばさんがやってきて何かを注文してさーっと帰っていきました。
いよいよ順番が回ってきそうだったので、出来るだけお客さんの顔を映さないようにして店の中を撮影しました。
14~5人も座れば満員ですね。日曜日、注文できるのはは一種類しかありませんでした。
これが鯖煮弁当定食です。味噌汁がつかなければ680円です。量的には大満足ですし、真っ黒に煮込んだ鯖が三切れあるので、ご飯もかなりの量なのですが、そのご飯が足らなくなるぐらい鯖煮の量が多かったです。
コロッケもおいしかったです。
【みなづきに ならんでうまし さばにあり】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
入り口には数人が列を作っていました。
自転車のおばさんがやってきて何かを注文してさーっと帰っていきました。
いよいよ順番が回ってきそうだったので、出来るだけお客さんの顔を映さないようにして店の中を撮影しました。
14~5人も座れば満員ですね。日曜日、注文できるのはは一種類しかありませんでした。
これが鯖煮弁当定食です。味噌汁がつかなければ680円です。量的には大満足ですし、真っ黒に煮込んだ鯖が三切れあるので、ご飯もかなりの量なのですが、そのご飯が足らなくなるぐらい鯖煮の量が多かったです。
コロッケもおいしかったです。
水無月に並んで美味し鯖煮あり |
【みなづきに ならんでうまし さばにあり】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新記事
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ 写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
アーカイブ