心に届く俳句を作りたいと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
千里中央のインターチェンジから池田方面に向かう途中に『がんばろう日本』の比較的大きなモニュメントがあります。
いつか上から撮影してみたいなあと思っているのですが、どこからどう撮せばいいのかよくわかりません。
そんなことを考えていて我が家にも『がんばろう』のポスターがあることに気づきました。
久し振りにお馴染みのキャラクターも勢揃いさせてみました。
不満だらけの震災対策、不信感まで湧き出した原発事故への対応だったけど、一人一人は自分なりに考えてみんな一生懸命の一年だったような気がします。
字余り、口語体の句ですが、下手に飾らない方がいいような気がしました。
【このいちねん もんくあるけど ようがんばった】
ランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m
いつか上から撮影してみたいなあと思っているのですが、どこからどう撮せばいいのかよくわかりません。
そんなことを考えていて我が家にも『がんばろう』のポスターがあることに気づきました。
久し振りにお馴染みのキャラクターも勢揃いさせてみました。
不満だらけの震災対策、不信感まで湧き出した原発事故への対応だったけど、一人一人は自分なりに考えてみんな一生懸命の一年だったような気がします。
字余り、口語体の句ですが、下手に飾らない方がいいような気がしました。
この一年文句あるけどよう頑張った |
【このいちねん もんくあるけど ようがんばった】
ランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m
写真のファイルを整理していると先日の中ノ島の光のルネッサンスの画像がありました。
かなりの距離を歩いたような気がしましたが、中ノ島公園の一角に収まっていたのですね。
これが写真では分かりにくいですが、上から下へ光の固まりが落ちる棒のようなものがたくさんぶら下がっている木でした。こんな動く光なんてはじめて見ました。
時間が早かったせいか若いカップルよりも小さな子どもを連れたファミリーや、初老のカップルが多かったです。
三脚のついたカメラを抱えたご主人に寄り添うようについて歩く初老の夫婦がいました。カメラを設置して何度もシャッターを押す旦那をジーッと見ながら、時々景色に目をやっている奥さんが印象的でした。
【たそがれの こころにあかり ふたりづれ】
ランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m
かなりの距離を歩いたような気がしましたが、中ノ島公園の一角に収まっていたのですね。
これが写真では分かりにくいですが、上から下へ光の固まりが落ちる棒のようなものがたくさんぶら下がっている木でした。こんな動く光なんてはじめて見ました。
時間が早かったせいか若いカップルよりも小さな子どもを連れたファミリーや、初老のカップルが多かったです。
三脚のついたカメラを抱えたご主人に寄り添うようについて歩く初老の夫婦がいました。カメラを設置して何度もシャッターを押す旦那をジーッと見ながら、時々景色に目をやっている奥さんが印象的でした。
黄昏の心に明かり二人連れ |
【たそがれの こころにあかり ふたりづれ】
ランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m
光の道を歩いていると「ウォールタペストリーは7時から」という案内をもった人が立っていました。
「何なの?」と思い、そのまま歩いていると矢印がありました。
時計を見ると6時25分、あと35分もあるじゃないかと思いながらダラダラと矢印の方へ歩くと、中ノ島図書館
の前の石段にはたくさんの人が座って並んでしました。
「立ち見席になります」と言われて階段の端を上って一番上に立ちました。
見えるのは古い古い図書館の正面玄関。
7時ジャストに音楽とともに映像の藝術が始まりました。
映像もよかったですが、音楽もよかったです。しばしの間、別世界にいたような気がしました。
しかし風もなく暖かい夜でよかったです。
目と耳で芸術に触れ淀屋橋 |
【めとみみで げいじゅうにふれ よどやばし】
ランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m
12月14日というのは、旧暦だと言うことはわかるのですが、新暦に直して1月30日にするのはやはり抵抗があるのですね。
1703年1月30日のことだそうです。308年前の出来事と考えるとすごい昔ですよね。
最近歴史の読みものや小説などを読んでいてその時代に生きた人もそれぞれその時代では生き生きとした生身の人間だったのだなあとつくづく実感しています。
江戸時代の若者も若さで溌剌としていただろうし、若い女性は輝いていたのでしょう。
子どもの時からなぜか昔の人を全て老人という感覚で捉えてしまっていたみたいで、今さらながら歴史を味わうというのは、そのあたりから考え直さねばと思うようになりました。
【ちりそんめし さらさどうだん かぜあたり】
ランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m
1703年1月30日のことだそうです。308年前の出来事と考えるとすごい昔ですよね。
最近歴史の読みものや小説などを読んでいてその時代に生きた人もそれぞれその時代では生き生きとした生身の人間だったのだなあとつくづく実感しています。
江戸時代の若者も若さで溌剌としていただろうし、若い女性は輝いていたのでしょう。
子どもの時からなぜか昔の人を全て老人という感覚で捉えてしまっていたみたいで、今さらながら歴史を味わうというのは、そのあたりから考え直さねばと思うようになりました。
散り初めし更紗どうだん風当たり |
【ちりそんめし さらさどうだん かぜあたり】
ランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新記事
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ 写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
アーカイブ