心に届く俳句を作りたいと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
くまたろうとハムたろうの会話から。
すごい機械がやってきたよ。
ラジオかと思ったらそれだけではないのだ。緑のボタンを押せば大きな音が出て、赤いボタンは赤い光が点滅し、緑のボタンは黄色いライトが点く。
それから横にはハンドルがついていて、これを回すと充電できるんだ。乾電池と充電池の切り替えスイッチも後ろについているよ。
これは地震などの災害の時に役に立つだろうね。
年に一度の恒例行事、インフルエンザの予防接種に行ってきました。待合室には老若男女たくさんの人が並んでいました。
【そぞろさむ よぼうせっしゅの うでおさえ】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
すごい機械がやってきたよ。
ラジオかと思ったらそれだけではないのだ。緑のボタンを押せば大きな音が出て、赤いボタンは赤い光が点滅し、緑のボタンは黄色いライトが点く。
それから横にはハンドルがついていて、これを回すと充電できるんだ。乾電池と充電池の切り替えスイッチも後ろについているよ。
これは地震などの災害の時に役に立つだろうね。
年に一度の恒例行事、インフルエンザの予防接種に行ってきました。待合室には老若男女たくさんの人が並んでいました。
そぞろ寒予防接種の腕押さえ |
【そぞろさむ よぼうせっしゅの うでおさえ】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
PR
公園を軽く歩いてみました。
目の前の木が少しずつ色づいていて向こうの方に花のように紅く見える木が見えています。
「あの木に近づいて紅い葉を撮ってみよう」と近づいてみたのですが、近くに来ると花のような鮮やかさが見つかりませんでした。紅葉は遠くで見るものなのでしょうか?
雑木林の中の遊歩道です。赤い木もあれば青々とした木もありました。
【ひらひらと もみじかつちる ゆうほどう】
もう一度遠くから紅葉の一団を撮ってみました。背景に秋の青い空。こんな写真も気に入っています。
カーンというバットの音が聞こえてきました。公園の中のグラウンドで野球の試合が始まりました。
【くさやきゅう ぞうきもみじの おうえんだん】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
目の前の木が少しずつ色づいていて向こうの方に花のように紅く見える木が見えています。
「あの木に近づいて紅い葉を撮ってみよう」と近づいてみたのですが、近くに来ると花のような鮮やかさが見つかりませんでした。紅葉は遠くで見るものなのでしょうか?
雑木林の中の遊歩道です。赤い木もあれば青々とした木もありました。
ひらひらと紅葉且つ散る遊歩道 |
【ひらひらと もみじかつちる ゆうほどう】
もう一度遠くから紅葉の一団を撮ってみました。背景に秋の青い空。こんな写真も気に入っています。
カーンというバットの音が聞こえてきました。公園の中のグラウンドで野球の試合が始まりました。
草野球雑木紅葉の応援団 |
【くさやきゅう ぞうきもみじの おうえんだん】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
いつもの小学校の花壇です。数少なくなったヒマワリの花の一つが私に呼びかけるように咲いていました。
夏の陽射しの元に見るヒマワリと秋の冷たい北風を受けながら眺めるヒマワリは同じ花でもちがった印象を与えますね。
青春ー朱夏ー白秋ー玄冬という人間のライフサイクルに照らし合わせて、朱夏に咲くヒマワリの輝きが、白秋の元人生を締めくくるような風情を見せてくれているようで黄色いヒマワリを見て一抹の寂しさを感じました。
秋ってこんな感じでメランコリックアンドノスタルジックになるのでしょうね。
警備員さんがこの花の名前を知りたがっていました。紫の小さい花が咲くそうです。
岩おとこのようなゴツゴツした印象のウチワサボテンです。痛そうな棘が待ちかまえています。
【にくあつの さぼてんゆらす あきのかぜ】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
夏の陽射しの元に見るヒマワリと秋の冷たい北風を受けながら眺めるヒマワリは同じ花でもちがった印象を与えますね。
青春ー朱夏ー白秋ー玄冬という人間のライフサイクルに照らし合わせて、朱夏に咲くヒマワリの輝きが、白秋の元人生を締めくくるような風情を見せてくれているようで黄色いヒマワリを見て一抹の寂しさを感じました。
秋ってこんな感じでメランコリックアンドノスタルジックになるのでしょうね。
警備員さんがこの花の名前を知りたがっていました。紫の小さい花が咲くそうです。
岩おとこのようなゴツゴツした印象のウチワサボテンです。痛そうな棘が待ちかまえています。
肉厚の仙人掌揺らす秋の強風 |
【にくあつの さぼてんゆらす あきのかぜ】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
ドイツ国際平和村のチャリティバザーで「マユハケオモト」の苗を買ってきました。
形が面白かったのと「花が咲きますよ!」と勧められたこともあって我が家にやってきました。
眉の刷毛のような形の花が咲くからマユハケオモトという名前が付いたようです。
花芽がないか確かめています。
真ん中ではなくて窮屈なところから花芽を出すそうです。
もうすぐ11月なのでおそらく来年の春に咲くのかな。
【はなめどこ おもとをのぞく こうきしん】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
形が面白かったのと「花が咲きますよ!」と勧められたこともあって我が家にやってきました。
眉の刷毛のような形の花が咲くからマユハケオモトという名前が付いたようです。
花芽がないか確かめています。
真ん中ではなくて窮屈なところから花芽を出すそうです。
もうすぐ11月なのでおそらく来年の春に咲くのかな。
花芽どこ?万年青を覗く好奇心 |
【はなめどこ おもとをのぞく こうきしん】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
モノレールの架橋の下を通りながらシャッターを押しました。
夕焼けを撮りたかったのですが、架橋と雲の撮影に代えてしまいました。大阪モノレールの線路はかなり高いところを通っているのですね。
乗ったときにも爽快な気分になりますが、下から架橋を見上げてもスカッとする風景になってますね。
南側だけでなく北側も撮ってみようと、ちょっとノスタルジックな風景を撮影してみました。
万博の太陽の塔とか、被写体となる建物はあるのですが、こんな風景もいいのではと思いました。
【ものれーる はしのむこうに あきのくも】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
夕焼けを撮りたかったのですが、架橋と雲の撮影に代えてしまいました。大阪モノレールの線路はかなり高いところを通っているのですね。
乗ったときにも爽快な気分になりますが、下から架橋を見上げてもスカッとする風景になってますね。
南側だけでなく北側も撮ってみようと、ちょっとノスタルジックな風景を撮影してみました。
万博の太陽の塔とか、被写体となる建物はあるのですが、こんな風景もいいのではと思いました。
モノレール架橋の向こうに秋の雲 |
【ものれーる はしのむこうに あきのくも】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
日本民家集落博物館で最初に入った飛騨白川郷の民家です。
国指定の重要有形文化財で江戸時代中期の家だそうです。
道に沿って歩いていくと大きな建物であることがわかります。
玄関はどこなんだろうとぐるーっと横にまわってみると、ありました。
上がりがまちのところにたくさんの靴が並んでいました。中に入ってみました。すごい人でした。
囲炉裏が二つもあって先客がまったりと囲炉裏端に座って話をしていました。江戸時代のこうだったのでしょうね。
二階に上がることにしました。すごい急な階段です。
「大人が十人しか上がれません」と係りの人が説明してくれました。ちょっと不安になりましたが、「大丈夫です。子どもが多いですから」と言われ、上がることにしました。上には係りの女の人がいて人数をチェックしていました。
床がボコボコしていて暴れたら抜けそうな気がしました。そーっと歩きながら上を見ると屋根の裏の様子がよくわかりました。
最後に二階の窓からの風景です。
【あきうらら えどのいえから ながめおり】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
国指定の重要有形文化財で江戸時代中期の家だそうです。
道に沿って歩いていくと大きな建物であることがわかります。
玄関はどこなんだろうとぐるーっと横にまわってみると、ありました。
上がりがまちのところにたくさんの靴が並んでいました。中に入ってみました。すごい人でした。
囲炉裏が二つもあって先客がまったりと囲炉裏端に座って話をしていました。江戸時代のこうだったのでしょうね。
二階に上がることにしました。すごい急な階段です。
「大人が十人しか上がれません」と係りの人が説明してくれました。ちょっと不安になりましたが、「大丈夫です。子どもが多いですから」と言われ、上がることにしました。上には係りの女の人がいて人数をチェックしていました。
床がボコボコしていて暴れたら抜けそうな気がしました。そーっと歩きながら上を見ると屋根の裏の様子がよくわかりました。
最後に二階の窓からの風景です。
秋麗江戸の家から眺め居り |
【あきうらら えどのいえから ながめおり】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
芸術の秋、今日は服部緑地にある日本民家集落博物館をまわってきました。
パンフレットに
「OPEN-AIR MUSEUM OF OLD JAPANESE FARM HOUSES」
と書かれていて、その下に
「むかしのおうちのはくぶつかん」
とあったのでやっぱり大阪はセンスいいなあ、しゃれてるなあと思いました。
ただ写真はちがいます。
午後4時から開かれた「とよなか雅楽倶楽部」の雅楽と舞楽を紹介したいと思います。
雅楽の演奏で舞う舞楽というのも拝見させてもらいました。
大昔の素朴な日本人をイメージしてしまうそんな舞いでした。
この舞いも豪華絢爛の衣装ですが、動きがどことなくコケティッシュで見ていて楽しくなったのは私だけでしょうか?
【かんなづき しょう、ひちりきの おとによう】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
パンフレットに
「OPEN-AIR MUSEUM OF OLD JAPANESE FARM HOUSES」
と書かれていて、その下に
「むかしのおうちのはくぶつかん」
とあったのでやっぱり大阪はセンスいいなあ、しゃれてるなあと思いました。
ただ写真はちがいます。
午後4時から開かれた「とよなか雅楽倶楽部」の雅楽と舞楽を紹介したいと思います。
雅楽の演奏で舞う舞楽というのも拝見させてもらいました。
大昔の素朴な日本人をイメージしてしまうそんな舞いでした。
この舞いも豪華絢爛の衣装ですが、動きがどことなくコケティッシュで見ていて楽しくなったのは私だけでしょうか?
神無月 笙、篳篥の音に酔う |
【かんなづき しょう、ひちりきの おとによう】
ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新記事
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ 写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
アーカイブ