忍者ブログ
心に届く俳句を作りたいと思っています。
[90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11月になったというのに、公園の陽気は残暑のような暑さでした。
日なたのベンチにしばらく座っていると、暑いなあという感じになりました。
目の前にある大きな噴水のモニュメントが水を噴き上げました。




都会の中のオアシスのような光景です。
北大阪急行の緑地公園駅に向かう道です。
大阪の北の方では、もっとも緑っぽい道だと思います。
下鴨の「糺の森」の雰囲気に似ている気がしました。



並木道 あと一枚の カレンダー

         【なみきみち あといちまいの かれんだー】



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m

PR

勝尾寺川の橋の上あたりをたくさんの鳥が舞っていました。

まず望遠で撮影しました。




近づいて撮影しました。
一羽の表情が面白かったので大きくしてみました。





近くに鳩を飼っている家があり鳩たちはそこへ戻ってきたのでしょうね。
近くの電柱にその鳩たちが羽根を休めていました。




真剣な顔をして会議をしているみたいですが鳩たちは三歩歩けばそれまでのことを忘れてしまうということです。
文化の日 鳩の朝礼 三歩まで

            【ぶんかのひ はとのちょうれい さんぽまで】




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m
箕面の山の麓にガラシャ病院という感じのいい病院があります。
その病院のは入り口のところに大きな木が立っていました。
最初は車で走りながらちらっと見ただけなので、朝食を済ませ歩いて出かけました。
保護樹林と記された樹齢200年以上のムクノキでした。
なんとそのムクノキの後ろに祠が祭られていました。
ムクノキは楠木神社のご神木のようです。




ムクノキが我が物顔に伸びをして

             【むくのきが わがものがおに のびをして】

境内に入ってまず根っこを撮影しました。
ごつごつしたいかにも巨木という感じです。




次に中ほどを撮影。戦国時代の武士のようです。



最後に根っこの横に立って真上を見上げてみました。




椋の枝 秋空隠す 手を広げ



          【むくのえだ あきぞらかくす てをひろげ】 




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m

子どもの頃、よく遊んだピンクの花が青いきれいな実になる木です。いや草でしょうか?

今日は朝は寒かったのですが、お昼頃になるとポカポカと暖かくなりました。
小春日和ということばを使うにはまだ少し早いと思いましたが、何となくこのことばを使いたくなるような陽気でした。




きれいな白壁の道にでました。
ところが壁の真ん中に大きな木がニョキッと突き出ています。




しばらく歩いてから振り返ってみました。
白壁に太陽の光が当たって白くまぶしかったです。


白壁や 秋晴れ清し 陽がそそぎ


      【しらかべや あきばれすがし ひがそそぎ】




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m


道の駅「さらびきの里」で見つけたイチョウ並木です。
道の駅は、行楽の秋ということもあり、いつもとはちがう賑わいを見せていました。
おじさんがたくさんの黒豆を運んできて並び始めました。
「今獲ってきたばかりの枝豆やで!よう実が膨らんで美味しいですよ!」
見ると一盛り500円で枝の長さは短めでしたが、大きな実がたわわについていました。
しばらく考えたのですが、おじさんの持ってきた枝豆を買いました。
しばらくたってからそのおじさんは、野菜市をのぞいている私に向かって
「買ってくれたんや、ありがとう」
と喜んでくれました。








銀杏の 雪洞揺れる 京の里


        【ぎんなんの ぼんぼりゆれる きょうのさと】




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m

10月31日、今日はハロウィンの日です。
映画の「ET」で仮装パーティーの場面がありましたが、その時はそのような行事は知りませんでした。
「トリック・オア・トリート」と言ってお菓子をもらう日だとそうで、地蔵盆の感覚でしょうね。
いつから、秋の行事として日本に入ってきたのでしょうか?



三日月や ハロウィンの夜 金平糖


          【みかづきや はろうぃんのよる こんぺいとう】




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m
明智光秀が築城したと言われる福知山城へ始めて行きました。
大きな太鼓橋がかかっていて、それを登ると天守閣への道が見えてきました。









天守閣の中は4階建てになっていて、2階、3階といろいろな展示がありました。
特に2階には兜(かぶと)をかぶることができる部屋があり、かなり重い兜をかぶって明智光秀になった気分で畳の部屋にあぐらで座りました。
残念ながら場内撮影禁止と言うことで晴れ姿は撮影できませんでした。





一階に下りてくると記念にといって桔梗の苗をいただきました。場内に咲く桔梗だそうです。
「今年はもう咲き終わったので花切りをしました。このまま植えるなり、鉢に入れてくれるなりすれば来年のまたきれいに咲きますから」
お城の前の広場には大きな井戸がありました。50メートル以上の深さがあるそうです。




キキョウは秋の七草に入っていますが、6月から8月にかけて咲くので夏の花かなとも思うのですが、
福知山のお城の中ではまだ咲いているキキョウもありました。
花落とし 来夏も咲けと 桔梗かな

        【はなおとし らいかもさけと ききょうかな】

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m

四国出身の職場の知りあいの人と、黒豆の枝豆の話をしました。
その人が言うには黒豆の枝豆って聞いたことがない、食べたこともないとのことだったので
秋の丹波路について長々と話をしてしまいました。
能勢の道の駅のソフトクリームが美味しいと言うことやその隣の果物屋さんは交渉すれば安くしてくれるという話、その次の道の駅、瑞穂の里「さらびき」ではこの季節いろいろな野菜はもちろん、黒豆の枝豆や柿がたくさん置いてあることなど次から次へと思い出しました。

そんなわけで今年も、丹波篠山の黒豆の畑に行って来ました。










天高く 黒豆膨らみ 葉は萎む


          【てんたかく くろまめふくらみ ははしぼむ】


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m

朝はかなり冷え込んだのに、日中は暑いぐらいにお日様が照りました。
でも夕方はまた冷え込んできました。
箕面のヴィソラ横の調整池に向かう途中、雀に出会いました。


胸を張る 雀の案内 朝の冷え

        【むねをはる すずめのあない あさのひえ】



池の向こうの方に何かがいるのはわかるのですが、水鳥なのかどうかは撮影してはじめてわかりました。
あの黒い鳥バンのヒナなのでしょうか?




秋の朝 雛のうたた寝 水きらら

            【あきのあさ ひなのうたたね みずきらら】



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m
高槻に樹齢百年以上の梅の木があるというので訪ねてみました。
古曽部トンネルの上の道から山に登りました。
立派な竹が山道の両側にあらわれてきました。
京都にいるような錯覚におそわれましたが、ここは高槻、街の中の山だと思いながらがんばって歩きました。



小鳥の鳴き声が上の方から聞こえる中、お寺に到着しました。
街の中のお寺という感じで入るのに抵抗がありました。
でも勇気を出して門の中に入り、梅の木を探しました。



立派な梅の木がデーンとありました。



山の道竹の枯れ葉を踏みしめて


           【やまのみち たけのかれはを ふみしめて】



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
お願い
ランキングに参加しています。 クリックよろしく!
名言集
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ  写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
バーコード
P R
カウンター
フリーエリア
クリックで救える命がある。
忍者ブログ [PR]