忍者ブログ
心に届く俳句を作りたいと思っています。
[42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

上賀茂神社の神馬です。久し振りに登場していました。
たくさんの人が神馬の前に集まって写真を撮っていました。いくつかの注意書きが横に掲げてありました。
「神馬には、話しかけないでください。」というのがあり、話しかけたくなったのですが、畏れ多いことなのかと思い直しストロボが点かないようにして撮影しました。



ちょっとかっこいい青っぽい格子縞の上着を羽織っていたので首の部分が浮いて見えます。



視線浴び 少し疲れた 神馬なり
    (しせんあび すこしつかれた しんばなり)




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。
 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m


PR
もう10回以上このブログに登場していると思われる上賀茂神社に、またまた行ってきました。
お正月の元日の日にかなり近くまで(といっても平安神宮までですが)やってきたのですが、今年初めてのお詣りでした。まず神馬堂の餡餅を食べたかったのですが、ちょうど到着した頃に売り切れたのか、大戸を閉めようとしていました。それならと、第4日曜ということで月に一回の手作り市を見て回りました。
朝から箕面も雪が舞っていましたが、京都市内に入り二条城を曲がった辺りでまた雪が舞い始めました。



本殿に入るところに飾られている今年の干支の木彫りです。これはチェインソーで製作していると思います。
看板にチェインソーアートと書かれているでしょう。



本殿は檜皮葺の吹き替え工事をしていました。檜(ひのき)の皮で屋根を葺くのですが、これは昔、私の祖父や親父が生業(なりわい)としていたので少しだけですが手伝った覚えがあります。杉皮葺きに比べて檜皮葺きはかなり難しく、葺きあげる速さもかなり遅かったのを覚えています。





これはいったい何なのでしょうか?おみくじかなと思ったら「願い筒」といってこの中にそれぞれの人の願い事を書き込んだ和紙の短冊が入っているそうです。お守りのような、お飾りのような感じに見えたので撮影してみました。




思い込め ぶら下げられし 『願い筒』
     (おもいこめ ぶらさげられし 『ねがいつつ』)





にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。
 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m






ちょっと雀より大きい鳥がやってきました。最初は私の方に歩いてきたのですが、カメラを準備している間に少し離れたところに行っていました。何を見ているのか、じ-っと何かを見つめていました。



かなり近くまできたのですが、まだまだ何かを見続けています。
何かを見上げているようです。



春待てずいっちょらい着た鳥が来た
     (はるまてず いっちょらいきた とりがきた)




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。
 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m






ベランダの黒葉ボタンが午後の光りを浴び、輝いています。
朝夕は寒いのですが昼の光の量は春が近いことを教えてくれています。






葉ボタンの幾何学模様スリーディー
 
    (はぼたんの きかがくもよう すりーでぃー)






にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。
 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m





今年もまた父と子でチョコレートフォンデュを食べました。
そういえば去年も二人してこのフルーツフォンデュを食べたことを思い出しました。
我が家のバレンタインはこれからはこのフォンデュになるのかも知れません。
バナナもグレープフルーツもチョコをつけると美味いですよ。



フォンデュ食べ バレンタインは 幕閉じる
(ふぉんでゅたべ ばれんたいんは まくとじる)






にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。
 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m







寒い寒い朝、足元に咲いていたタンポポです。タンポポですよね。



なんの木なんでしょうか?花芽が立派でした。









枝の先 木の芽が笑う 春仕度

    (えだのさき きのめがわらう はるじたく)








にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。
 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m





今年になって2回目の献血に行ってきました。
職場で一度も行ったことのない人から
「行ってみたいけどどんな風にしているのですか?」
と質問されたので昨年のブログを思いだし、再掲することにしました。
最初の受付で断り書きの書いた文書を読むようにすすめられることが増えた以外はほとんど変化はありません。
参考にしてください。


① 受付に行きます。 


  1. 献血カードの提示 暗証番号を打ちます。

  2. 身長体重を記入して、どんな種類の献血をするのかを決めて丸をつけます。

  3. 暗証番号を押します。

  4. 受付係りからカルテの住所、氏名、電話番号等の確認、最終食事時間、本日の 睡眠時間、予防接種心電図検査の時期などの質問を受けます。(始めての人はカードの作成をし、名札を首から提げています。) 
◎受付が終わるとしばらくソファーに座って待ちます。(ドリンク、クッキー可)

② パソコンの質問に答えます。


  1. 名前を呼ばれます。

  2. カルテのような用紙を係りの人がパソコンの下のプリンターに差し入れます。

  3. パソコンの質問に答えます。ゆっくり読めば簡単に答えられます。

  4. 成分献血の場合は心臓に関係する用紙もあるので2種類です。

  5. 全部終わるとその用紙を持って受付に行き、署名欄にサインをします。   
◎ここまで終わるとまたソファーに座って待ちます。(ドリンク、クッキー可)

③ ドクターによる問診、血圧測定。


  1. 名前を呼ばれます。

  2. 血圧測定をしながら問診をします。
◎またまたソファーに座って待ちます。(ドリンク、クッキー可)

④ 採血による血液検査


  1. 名前を呼ばれます。住所、氏名、年齢などの確認。

  2. 両方の腕をまくってどちらの腕で血を採るのかを決めます。

  3. 採血と反対側の腕で血液検査用の採血をするため注射されます。
◎またまたまたソファーに座って待ちます。トイレに行くことも大事です。(ドリンク、 クッキー可)
 血液検査の結果、献血が不可の場合、3のドクターに再び名前を呼ばれます。
 私の場合、昨年、ヘモグロビンの値が低くてドクターに呼ばれることがありました。

⑤ いよいよ献血チェアーへ


  1. 看護師から名前を呼ばれます。

  2. トイレの確認をされたりします。

  3. ドリンクをすすめられます。

  4. 椅子に座ります。

  5. カルテで住所、氏名、電話などの確認。

  6. 針を刺す部分の消毒、乾いてから針を刺します。慣れているはずなのですがドキドキしながら凝視してしまいます。やっぱり痛いです。(テレビのチャンネル設定。読書の準備)
⑥ 終了後、カルテを受付へ。


  1. ソファーに座って水分補給。(ドリンク、クッキー可)

  2. 係りの人がカードと小さな記念品(洗剤、ボールペン、ティッシュ等)を持ってくる。

  3. 私の場合は15分ほどドリンクを飲みながら休憩する。

  4. 止血帯を返却。駐車券の提示で無料券をいただく。
⑦ 退出






何故だろう血が不足する二月なり

  (なぜだろう ちがふそくする にがつなり)

                              ・・・去年同様 またこの季節





にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。
 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m








勝尾寺の鐘です。古参道を歩いているとき、「ゴーン」と聞こえると「あ もうすぐや!」と体中に力が沸いてくるのです。
この日は東海自然歩道を歩いてからの、寺詣りだったのでようやくの思いで撞きました。



このお寺は、誰でも鐘をつくことができます。前の人が撞いたあと余韻が消えてから打つようにという注意書きがありました。



この画像は私が打ち終わった直後の鐘です。「ウオーン」「ウォーン」という余韻が聞こえてきませんか?




冬の山力一杯鐘を撞く

     (ふゆのやま ちからいっぱい かねをつく)





にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。
 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m






2月17日、寒い朝です。車を出そうとしたのですが、雪が積もって凍っていました。
500CCのペットボトルにお湯を入れて、車に向かうときにふと浮かんだ句です。



児童公園のベンチにも雪がうっすらと積もっていました。
足元でちょっと変わった音がしました。



地割れしてるんです。すぐには霜柱と気づきませんでした。



私の靴が踏みしめて地面の下の氷の柱が見えています。



霜柱 砂場5センチ 持ち上げる
    (しもばしら すなば5せんち もちあげる)






にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。
 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m





この可愛い鉢に植えてオリヅルランがますます元気に枝を伸ばしています。
ベランダのオリヅルランは葉が黄ばんできたのでポリエチレンでカバーをしました。
この蘭のおかあさんが寒さと闘って冬を越そうとしています。



2月7日のカランコエです。



これが今日のカランコエです。花芽が膨らんできているのがわかりますか?




花の下 如月の頃 西行忌
(はなのした きさらぎのころ さいぎょうき)







にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。
 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m






カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
お願い
ランキングに参加しています。 クリックよろしく!
名言集
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ  写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
バーコード
P R
カウンター
フリーエリア
クリックで救える命がある。
忍者ブログ [PR]