忍者ブログ
心に届く俳句を作りたいと思っています。
[135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141]  [142]  [143]  [144]  [145
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

暦の上では「処暑」このあたりで暑さが収まると言う日らしいですが、まだまだ暑い日が続いています。
今夜から地蔵盆が始まるところが多いようです。毎月24日が地蔵祭で8月の旧暦のお盆の時だけ地蔵盆という名称でお祭りをするらしいです。子どもの時に地蔵盆に行き、お菓子をもらったことをよく覚えています。


地蔵盆

幼き日 明かり探した 地蔵盆 
 (おさなきひ あかりさがした じぞうぼん)

やっと着き 明かりのぬくもり 地蔵盆
 (やっとつき あかりのぬくもり じぞうぼん)

地蔵盆のお菓子

地蔵盆 祠の裏で 西瓜食べ
 (じぞうぼん ほこらのうらで すいかたべ)

     この美しい矢印はウズマルさんが作ってくれました。
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
■■■ランキングに参加しています。励みになりますので、小鳥さんのクリック、よろしくお願いします。またコメントもよろしくお願いします。
PR
ウズマルさんが昨日のセミの写真を見て自分なりに加工しました。やはりさすがの腕前ですねえ。いつも感心させてもらいます。

せみ3


蝉を見て あの夏の日を 感じつつ
 (せみをみて あのなつのひを かんじつつ)by ウズマル



     この美しい矢印はウズマルさんが作ってくれました。
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
■■■ランキングに参加しています。励みになりますので、小鳥さんのクリック、よろしくお願いします。またコメントもよろしくお願いします。
知り合いのソフィアさんがこの夏に作った俳句を三句披露してくれました。どれか一句を選んでこのブログに転載してほしいと希望されましたが、どの句も素晴らしいので、インターネットのフリー写真をお借りして写真と俳句を組み合わせて載せてみました。
ソフィアさんのお母さんも楽しみに見てくれているそうで、今回はソフィアさん特集にしました。

バス停

バス停は いつもの顔ぶれ 夏の朝
 (ばすていは いつものかおぶれ なつのあさ)by ソフィア


夕立ち

夕立ちへ ひと呼吸して 向かいけり
 (ゆうだちへ ひとこきゅうして むかいけり)by ソフィア


盆休み

盆休み 母と二人の 句会かな
 (ぼんやすみ ははとふたりの くかいかな)by ソフィア



     この美しい矢印はウズマルさんが作ってくれました。
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
■■■ランキングに参加しています。励みになりますので、小鳥さんのクリック、よろしくお願いします。またコメントもよろしくお願いします。
朝の散歩をしているとアブラゼミが木に止まっているのを見つけました。鳴かずにじっとしているのでもしかすると死んでいるのではと思いながら一枚撮りました。あまりにも動かないので正面からもう一歩近づいて撮影しようと足を踏み入れると私の方に向かって飛び出してきました。びっくりしましたが、蝉もびっくりしたでしょうね。

あぶらぜみ

声出さず 何を思うか 蝉の顔
 (こえださず なにをおもうか せみのかお)

椿の葉っぱが陽に焼けて葉先が茶色になって変色していました。それでも幹の下の方にはきれいな若い葉っぱが瑞々しく輝いていました。そこには小さなバッタの赤ちゃんもいました。

陽に焼けた椿の葉

椿のわかば

バッタの赤ちゃん

おいしそう サラダのような 葉っぱでちゅ 
 (おいしそう さらだのような はっぱでちゅ)by バッタの赤ちゃん


     この美しい矢印はウズマルさんが作ってくれました。
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
■■■ランキングに参加しています。励みになりますので、小鳥さんのクリック、よろしくお願いします。またコメントもよろしくお願いします。
おいしいぶっかけうどんがあると言うので『のらや』といううどん屋さんに行きました。手打ち草部うどんという堺発祥のうどんで比較的リーズナブルな値段でおいしかったです。
野良小屋と野良猫から「のら」と言う名前を使ったと言うことです。
その野良小屋風のお店の中です。

のらや店内

八月の ぶっかけうどんの 美味さかな
 (はちがつの ぶっかけうどんの うまさかな)

ぶっかけうどんと天ぷらのセットかサラダのセットを選ぶのですが、私はサラダセットを選びました。鶏の天ぷらがついていました。玄米ごはんもついていました。

わがまま天食

夏限定 たこの天ぷら ぶっかける
 (なつげんてい たこのてんぷら ぶっかける)


食べた後のちょっと汚れた容器で申し訳ないのですが、お碗がネコの顔になっているのです。
この句は写真がないと意味がわかりませんね。季語もありません。でもなんだか気に入ってます。たぶん私の前の客もこんな風にこのノラの食器を見て思ったでしょうから。
お箸の袋を何枚か集めるといろいろな容器がもらえるそうです。

ネコの容器

並べると あらあらあらと ノラの顔
 (ならべると あらあらあらと のらのかお)


     この美しい矢印はウズマルさんが作ってくれました。
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
■■■ランキングに参加しています。励みになりますので、小鳥さんのクリック、よろしくお願いします。またコメントもよろしくお願いします。
久しぶりに東大阪市にある大阪府立中央図書館へ行って来ました。目の前にあるショッピングセンターの駐車場へ車を停めて図書館まで歩くのですが、エアコンの効いたお店から外へ出るとクラクラーッとするぐらいの陽射しと暑さでした。道路をわたると一羽の鳩がふらふらと足元にやってきました。

鳩

図書館の中では1階のホールで工業高校生の発表でロボットやクラフトの展示がしてありました。たことメカゴジラが目を惹いたので撮影させてもらいました。

たこ

メカゴジラ

図書館を出るとまた鳩が歩いていました。後をついていくと急いで歩き出し日なたに行きました。鳩が焼けそうでした。

夏の鳩

鳩だって 暑い暑いと クックルクー
 (はとだって あついあついと くっくるくー)


     この美しい矢印はウズマルさんが作ってくれました。
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
■■■ランキングに参加しています。励みになりますので、小鳥さんのクリック、よろしくお願いします。またコメントもよろしくお願いします。
関西の人は「十三」と書いてあればすぐにあの阪急十三を思い浮かぶでしょうが、関西をあまり知らない人は十三のまちと書けば文字通り13カ所の町を思い浮かぶかも知れません。



昨日、映画を見たあと、第七芸術劇場の斜め前にあるネギ焼きの店「やまもと」にいきました。

ネギ焼き

職人の 手さばき見とれ 夏のネギ焼き   
 (しょくにんの てさばきみとれ なつのねぎやき)

この十三の町の商店街をぶらぶら散歩しました。かなり暑い日の昼下がりでしたが、この町には面白いものがいっぱいありました。奥行きのあるお店、かなりの品物を備えている文房具屋さん、駅近くの小さな路地には波平さんの顔をしたアトムの看板がありました。

波平通り

小便小僧

汗を拭き 歓楽街の 昼下がり 
 (あせをふき かんらくがいの ひるさがり)


     この美しい矢印はウズマルさんが作ってくれました。
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
■■■ランキングに参加しています。励みになりますので、小鳥さんのクリック、よろしくお願いします。またコメントもよろしくお願いします。

十三の第7藝術劇場に「キャタピラ-」を見に行きました。はじめての映画館だったのでインターネットで調べていきました、



ナナゲイ

チケット

陽射し避け 劇場探し 空見上げ
 (ひざしよけ げきじょうさがし そらみあげ)

タイトルのことばは映画のエンドで歌われる「広島で死んだ女の子」という曲でトルコの詩人が作ったのに坂本龍一がプロデュースして、元ちとせさんが歌っています。
この映画を見て、おもーい気持ちにはなりますが戦争の実態を知るためには目を開けてみる必要があると感じました。普通の人が戦場では鬼になり、悪魔になり、強姦魔になり、殺人鬼になるのです。そう言うシステムができているのが戦争なのでしょう。

戦とは 非業非業の 繰り返し
 (いくさとは ひごうひごうの くりかえし)


     この美しい矢印はウズマルさんが作ってくれました。
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
■■■ランキングに参加しています。励みになりますので、小鳥さんのクリック、よろしくお願いします。またコメントもよろしくお願いします。

今朝の蝉の音、何となく弱々しく感じました。昨夜ちょっと悲しい知らせが入りました。知り合いの中学生の退院がまたまた伸びてしまったのです。「さぞ、がっかりしてるやろうな」と思い、花でも贈ろうという気分になって朝早くから咲いている花を写メするために片っ端から撮して回りました。

小さな花の蜜をハチが飛行しながら吸っているのを偶然にも撮影できました。

ハチが見えますか?

小さき花 ハチ羽ばたいて 蜜を吸い
 (ちいさきはな はちはばたいて みつをすい)

しばらく歩くと朝顔が咲いているのを見つけました。

朝顔

弱っちい 蝉の音、背にし 花探す
 (よわっちい せみのね、せにし はなさがす)


バスのターミナルまで行くと紫の花とマリーゴールドが美しく咲いていました。

紫の花

夏の花 思い出せずに 立ち止まり
 (なつのはな おもいだせずに たちどまり)

マリーゴールドを撮影していると、変わった柄の蝶々が飛んできて止まりました。「撮してください」と言わんばかりに真ん中にピターッと止まりました。面白いものですね

マリーゴールドに蝶々


黄花群れ 黄蝶舞い降り 花選ぶ
 (きばなむれ きちょうまいおり はなえらぶ)


     この美しい矢印はウズマルさんが作ってくれました。
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
■■■ランキングに参加しています。励みになりますので、小鳥さんのクリック、よろしくお願いします。またコメントもよろしくお願いします。




阪急茨木駅前の献血センターに行きました。ちょっと遠いですが、茨木市営の駐車場に車を停めると献血センターから駐車券がもらえるのです。
昼間、ウズマルさんのインターネットで土曜日は何時までやっているのか、何時までに入ればいいのかを調べました。6時まで開いているということで成分献血の場合は5時半までに受け付けることとありました。
5時20分ぐらいにセンターに着き、「できますか?」と尋ねると、ニコニコと「十分間に合ってますよ」と返ってきました。

写真は献血が終わり、10分ほど休んでくださいといわれてソファーに座ったときです。

右奥に座っている白衣の人がドクターです。「○○さーーん」とかすれた声で呼んでくれて、血圧を測ってくれて時には体調を聞いたりしてくれます。

献血センター待合室

左のブレている看護師さんの左側が採血場です。その前に少しだけ見えているドリンクの自動販売機がお金のいらない押すだけの販売機です。いろいろな種類が取り揃えられています。
それから、テーブルの上に置かれたかごの中に入っているのがブルボンのクッキーです。これは、森ノ宮にも同じクッキーがあったので大阪の献血センターでは同じクッキーかも知れません。

事務をしている女の人が声をそろえて「先生、失礼します。」といいながら頭を下げて奥の部屋に引き上げていきました。10分経過したので私も「先生、失礼します。」とドクターに頭を下げてセンターを出ました。後ろから「ありがとう、ごくろうさんでした。」としわがれた声が聞こえてきました。

献血中 野球見ながら 声をあげ
 (けんけつちゅう やきゅうみながら こえをあげ)

今日の看護師さんは一生懸命に私の呼吸に合わせてプスッと針を刺してくれました。患者が力を抜いたときに看護師が力を入れて刺してくれるとあまり痛くないのです。彼女の優しさが伝わってきます。 

看護師の 気持ち伝わる 注射針
 (かんごしの きもちつたわる ちゅうしゃばり)


     この美しい矢印はウズマルさんが作ってくれました。
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
■■■ランキングに参加しています。励みになりますので、小鳥さんのクリック、よろしくお願いします。またコメントもよろしくお願いします。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
お願い
ランキングに参加しています。 クリックよろしく!
名言集
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ  写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
バーコード
P R
カウンター
フリーエリア
クリックで救える命がある。
忍者ブログ [PR]