忍者ブログ
心に届く俳句を作りたいと思っています。
[54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

木戸が池にも秋がやってきたようで、黄色のセイタカアワダチソウが勢力を増していました。
小さな水鳥がせっせせっせと冬支度をしているようです。



一部、すごーくゴミが溜まって汚れている場所があります。



落ち着きはらった水鳥がこちらをジーッと見ていました。



何を考えたのか急に飛び上がって、すぐに着水しました。




1羽のバンがカメラを構える私に向かってどんどん泳いでやってきました。




この画面では大きく写っていますが、実際は小さな鳥なんです。



秋冷えの池の水面やバンの波

     【あきびえの いけのみなもや ばんのなみ】



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m


PR
この花が何かわかりますか?
撮影したときのようにここまで近づけば見なくてもこれが金木犀であることがわかりますよ。
夕陽が当たってキラキラ輝くようでした。




見上げると秋の青空が広がっていました。
ど真ん中になんの木でしょうか?真ん中を切られているのにもかかわらず青空に精一杯枝を広げていました。



秋の陽が天辺照らす気になる木

【あきのひが てっぺんてらす きになるき】

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m


「露の天神社」通称『お初天神』です。
梅田の繁華街の中にあります。
はっきり言って今まで夜しか来たことのない神社だったのでこうやって昼間来るとこんなに立派だったんですね。



元禄16年4月7日にこの神社の境内で遊女「お初」と手代「徳三郎」が心中をした有名な曽根崎心中の舞台でもあります。
ブロンズの像が商店街有志の寄付でもって創られたと聞いています。



反対側の出口には残念ながら数段の階段があり、車椅子二台を男三人でかつぎ下ろしました。
こっちの稲荷さんの方から商店街の方への出口に少なくともスロープがあれば助かると思います。



天神に 秋の陽射しや 風さやか

    【てんじんに あきのひざしや かぜさやか】


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m


松下記念病院の前庭で見た紫の花です。



きりしまツツジやサツキがきれいに刈られていました。
通路が清々しい雰囲気でした。







秋晴れに 映える緑の 皐あり

    【あきばれに はえるみどりの さつきあり】

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m


電動車椅子の人たちと一緒に水都フェスティバル2012へ行きました。
梅田駅から中ノ島へ向かうのに、北浜駅をイメージしていたので乗り換えが億劫になり、地上に出て歩こうということになりました。

やはり、このラバー・ダックが一番の人気のようでたくさんの人が携帯やカメラを構えて取りまくっていました。




上の写真は携帯で、下の写真はイオスで撮ったラバー・ダックです。




大きなこけしと小さなこけしが一番奥の方にいました。



アヒル来て堂島川は日本晴れ

     【あひるきて どうじまがわは にほんばれる】




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m


ララポート甲子園の広い広い駐車場から三日月を撮影しました。




近代的なマンションも撮してみました。三日月と対照的にあまりにも人工的な建物というイメージが面白いと思いました。





三日月もブーツがいるか冬支度

   【みかづきも ぶーつがいるか ふゆじたく】


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 
夕方ヴィソラの中を流れるアドプト・リバー「千里川」を歩きました。
川の上から大きなアオサギの姿が見えました。



ちょっと近寄って見ました。





首を動かしていますが、動こうとはしていません。もう少し近づいてみました。



シャッターの音が聞こえたときに少し体を動かしていますが、逃げようとか、どこかへ行こうという動きはありませんでした。
さらに近づいてみました。



秋深し サギの横顔 隙がなし


      【あきふかし さぎのよこがお すきがなし】




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m


“”かあらあす なぜなくの からすはやあまあに
かあわいい なあなあつの こがあるかあらあよ“”

「七つの子」の歌詞ですが、むかし童謡絵本を見て烏の巣に烏のヒナが七羽いたのを思い出しました。
本当にこの七つの子という歌詞の意味が今でもわかりません。


カラスなんて七歳になればもう立派な大人の鳥ですよね。  








陽が沈みカラス舞い降り風を見る

   【ひがしずみ からすまいおり かぜをみる】




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m


今日の夕方は凄い雨でした。
前線の通過に伴うものらしいけど雷も鳴っていました。
そんな中、大きな紙に包まれてサツマイモがごろごろとやってきました。




収穫の秋、我が家に大きなお芋さんがやってきました。焼き芋にしようか、ふかし芋にしようか、芋ご飯にしようか、いつか挑戦して失敗した大学芋にしようか、ハムタロウたちが頭を絞ってくれています。




ごろごろと態度でかいよお芋さん

   【ごろごろと たいどでかいよ おいもさん】

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m


秋の夕陽に照る山紅葉、濃いもうすいも数ある中に松を彩る楓や蔦は・・・・・・
ヴィソラの屋上駐車場から真っ赤な夕陽を撮影してみました。40枚ほど撮影しました。
まず10月16日17時16分01秒の太陽です。




沈み始めました。




17時18分23秒です。




17時18分39秒の太陽です。



そして17時18分59秒に沈みました。


夕焼けが小焼けになりて陽が沈む

   【ゆうやけが こやけになりて ひがしずむ】


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
お願い
ランキングに参加しています。 クリックよろしく!
名言集
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ  写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
バーコード
P R
カウンター
フリーエリア
クリックで救える命がある。
忍者ブログ [PR]