心に届く俳句を作りたいと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日歩いた『東海自然歩道』の政野茶屋から開成皇子の墓までで撮影したものです。
まず最初は延々と続く上りの木の階段です。前を見ると気が遠くなるほどどこまでもどこまでも続いているように見えるんです。もちろん体力的にはほとんど限界といった感じが続きます。
登り切ったところに割としっかりしたベンチがあります。
その横に若い桜の木がありました。
春になったらこの桜の花を見に来ようと思います。でもこの道をまた来るという気持ちになるかどうかちょっと自信がありません。
自動車が走る道を跨ぐように橋が架かっていました。『ぎふちょうばし」と命名されています。ぎふちょうが飛んでいるのでしょうか?
一見したところ何があるのかわかりませんでしたが、近づいてよく見ると山の模型でした。結局、ものすごくしんどかった場面では撮影する気にならずひたすら上ったり下ったりしていました。
春を待つ俺の桜と思ひけり
(はるをまつ おれのさくらと おもいけり)
ランキングに参加しています。
よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
まず最初は延々と続く上りの木の階段です。前を見ると気が遠くなるほどどこまでもどこまでも続いているように見えるんです。もちろん体力的にはほとんど限界といった感じが続きます。
登り切ったところに割としっかりしたベンチがあります。
その横に若い桜の木がありました。
春になったらこの桜の花を見に来ようと思います。でもこの道をまた来るという気持ちになるかどうかちょっと自信がありません。
自動車が走る道を跨ぐように橋が架かっていました。『ぎふちょうばし」と命名されています。ぎふちょうが飛んでいるのでしょうか?
一見したところ何があるのかわかりませんでしたが、近づいてよく見ると山の模型でした。結局、ものすごくしんどかった場面では撮影する気にならずひたすら上ったり下ったりしていました。
春を待つ俺の桜と思ひけり
(はるをまつ おれのさくらと おもいけり)
ランキングに参加しています。
よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
今年初めて、我が家から帝釈寺北の交差点から北上し、山道を歩いて勝尾寺まで歩きました。
途中で吹田市の方からきているおじさんと一緒になり、勝尾寺古参道から研究5号線という山道から政野茶屋から東海自然歩道に出て、開成皇子の墓の方から勝尾寺の二階堂へ下りるというルートを教えてもらいました。
かなりきつい道でした。帰りのルートで出会った山雀と四十雀です。山雀って人なつっこいそうで、手の中に餌を置くと飛んできて食べていました。
二枚目の写真はえさ台で餌を食べる四十雀です。四十雀は用心深くてなかなか写真に収まってくれません。
この4枚目の写真はやっと撮れました。みんな動きが素速いのです。
下り坂 気分爽快 山の道
(くだりざか きぶんそうかい やまのみち)
はあ はあ はあ 息を切らしながら山道を上りました。その道が平になり緩い下り道になると、汗をかいた体に冷たい風も気持ちよく、徐々に呼吸も収まり、いつの間にか鼻歌を歌っていたりします。
それでも今日の東海自然歩道はかなりの道でした。上り道と下り道が次から次とあらわれます。
上が見えない登り道、それも石ころゴロゴロ岩の道があり、ここで怪我でもしたら冗談ではないぞと考えながら歩きました。
ランキングに参加しています。
よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
途中で吹田市の方からきているおじさんと一緒になり、勝尾寺古参道から研究5号線という山道から政野茶屋から東海自然歩道に出て、開成皇子の墓の方から勝尾寺の二階堂へ下りるというルートを教えてもらいました。
かなりきつい道でした。帰りのルートで出会った山雀と四十雀です。山雀って人なつっこいそうで、手の中に餌を置くと飛んできて食べていました。
二枚目の写真はえさ台で餌を食べる四十雀です。四十雀は用心深くてなかなか写真に収まってくれません。
この4枚目の写真はやっと撮れました。みんな動きが素速いのです。
下り坂 気分爽快 山の道
(くだりざか きぶんそうかい やまのみち)
はあ はあ はあ 息を切らしながら山道を上りました。その道が平になり緩い下り道になると、汗をかいた体に冷たい風も気持ちよく、徐々に呼吸も収まり、いつの間にか鼻歌を歌っていたりします。
それでも今日の東海自然歩道はかなりの道でした。上り道と下り道が次から次とあらわれます。
上が見えない登り道、それも石ころゴロゴロ岩の道があり、ここで怪我でもしたら冗談ではないぞと考えながら歩きました。
ランキングに参加しています。
よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
ちょっとお洒落な園芸品店で「Crystal soil」 Pearl Shape という商品名の品物を買ってきました。
小さなつぶつぶを水に入れるとちょうどイクラの卵のように膨らんで、ガラスのコップや陶器製の容器で植物が栽培でき、養分も少しは入っているということでした。
オリヅルランの小苗をランナーから外して植えてみることにしました。
水を含んでかなり大きくプルンプルンとしたものになりました。ちなみにこの容器はちょっとした値打ちものだと思います。なんのグラスか、わかる人はわかるでしょう。
夕方、ふと見上げれば早くもオリオン星座が見えていました。
オリオンの三つ星見上げ家路つく
ランキングに参加しています。
よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
小さなつぶつぶを水に入れるとちょうどイクラの卵のように膨らんで、ガラスのコップや陶器製の容器で植物が栽培でき、養分も少しは入っているということでした。
オリヅルランの小苗をランナーから外して植えてみることにしました。
水を含んでかなり大きくプルンプルンとしたものになりました。ちなみにこの容器はちょっとした値打ちものだと思います。なんのグラスか、わかる人はわかるでしょう。
夕方、ふと見上げれば早くもオリオン星座が見えていました。
オリオンの三つ星見上げ家路つく
ランキングに参加しています。
よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
昨日に続いて、もう一つの神社「五字神社(ごじじんじゃ)」です。
だいぶ前に撮影した皿池公園の近くにある神社は「五字神社」と書いて『ごあざ神社』と読みます。
知恵の神さんの石標があります。
大きなご神木が青空に突き出ていました。
稲光のような枝振りが青空をバックに光っていました。
横綱のような綱が巻かれて貫禄たっぷりでした。
雨情忌や満月を見て口ずさむ
《昨日見た映画 『ライフ オブ パイ』》
通常版と表示された普通の上映を選びました。
アイマックス 3D版というので見るとトラが飛び出てくるのでしょうね。
ヒンズー教、キリスト教、イスラム教に帰依する少年という設定も面白かったです。
トラとのやりとりが面白かったです。
だいぶ前に撮影した皿池公園の近くにある神社は「五字神社」と書いて『ごあざ神社』と読みます。
知恵の神さんの石標があります。
大きなご神木が青空に突き出ていました。
稲光のような枝振りが青空をバックに光っていました。
横綱のような綱が巻かれて貫禄たっぷりでした。
雨情忌や満月を見て口ずさむ
《昨日見た映画 『ライフ オブ パイ』》
通常版と表示された普通の上映を選びました。
アイマックス 3D版というので見るとトラが飛び出てくるのでしょうね。
ヒンズー教、キリスト教、イスラム教に帰依する少年という設定も面白かったです。
トラとのやりとりが面白かったです。
今朝、散歩がてらスーパーに歩いて行きました。その向かう道の途中に→「天満宮」の看板があったので
足を伸ばしてみました。この川の水が透き通っていてすごくきれいでしたが、風が冷たくて冷たくて寒かったです。
ラジオでは、天気予報士の人が今日明日が底の寒さですと話していましたが、本当に寒かったです。
左前方にかなり大きな木が見えるでしょう。あの下あたりに、天満宮がありました。
青空と白い雲、大きな大きな木が気に入りました。
大きな木は箕面市の保護樹林で「ムクノキ」だそうです。
冬の朝 ひなたも寒し 天満宮
(ふゆのあさ ひなたもさむし てんまんぐう)
ランキングに参加しています。
よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
足を伸ばしてみました。この川の水が透き通っていてすごくきれいでしたが、風が冷たくて冷たくて寒かったです。
ラジオでは、天気予報士の人が今日明日が底の寒さですと話していましたが、本当に寒かったです。
左前方にかなり大きな木が見えるでしょう。あの下あたりに、天満宮がありました。
青空と白い雲、大きな大きな木が気に入りました。
大きな木は箕面市の保護樹林で「ムクノキ」だそうです。
冬の朝 ひなたも寒し 天満宮
(ふゆのあさ ひなたもさむし てんまんぐう)
ランキングに参加しています。
よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
箕面市のヴィソラの中を流れる千里川で今朝撮影しました。
カメラのシャッターの音に驚いたのか、すぐに飛び立ちました。
こんな可愛い小鳥もいました。
今日は『お詫びの日』だそうです。
1077年、神聖ローマ皇帝ハインリッヒ4世がローマ教皇グレゴリウス7世に「お詫び」をした『カノッサの屈辱』の日だそうです。ハイリンヒは1月25日から3日間、雪の中、裸足に粗末な修道衣だけの姿でカノッサ城の前に立ち続け、ようやく教皇の赦免を受けることができたそうです。
づんづんと寒さ増すなり初天神
(づんづんと さむさますなり はつてんじん)
ランキングに参加しています。
よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
カメラのシャッターの音に驚いたのか、すぐに飛び立ちました。
こんな可愛い小鳥もいました。
今日は『お詫びの日』だそうです。
1077年、神聖ローマ皇帝ハインリッヒ4世がローマ教皇グレゴリウス7世に「お詫び」をした『カノッサの屈辱』の日だそうです。ハイリンヒは1月25日から3日間、雪の中、裸足に粗末な修道衣だけの姿でカノッサ城の前に立ち続け、ようやく教皇の赦免を受けることができたそうです。
づんづんと寒さ増すなり初天神
(づんづんと さむさますなり はつてんじん)
ランキングに参加しています。
よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新記事
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ 写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
アーカイブ