忍者ブログ
心に届く俳句を作りたいと思っています。
[118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

何年か前に知り合った先生が、手作りの絵本を作ってくれました。
病院に入院していている女の子が外出して公園のシーソーや街路樹の木にロープをかけてブランコを楽しむというほのぼのとした絵本でした。絵が上手、ピアノも上手なその先生は、先月の末に急逝されました。
今朝の山の雪を見ていて、急にその先生のことを思い出しました。



見上げれば 雪残りおり 春の空
     (みあげれば ゆきのこりおり はるのそら)

亡き人の しわがれ声や 山の雪
     (なきひとの しわがれごえや やまのゆき)

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m

PR
雪の降り方が尋常でないので、早めに帰宅して様子を見ました。
今日は昼ご飯を食べる時間がなかったので帰りにどこかへよって食べようと考えていたのですが、雪のため真っ直ぐ帰宅しました。
けれども家には食べたいと思うものがなかったので、近所のスーパーまで歩いていくことにしました。
傘をさして出かけたのですが、雪がシャーベット状になっていて冷たいやら、つるっと滑ったりで、冷や冷やものでスーパーまで行きました。何とかスーパーに到着して傘を片づけて、はじめて財布がないことに気づきました。デジカメの準備に気をとられていつものウエストポーチを忘れてしまいました。
仕方がないので写真を撮りながら家まで戻りました。
樹氷のように美しい樹形でした。


雪の道です。つるつると滑りながら2往復しました。


大売り出しの赤いのぼりが寒そうでした。



雪、雪、雪!  いつもと違う 道のよう
      (ゆき、ゆき、ゆき いつもとちがう みちのよう)

雪の日は 安くなるんだ このスーパー
      (ゆきのひは やすくなるんだ このすーぱー)

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m

枝雀さんの「鷺とり」をはじめて聞いたとき、伊丹名物「こぼれ梅」を食べたいと思いました。この「鷺とり」というお話しですが、同じ枝雀さんの鷺とりでもCDによって面白さが違うんですよ。特に後半の、五重塔に異変が起こってると言いながら次から次へとダジャレを連発する場面、録音された年によってかなり異なるので面白いですよ。
横道に逸れてしまいましたが、「こぼれ梅」が買えたらいいなあと出かけました。
                                      ※ こぼれ梅・・・みりんの絞りかすだそうです。



まず長寿蔵というところで売っている福袋を目指しました。




長寿蔵の中の二階に上がると昔の道具が
たくさん並べられていました。
このお楽しみ福袋が飛ぶように売れていました。
外に出て、伊丹名物の粕汁うどんを食べようと並びました。
列の最後部に並ぶとすぐに係りの人が800食分しかありませんのでもしかすると、もうなくなるかも知れませんと言ってきました。
それでも頑張って並んでいると、
列のはるか前方で
「ここから先の人、売り切れです。」
という声が聞こえました。
ざんねん!
あきらめました。


粕汁うどんを作っている人たちです。




蔵祭り うどんの湯気の 暖かさ
       (くらまつり うどんのゆげの あたたかさ)

「こぼれ梅」を買い、本社工場の中で開かれていたジャズコンサートを少しだけ見ました。



昼間から グラス片手の 蔵祭り
       (ひるまから ぐらすかたての くらまつり)


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m

阪急茨木市駅前にある献血ルームに献血に行きました。
そしたらいつもの景品に加えてバレンタインのチョコレートをもらいました。



右上の文字をアップにしてみます。
献血ルームの人たちのやさしさが伝わってきました。



献血し 顔赤らめて チョコもらう
     (けんけつし かおあからめて ちょこもらう)

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m

息子が難波で姉と会い、その姉の土産だと言って山梨の信玄餅を持って帰ってきました。
「大風呂敷」というお菓子を思い出しましたが、あれは鳥取だったし山梨のお菓子やから「大風呂敷」とは違うよなあと思いながら、今朝、朝食のあと開けてみました。



「桔梗信玄餅」とリーフレットに書かれているのでちょっと調べてみました。やはり、信玄餅というのは金精軒製菓というお店が登録商標していて、桔梗屋さんは「信玄餅」という名前が使えなくて「桔梗信玄餅」という名前になっているということです。金精軒さんはお店が少なくて山梨の人も知らない人が多いそうですが、金精軒の信玄餅に使われているきな粉がおいしいというのが書かれていました。
「さぬきほっちさん」今度は金精軒の信玄餅をよろしく。






























きな粉餅 甲斐から届く 雪連れて
     (きなこもち かいからとどく ゆきつれて)


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m

何日も前から金曜日には近畿地方の中部と南部に雪が降ると言われていましたが、本当に雪が降りました。昨日の夜からすごい冷え込みでしたが、こんなに雪景色になるなんて思いませんでした。
まだまだ冬だったんですね。



木の根っこの所の模様が面白いので撮してみました。



カーテンを 開けて口開く 雪の朝
     (かーてんを あけてくちあく ゆきのあさ)


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m

箕面には、たくさん古墳があるということで今回は小さな稲荷さんの中にある古墳を見学に行きました。きれいな赤い鳥居が並んでいて、神社の裏にこんもりとした膨らみのある古墳らしきものがありました。
インターネットで調べると、古墳の上に神社のお社が建ち、発掘作業をしていないということでした。




稲荷古墳のところで時ならぬ雪が降ってきました。「通り雪や!」一緒に行った知人がつぶやきました。「通り雨」ならぬ「通り雪」という言葉はあるのでしょうか?
通り雪 古墳の上に 稲荷あり
     (とおりゆき こふんのうえに いなりあり)

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m



この丸太で作られたベンチは本当に役に立っています。日曜日など人が多くてどのベンチにも人が腰掛けて休息をとっていました。横を通るときにハッサクの香りがしたので振り返ると夫婦らしい二人連れが、ベンチの上でハッサクをむいて食べていました。のどが渇いていたので「ごくり」と生唾を飲み込んでしまいました。


お寺に近くなると鐘の音がだんだんと大きく聞こえてきます。お経の声も風に乗って聞こえてきます。この一町石は勝尾寺のすぐ近くにありました。


ぬくもりて 落ち葉ふんわり 鐘ゴーン 
      (ぬくもりて おちばふんわり かねごーん)

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m


食塩を使ってきれいな六面体の結晶を作りたくて、ビーカーを使って実験してみたのですが、粉が吹いたみたいになってビーカーの側壁にくっつき、結晶は見られませんでした。
それではと、食塩のかわりにミョウバンを使ってみました。
80度ぐらいのお湯を準備し、小さなビーカーに入れてそこにミョウバンの粉末を入れていき、かなりの量を溶かしました。そこへ糸を巻いた針金をいれて、その小さなビーカーを氷を入れた大きなビーカーに入れます。
そしてそれを真剣に観察しました。



しばらくして氷水で冷やされたミョウバン溶液に変化が見られました。
針金に巻いた糸の周りに結晶がつき始めました。
エルモが目を丸くして歓声をあげました。



成功や! 結晶実験 雪模様 

     (せいこうや! けっしょうじっけん ゆきもよう)


夕方から雨が降ってきました。まだまだ寒い夜でしたが、頭が雨で濡れてもそんなに冷たいとは思いませんでした。心の中にもう春だという気持ちがあるからでしょうか。

春の雨 少しぐらいは 濡れますか

     (はるのあめ すこしぐらいは ぬれますか)

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m

久しぶりに勝尾寺古参道を歩きました。



ちょっと暖かな日曜日の朝、行き交う人も多くにぎやかな古参道でした。



やがて鐘の音が聞こえるようになり、石段を下りると勝尾寺が見えてきます。



今回はここからすぐに引き返して、しらみ地蔵さんを目指しました。道しるべに沿って小さな脇道に入り、道なき道をどんどん歩いて諦めかけたときにようやくお地蔵様を見つけました。ちょっと開けたところに出ると、お地蔵様がスックと立っていました。



春の風 パワースポット 見つけたり
      (はるのかぜ ぱわーすぽっと みつけたり)


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
お願い
ランキングに参加しています。 クリックよろしく!
名言集
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ  写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
バーコード
P R
カウンター
フリーエリア
クリックで救える命がある。
忍者ブログ [PR]