忍者ブログ
心に届く俳句を作りたいと思っています。
[19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

箕面キューズモールの中を流れる千里川で見かけたコサギです。嘴の黒いシロサギはコサギというそうです。シャッターの音で驚いて飛び立ちます。

 

飛び立った直後の画像です。



少し離れたフェンスに無事に着陸しました。羽根を広げるとかなり立派に見えますね。

 
 
 
コサギ舞う羽根を広げて川下へ
  
  (こさぎまう はねをひろげて かわしもへ)




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m




PR
箕面のヴィソラが箕面キューズモールという名称にかわりました。
気がつくと大きな看板も小さな看板もみんなキューズモールにかわっていました。
その名称変更を記念してドコモショップに羊の執事くんがやってきました。やさしくて真面目そうな執事くんでした。

 
「撮しますよ」と声をかけるとカメラの方を向いて澄ました顔をしてくれました。
本当にいい人みたいです。

 


半ジャーの足元冷えて秋が来た

(はんじゃーの あしもとひえて あきがきた)



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m


秋の課外活動のお手伝いで奈良町から春日大社、東大寺を見て回りました。
奈良町の御霊神社前で人力車がやってきました。老夫婦二人がニコニコしながら乗っていました。

 
酒屋さんの店先のディスプレーです。お洒落ですねえ。

 
「フランツ・カフカ」というお店です。この店の前を何度も通ってしまいました。店先は格子の和風の構えですが、店の中はしゃれたBARなんでしょうね。

 

汗みどろ幼児が集う元興寺

   (あせみどろ ようじがつどう がんごうじ)




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m

東大寺の南大門です。日本で一番大きな山門です。かなり古い感じで大きな地震が来ると倒れるのではと心配になりました。というのも奈良の天平の時代に作られた最初の山門は平安時代に大風で倒壊したと言うことを聞いたからです。
鎌倉時代に再建され、その時にいた彫り師の運慶、快慶が仁王像を作ったと言うことです。

 
仁王像は金網で覆われているのでなかなかうまく撮影できません。ただこの足の部分だけは金網に穴が開いていて撮影できました。すごい力強さが感じられる足です。
隣では小学生くらいの男の子にお父さんが「足にねじれがあるのがわかるか?それが力強さになってみえてるらしい・・・・」と説明していました。左足の方も見て確かめたかったのですが、この穴からはかなり遠くてまた参拝者も多くて確認することができませんでした。

 
父が子に仁王の足を教えけり
  
   (ちちがこに におうのあしを おしえけり)










にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
本当に暑い10月ですね。いつになれば秋らしい涼しさを味わうことができるのでしょうか?
クレヨンハウスの「落語絵本」は面白いですね。

 
面白い本と出会える夜長かな

  (おもしろい ほんとであえる よながかな)


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m




播磨屋本店を訪ねたときの画像です。
これは本社工場です。

 
大きな工場ですが、ここは本店ではなくここからまた車でかなりのところに本店がありました。



この藁葺きの塀を入っていきます。




すごく朽ちた水車小屋がありました。


 
本店の中で今もお正月には使っているというへっついさんとかまどです。


 
囲炉裏が切られていました。

 
コーヒーとお煎餅のセットをいただきました。

 

古民家の竈と囲炉裏くつろげり

   (こみんかの かまどといろり くつろげり)




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m



下鴨神社でいつも目にする連理の賢木の立て札です。
二本の木が一本に結ばれるという不思議な木だそうで4代目だそうです。

 
この赤と白の綱にガラガラの小さいのが下げられていて、端っこを引っ張って音を鳴らしながらお祈りすると願いが叶うそうです。

 

女一人連理の賢木鈴鳴らす

(ひとひとり れんりのさかき すずならす)




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m

下鴨神社の手作り市で見かけた空き缶アートです。使い古しの空き缶をちょっとつぶして形を作り、ペンキを塗って、同じようにペンキを塗った電線をうまく曲げて手のようにくっつけています。

 
見ざる、言わざるの形をとった空き缶たちです。空き缶なのに可愛いですね。

 
手をのけると口を開けて、喜んだり怒ったり様々な表情が見られます。

 


見上げれば糺の森に秋の空

  (みあげれば ただすのもりに あきのそら)





にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
下鴨神社の手作り市へ行きました。
中門から出たところにある舞殿という建物で記念撮影しました。舞殿から楼門をの方に向いて撮影しています。

 
手作り市の中央の当たりにフードコーナーに用にオムライスや、タコスの車が並んでいて簡単に机と椅子が並んでいて軽食を食べました。その机での記念撮影です。

 
糺すの森に並んだ「森の手作り市」です。

 
下鴨の手作り市に砂が舞う

  (しもがもの てづくりいちに すながまう)





にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m

昨日のヤクルト宮本選手に引き続いて今日は阪神タイガースの桧山が引退しました。まだ1試合残っているのですが、甲子園ではこの試合が最後だったです。
挨拶の中で桧山選手は「忘れ物をとりに行く」と力強く宣言していました。今年のクライマックスシリーズで勝ち上がり、日本シリーズに勝つという強い決意に思えました。
 
阪神の選手たちが桧山選手を胴上げしました。胴上げのあとの写真ですが、真ん中に桧山選手がいます。

 
これは最後の最後にバックネット前で観客と一緒に万歳をする桧山選手の姿です。

 

引退のセレモニー見る昨日今日

    (いんたいの せれもにーみる きのうきょう)





にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
お願い
ランキングに参加しています。 クリックよろしく!
名言集
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ  写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
バーコード
P R
カウンター
フリーエリア
クリックで救える命がある。
忍者ブログ [PR]