心に届く俳句を作りたいと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
蛍池の刀根山病院の看板の後ろのノウゼンカズラの花が咲き始めました。この花は暑くなればなるほど元気いっぱい咲くようで、これからが楽しみです。いつの間にか病院の看板よりも高くなっていました。写真を撮ろうと近づくと蛍池の方から伊丹空港に向かって走るモノレールが視界に入ってきました。
凌霄の
赤と緑は
夏の色
(のうぜんの あかとみどりは なつのいろ)
にほんブログ村
凌霄の
赤と緑は
夏の色
(のうぜんの あかとみどりは なつのいろ)
にほんブログ村
PR
大阪市営地下鉄心斎橋駅の通路です。
御堂筋線から長堀鶴見緑地線への乗り換える通路です。おしゃれなインテリアで何度も撮影したいと思う場所です。通勤客が急ぎ足でどんどん歩く中で撮影するのは難しかったですが、本日の一枚です。
夏姿
お洒落な通路に
囲まれて
(なつすがた おしゃれなつうろに かこまれて)
御堂筋線から長堀鶴見緑地線への乗り換える通路です。おしゃれなインテリアで何度も撮影したいと思う場所です。通勤客が急ぎ足でどんどん歩く中で撮影するのは難しかったですが、本日の一枚です。
夏姿
お洒落な通路に
囲まれて
(なつすがた おしゃれなつうろに かこまれて)
大阪砲兵工廠の石碑のとなりにあるお地蔵さんです。最近、毎朝お参りしてリンを鳴らしているのですが、ふと中を見るときれいな花の前に、お菓子(おせんべいとあめ)が供えてあるのが目に入りました。急に私もお供えがしたくなりカバンの中のキャンディーを一つ供えました。お地蔵様にお供えをするなんてこれまでの人生であまり経験はありませんでした。齢を重ねると、このように心境も変化してくるものだと実感しました。
1945年8月14日の空襲では死者395人と記録されています。いろいろなところから招集された若い人たちが、それも女性が多かったそうです。
飴一つ
地蔵に供え
さあ仕事!
(あめひとつ じぞうにそなえ さあしごと!)
1945年8月14日の空襲では死者395人と記録されています。いろいろなところから招集された若い人たちが、それも女性が多かったそうです。
飴一つ
地蔵に供え
さあ仕事!
(あめひとつ じぞうにそなえ さあしごと!)
長堀鶴見緑地線の森之宮駅の1番ホームです。この電車に心斎橋駅から森之宮駅まで乗ってきました。ご覧のようにホームには柵が設置されていて電車の到着に合わせて開くようになっています。ちなみにこの電車には車掌さんが乗っていないのでドアの開閉も車内放送も運転士さんがしています。このホーム柵の開閉も運転士さんがしているのでしょうか?
北大阪急行の千里中央駅ももうすぐホーム柵が付くような気がします。足元に工事を予告する印がついていました。
夏模様
門真に向かう
70系
(なつもよう かどまにむかう ななじゅっけい)
北大阪急行の千里中央駅ももうすぐホーム柵が付くような気がします。足元に工事を予告する印がついていました。
夏模様
門真に向かう
70系
(なつもよう かどまにむかう ななじゅっけい)
電車の中の様子も見せてほしいという要望にお応えして、差しさわりのない範囲で撮影してみました。大阪環状線を走っている紀州路快速の車内です。大阪環状線の中を走る電車は普通の環状線のほかにこの紀州路快速、関空快速、大和路快速が走っており、さらに福島から天王寺までの内回りでは関空行きの特急はるかと和歌山行の特急はるかが走っていました。
車内は何となく広々とした雰囲気です。黄色いつり革がや手すりがよく目立つ車内です。真ん中にテレビがあって時々コマーシャルが流れています。音は聞こえません。
初夏の候
和歌山まで行く
電車乗り
(しょかのこう わかやままでいく でんしゃのり)
車内は何となく広々とした雰囲気です。黄色いつり革がや手すりがよく目立つ車内です。真ん中にテレビがあって時々コマーシャルが流れています。音は聞こえません。
初夏の候
和歌山まで行く
電車乗り
(しょかのこう わかやままでいく でんしゃのり)
今朝、千里中央駅で撮影しました。
竹の雛をアップで撮影してみました。
竹の雛
赤い毛氈
くるりくら
(たけのひな あかいもうせん くるりくら)
竹の雛をアップで撮影してみました。
竹の雛
赤い毛氈
くるりくら
(たけのひな あかいもうせん くるりくら)
阪急電車京都線の特急電車河原町発梅田行きの先頭車両から撮影しました。この時で時速114キロで走行しています。学生の時に京都線の特急に乗ったときの新鮮さがよみがえってきました。
真ん前に
春が見えるよ
電車乗る
(まんまえに はるがみえるよ でんしゃのる)
真ん前に
春が見えるよ
電車乗る
(まんまえに はるがみえるよ でんしゃのる)
北大阪急行の千里中央駅で見かけた竹の雛です。
珍しく丸いひな壇で四方から眺められるようになっていました。一つの竹の中におひな様とお内裏様が並んで入っています。もう少しアップで撮影した方が良かったですね。
今度千里中央に行けばアップの写真を撮りたいと思います。
何もせず
あれよあれよと
2月行く
(なにもせず あれよあれよと にがついく)
珍しく丸いひな壇で四方から眺められるようになっていました。一つの竹の中におひな様とお内裏様が並んで入っています。もう少しアップで撮影した方が良かったですね。
今度千里中央に行けばアップの写真を撮りたいと思います。
何もせず
あれよあれよと
2月行く
(なにもせず あれよあれよと にがついく)
環状線森ノ宮駅で新しい電車が向こうのホームに停まっていました。女性専用の車両の表示かなり派手ですね。
オレンジの部分がこんなに縮小されて大阪環状線の今までのイメージが払拭されていますね。
森ノ宮駅を離れていく新型車両です。
駅舎抜け冬から春へと電車行く
(えきしゃぬけ ふゆからはるへと でんしゃいく)
オレンジの部分がこんなに縮小されて大阪環状線の今までのイメージが払拭されていますね。
森ノ宮駅を離れていく新型車両です。
駅舎抜け冬から春へと電車行く
(えきしゃぬけ ふゆからはるへと でんしゃいく)
JR高槻駅の新快速電車のホームで電車を待っていると列車が通過しますという放送が入りました。
特急が通過するのかと思ってスマホのカメラを準備しました。列車のヘッドライトの明かりが見え、待っているとみどりの電車がかなりのスピードで通り過ぎました。この電車は何だのだ?と思いながらシャッターを押しました。
緑色の短い列車でした。
あっという間だったので中に人が乗っているのかどうかさえわかりませんでした。
電車行く
ホームのロープ
風寒く
(でんしゃいく ほーむのろーぷ かぜさむく)
特急が通過するのかと思ってスマホのカメラを準備しました。列車のヘッドライトの明かりが見え、待っているとみどりの電車がかなりのスピードで通り過ぎました。この電車は何だのだ?と思いながらシャッターを押しました。
緑色の短い列車でした。
あっという間だったので中に人が乗っているのかどうかさえわかりませんでした。
電車行く
ホームのロープ
風寒く
(でんしゃいく ほーむのろーぷ かぜさむく)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新記事
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ 写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
アーカイブ