忍者ブログ
心に届く俳句を作りたいと思っています。
[127]  [128]  [129]  [130]  [131]  [132]  [133]  [134]  [135]  [136]  [137
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日、秋の陽光に輝いていた中央公園の小高い山の上にある東屋の椅子を真上から撮影しました。

       こうやって書かれてあるとピクニックでこの場所に来た時にみんなで楽しめていいですよね。
げんこつやまのたぬきさん
手遊びがみんなでできますね。
どの写真にも私の青いサンダルが写ってしまいました。                                    
                              

                 

赤葉黄葉 朝の光が まぶしくて



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へランキング、クリックお願いしますm(._.)m
 
PR
久しぶりに千里中央公園を歩きました。北風の影響で黄砂が吹っ飛んだようできれいな青空に美しい山が映えていました。

千里中央公園の紅葉1

千里中央公園の紅葉2

冬間近 木枯らし明けて 紅葉映え
(ふゆまじか こがらしあけて もみじはえ) 



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へランキング、クリックお願いしますm(._.)m

 
11月の日曜日は滝の駐車場のあたりは一方通行になるらしく、夕方になると次から次へと山の上から降りてくる車で一杯になることがよくあります。まだ黄砂が少し残っていましたが、流石(さすが)に紅葉の名所といわれる箕面だけのことはありました。






朝曇り 明かりのような 紅葉あり
 
   (あさぐもり あかりのような もみじあり)

山の上では道の真ん中にコーンを並べて右側だけを走るようにしていました。何のためにこんなことしているのかなと思いましたが、紅葉を見ながらゆっくりと走るのを阻止したいんですね。道が細いと後ろから来る車が気になってゆっくりと紅葉を見ながら走ることができませんでした。



山、紅葉 赤々々と 目で数え
 
      (やま、もみじ あかあかあかと めでかぞえ)



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へランキング、クリックお願いしますm(._.)m
 
朝出かけるときに車の窓に一枚の葉っぱがくっついていました。駐車場の上の方から落ちてきたモミジなんでしょう。今朝方の雨と風にとばされてやってきたのでしょうか。歯医者へ行き、図書館へ行き、戻ってきてもなお後部ガラス窓にくっついていました。



神の旅ならぬ葉っぱの一人旅
(かみのたびならぬはっぱのひとりたび)


ランキング、クリックお願いしますm(._.)m
昨日、11月10日にインフルエンザの予防接種を受けました。毎年この時期に予防接種を受けています。
今日、11日はポッキーの日、サッカーの日。去年のブログを見るとポッキーの俳句を作っていました。
「紅葉」というのは「もみじる」葉っぱや茎を揉んで色を出すことで、動詞系のことばが転じて「紅葉」になったそうです。
「かえで」というのは「かえる」の手らしいですよ。先日「おはようパーソナリティー」で道上さんは教えてくれました。

戻ろうか 落ち葉の道を 踏みしめて

   (もどろうか おちばのみちを ふみしめて)



近寄ると 色褪せもあり 紅葉かな
 
           (ちかよると いろあせもあり もみじかな)




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へランキング、クリックお願いしますm(._.)m
二時間目と三時間目の長い休み時間に小学生たちは運動場で遊んでいました。隅っこの方へ歩いていき、知りあった子たちと話をしていると、休み時間終了の放送が入りました。ついさっきまであんなにたくさんの子たちが遊んでいたのに、水が引いていくようにスーッといなくなりました。あとには、晩秋の空と山の緑が残りました。



グラウンド 秋の陽射しに 和らぎて
 
   (ぐらうんど あきのひざしに やわらいで)


気がつけば 11月も 半ばなり
 
   (きがつけば じゅういちがつも なかばなり)



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へランキング、クリックお願いしますm(._.)m
埴輪工場公園で眺めた夕陽は真っ赤でした。
夕陽を眺めながら、どうして太陽が赤く見えるのか考えました。
昨日はカメラを持っていなかったので真っ赤な太陽は写せませんでした。
雰囲気を分かってほしくてフリー写真をお借りしました。



陽の色を論ず 秋の夕べかな
    (ひのいろをろんず あきのゆうべかな) by スイノミ


この句を見て私も作ってみました。
陽の赤を論じ夕暮れ山に立つ
 
    (ひのあかをろんじゆうぐれやまにたつ)


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へランキング、クリックお願いしますm(._.)m
高槻の埴輪工場公園を夕方散歩をしました。知りあいの人とお互いの楽器の音の聞かせ合いを埴輪工場公園でしました。私はバンブーサックスを吹きました。知りあいの方が「笙」という和楽器を持ってきたので無理を言って吹かせてもらいました。ハーモニカのような音がしました。

これが笙です。右側が下になります。


この建物の中で吹きました。



バンブーサックスの音も聞いてもらいました。周りの埴輪たちも黙って聞いてくれました。



笙の音が 弥生時代に こだまする
 
   (しょうのねが やよいじだいに こだまする)


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へランキング、クリックお願いしますm(._.)m
近つ飛鳥というのが、どういう意味なのかよくわからなかったので道の駅「近つ飛鳥の里太子」を目指しました。かなりややこしい道を走りに走ってやっと道路標識に「道の駅」の看板を見つけ、着いてみるとちょっと小さな駅でした。歩いて200メートルのところに「竹内街道歴史資料館」がありました。これも歩いて行きましたが着いてみると入館料が200円とあったので入るのやめ、「近つ飛鳥の里博物館」を目指すことにしました。



なんの予備知識もなく、「ピラミッド?」「前方後円墳?」とその飾り気のないコンクリートむき出しの外観を見て感じました。なんとこれが安藤忠夫設計でいくつも賞をとった建物とは知りませんでした。
特別展示を見る時間もなかったので地下のハイビジョン映像で「火の鳥」が案内する世界の遺跡を見ました。
1階からエレベーターに乗って立ち入り禁止とある2階はどんな風になってるのか興味が沸き、1階からエレベーターに乗って2階を押そうとすると「2」と言う数字が消されていました。それでもその空白の部分を押してみると瞬時は点灯するのですがすぐに消えてしまい、残念ながら2階を見ることができませんでした。
それでも「R」というボタンは押すことができて、着いたところが2枚目のこの写真です。屋根のような階段になっていて石がぎっしりと敷き詰められています。




この通路もかなりユニークで音が響くのです。歩きながら大きな声で歌を歌うとびんびんこだましていました。



蜜柑なる 太子の里の 夕陽かな


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へランキング、クリックお願いしますm(._.)m
寅年もあっという間に過ぎそうです。頑張って、公式戦は2位だったのに、日本シリーズに出場できずロッテや中日を応援している悲しい日々が続いています。同じように傷心のウズマルさんが来年のジャイアンツの優勝を祈願して年賀状をデザインしました。


秋深まり ストーブ恋し 選手恋し
   (あきふかまり すとーぶこいし ひとこいし)






にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へランキング、クリックお願いしますm(._.)m
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
お願い
ランキングに参加しています。 クリックよろしく!
名言集
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ  写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
バーコード
P R
カウンター
フリーエリア
クリックで救える命がある。
忍者ブログ [PR]