心に届く俳句を作りたいと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
千里図書館へ行ってきました。暑い夏が戻ってきたようです。
図書館から千里中央の街中に出て最初に目に入ってきたのが、高いビルと青い空でした。
建設中だったこのビルも完成したようで、美しい姿を見せてくれました。
新品の
高層ビルが
夏空に
(しんぴんの こうそうびるが なつぞらに)
にほんブログ村
図書館から千里中央の街中に出て最初に目に入ってきたのが、高いビルと青い空でした。
建設中だったこのビルも完成したようで、美しい姿を見せてくれました。
新品の
高層ビルが
夏空に
(しんぴんの こうそうびるが なつぞらに)
にほんブログ村
PR
西梅田から堂島地下センターを南に歩いて、肥後橋の近くで地下から地上に上がります。
そこからさらに南へ歩くと肥後橋なのですが、その途中に川を2本渡ります。一番目の橋が渡辺橋、二番目の橋が肥後橋です。
渡辺橋の上から高速道路を撮影してみました。
こちらは肥後橋の上からの撮影です。
高速の
カーブ川面に
影作る
(こうそくの かーぶかわもに かげつくる)
にほんブログ村
そこからさらに南へ歩くと肥後橋なのですが、その途中に川を2本渡ります。一番目の橋が渡辺橋、二番目の橋が肥後橋です。
渡辺橋の上から高速道路を撮影してみました。
こちらは肥後橋の上からの撮影です。
高速の
カーブ川面に
影作る
(こうそくの かーぶかわもに かげつくる)
にほんブログ村
北大阪急行緑地公園駅から公園の方へ抜ける大通りです。日差しがきつく暑かったです。
何人かの人が黙々と歩いていました。駅へ向かう人、公園へ向かう人、予備校へ行こうとする人などのんびりと歩いている人は誰もいません。
みんな一時も早くこの日差しの道から逃れようと真剣に歩いていました。
道の一角にこんなオブジェがありました。三本の木がねじられて仲良く肩を組んでいるみたいに見えたのですが、この下に置いてある説明板の文字が読めませんでした。
木陰にて
マクド頬張る
人見つけ
(こかげにて まくどほおばる ひとみつけ)
にほんブログ村
何人かの人が黙々と歩いていました。駅へ向かう人、公園へ向かう人、予備校へ行こうとする人などのんびりと歩いている人は誰もいません。
みんな一時も早くこの日差しの道から逃れようと真剣に歩いていました。
道の一角にこんなオブジェがありました。三本の木がねじられて仲良く肩を組んでいるみたいに見えたのですが、この下に置いてある説明板の文字が読めませんでした。
木陰にて
マクド頬張る
人見つけ
(こかげにて まくどほおばる ひとみつけ)
にほんブログ村
キューズモール箕面の中を流れるアドプトリバー千里川です。水の量がちょうどいいのでしょうね、小さい子どもたちが川で水遊びをしていました。しばらく見ているとこの男の子と女の子は胸まで水につかって泳いでいました。あの一角がちょうどいい水遊びゾーンなのでしょうね。
川遊び
親子楽しむ
夏休み
(かわあそび おやこたのしむ なつやすみ)
にほんブログ村
川遊び
親子楽しむ
夏休み
(かわあそび おやこたのしむ なつやすみ)
にほんブログ村
かなりの日差しで暑い暑い阪急宝塚駅前のメイン道路の真ん中で鎮座ましますレビュー像です。
本日宝塚のジャパン碁コングレスの3日目、勇気を出してこの像の写真を撮りました。
碁コングレスの会場から解散して帰路につくときに阪急宝塚駅の方から熱風を浴びるように熱い空気の中に入ります。エアコンで冷やされた体には本当にお風呂に入るような暑さでした。
帰宅して
すぐかき氷
作るなり
にほんブログ村
本日宝塚のジャパン碁コングレスの3日目、勇気を出してこの像の写真を撮りました。
碁コングレスの会場から解散して帰路につくときに阪急宝塚駅の方から熱風を浴びるように熱い空気の中に入ります。エアコンで冷やされた体には本当にお風呂に入るような暑さでした。
帰宅して
すぐかき氷
作るなり
にほんブログ村
何十年ぶりになると思いますが、宝塚のはなのみちを歩きました。夏真っ盛り、かなりの暑さで歩く人も疎らでしたが、美しいみちになっていました。宝塚の駅が大きく様変わりしているのですね。驚きました。
宝塚大劇場です。
夏静か
大劇場の
前に立つ
(なつしずか だいげきじょうの まえにたつ)
にほんブログ村
宝塚大劇場です。
夏静か
大劇場の
前に立つ
(なつしずか だいげきじょうの まえにたつ)
にほんブログ村
大阪メトロ千日前線の『北巽駅』の近くで見つけた琉球朝顔、もしくは沖縄朝顔の花です。降り続けている雨で花も濡(ぬれそぼ)っていましたが、たくさんの花が輝いて見えました。
花びらがうすいので水を含むとくにゃくにゃになっているのもありました。それでも美しい五角形を見せてくれています。
撮影するために花の前に立って気づいたのですが、朝顔の花の下から細いツタの蔓が伸びて足元に伸びていました。おそらくこのシャッターはしばらく開いてないのでしょうね。
このツタの蔓が伸び放題になっているのが少し不思議に思いました。
コンクリート
二次元に延びた
蔓があり
(こんくりーと にじげんにのびた つたがあり)
にほんブログ村
花びらがうすいので水を含むとくにゃくにゃになっているのもありました。それでも美しい五角形を見せてくれています。
撮影するために花の前に立って気づいたのですが、朝顔の花の下から細いツタの蔓が伸びて足元に伸びていました。おそらくこのシャッターはしばらく開いてないのでしょうね。
このツタの蔓が伸び放題になっているのが少し不思議に思いました。
コンクリート
二次元に延びた
蔓があり
(こんくりーと にじげんにのびた つたがあり)
にほんブログ村
大阪の地震からきょうで2週間が過ぎました。被害を受けた高槻や茨木の人たちはまだまだ通常の生活に戻られていない方も多いと思います。頑張ってください。
ここ箕面でもまだまだ復活していないところがありました。それがこの箕面の映画館です。
赤い字でしばらくの間休館とあるのでかなり被害が大きかったのでしょうね。頑張ってほしいと思います。影ながら応援しています。
涼風に
黒雲流れ
雨がやむ
(りょうふうに くろくもながれ あめがやむ)
にほんブログ村
ここ箕面でもまだまだ復活していないところがありました。それがこの箕面の映画館です。
赤い字でしばらくの間休館とあるのでかなり被害が大きかったのでしょうね。頑張ってほしいと思います。影ながら応援しています。
涼風に
黒雲流れ
雨がやむ
(りょうふうに くろくもながれ あめがやむ)
にほんブログ村
きょうは大阪福島のシンフォニーホールへ知り合いが出演するコンサートを見に行きました。
『大阪シンフォニック クヮイア 演奏会』で大阪フィルハーマニー交響楽団の演奏でまずシューベルトの『未完成』を聞いたあと、テノールの素晴らしい独唱を聴いたり、交響詩『夏の歌』があり、最後に混声合唱とオーケストラのためのカンタータ『土の歌』を聞きました。大合唱団のすごい迫力に思わず聞き入ってしまいました。福島からの帰り道の地下道で撮影しました。
昨年は8月6日に演奏会があり、この地下道を撮影していました。
梅田まで
地下道は夏
人疎ら
(うめだへの なつのちかどう ひとまばら)
にほんブログ村
『大阪シンフォニック クヮイア 演奏会』で大阪フィルハーマニー交響楽団の演奏でまずシューベルトの『未完成』を聞いたあと、テノールの素晴らしい独唱を聴いたり、交響詩『夏の歌』があり、最後に混声合唱とオーケストラのためのカンタータ『土の歌』を聞きました。大合唱団のすごい迫力に思わず聞き入ってしまいました。福島からの帰り道の地下道で撮影しました。
昨年は8月6日に演奏会があり、この地下道を撮影していました。
梅田まで
地下道は夏
人疎ら
(うめだへの なつのちかどう ひとまばら)
にほんブログ村
勝尾寺川の横に並んだ三体のお地蔵さんの隣の三角形の空き地にトマトとキュウリが植えられていました。周りがすべて柵で囲われているのでどうやって入って作業をしているのか、確かめたくなりましたが、誰もいないので写真を撮るだけで帰りました。
おんかーかー
お念仏聞く
青トマト
(おんかーかー おねんぶつきく あおとまと)
にほんブログ村
おんかーかー
お念仏聞く
青トマト
(おんかーかー おねんぶつきく あおとまと)
にほんブログ村
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新記事
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ 写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
アーカイブ