心に届く俳句を作りたいと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
北大阪急行の新しい駅『箕面萱野駅』の工事現場です。大きな穴を掘っているようで沢山の土が出て小山になっているのを、パワーショベルを使って次から次へとやってくるダンプカーに載せていました。たくさんの土を積んでダンプカーは工事現場の出口まで行き、そこで二人の作業員がホースの水でタイヤの土を洗い流したあと、現場を離れてどこかへ走って行きました。
このダンプカーは二番手でこの先の土の山にバックで突っ込んでパワーショベルのお世話になるというシステムです。
土を掘る
ショベルの音が
春を呼ぶ
(つちをほる しょべるのおとが はるをよぶ)
にほんブログ村
このダンプカーは二番手でこの先の土の山にバックで突っ込んでパワーショベルのお世話になるというシステムです。
土を掘る
ショベルの音が
春を呼ぶ
(つちをほる しょべるのおとが はるをよぶ)
にほんブログ村
PR
北大阪急行の延伸で新しく出来る箕面萱野駅の工事現場です。
かなり平らな部分ができてきています。駅作りと言うよりは小さな街作りのようです。
途中の駅の箕面船場阪大前駅の工事もどんどん進んでいます。
駅作り
重機始動の
現場かな
(えきつくり じゅうきしどうの げんばかな)
にほんブログ村
かなり平らな部分ができてきています。駅作りと言うよりは小さな街作りのようです。
途中の駅の箕面船場阪大前駅の工事もどんどん進んでいます。
駅作り
重機始動の
現場かな
(えきつくり じゅうきしどうの げんばかな)
にほんブログ村
久し振りにJRに乗りました。この写真は高槻駅に着いたときに最後尾の車両から茨木方面の線路を撮りました。
JR高槻の駅から阪急高槻の駅に向かう途中、ヴァスコ・ダ・ガマ二号店を目指して歩きました。久し振りにヴァスコ・ダ・ガマの辛いカレーをいただきました。写真を撮るのを忘れて食べ始めてしまったので、半分の写真になってしまいました。
秋の午後
辛いカレーに
汗を掻く
(あきのごご からいかれーに あせをかく)
にほんブログ村
JR高槻の駅から阪急高槻の駅に向かう途中、ヴァスコ・ダ・ガマ二号店を目指して歩きました。久し振りにヴァスコ・ダ・ガマの辛いカレーをいただきました。写真を撮るのを忘れて食べ始めてしまったので、半分の写真になってしまいました。
秋の午後
辛いカレーに
汗を掻く
(あきのごご からいかれーに あせをかく)
にほんブログ村
舞鶴の神崎海水浴場に向かう道で踏切の遮断機がが降りていました。
静かな夏景色で、電車が来るような音が聞こえませんでした。
しばらく待っているとようやくガッタンゴットンという何となく懐かしい音が遠くから聞こえ、青と黄色の電車がやってきました。
窓から景色を眺める電車のお客さんの表情が見えました。電車はゆっくりと進んでいきました。
1両だけの電車が寂しそうに景色の中に消えていきました。
電車行く
空の青さに
包まれて
(でんしゃいく そらのあおさに つつまれて)
にほんブログ村
静かな夏景色で、電車が来るような音が聞こえませんでした。
しばらく待っているとようやくガッタンゴットンという何となく懐かしい音が遠くから聞こえ、青と黄色の電車がやってきました。
窓から景色を眺める電車のお客さんの表情が見えました。電車はゆっくりと進んでいきました。
1両だけの電車が寂しそうに景色の中に消えていきました。
電車行く
空の青さに
包まれて
(でんしゃいく そらのあおさに つつまれて)
にほんブログ村
大阪府能勢町の野間大原というところまでドライブしてきました。山に囲まれて静かな落ち着いた風景が迎えてくれました。
帰りにのせでんの電車を撮影しました。のせでんというのは、大阪府と兵庫県にまたがって走っている私鉄で、阪急の川西能勢口駅から分れて山下まで北上し、二つに分れて西に行くと猪名川町の日生中央駅、東に行くと大阪府豊能町の光風台、ときわ台方面にいき、最後は妙見口で妙見ケーブルにつながっています。
平野駅と一の鳥居の間で撮影したのですが、全く阪急電車と同じ車体の色です。
10年ぐらい前には、うすい肌色とマルーンのツートンカラーの車体があったと記憶しているのですが、今はないそうです。
一の鳥居から平野駅に向かって走っています。
もっと山の中を走っているところを撮影したいのですが、今回は平野の駅近くのコーナンの駐車場から撮影してみました。
ツツジ咲く
赤、桃、白が
あちこちに
(つつじさく あかももしろが あちこちに)
にほんブログ村
帰りにのせでんの電車を撮影しました。のせでんというのは、大阪府と兵庫県にまたがって走っている私鉄で、阪急の川西能勢口駅から分れて山下まで北上し、二つに分れて西に行くと猪名川町の日生中央駅、東に行くと大阪府豊能町の光風台、ときわ台方面にいき、最後は妙見口で妙見ケーブルにつながっています。
平野駅と一の鳥居の間で撮影したのですが、全く阪急電車と同じ車体の色です。
10年ぐらい前には、うすい肌色とマルーンのツートンカラーの車体があったと記憶しているのですが、今はないそうです。
一の鳥居から平野駅に向かって走っています。
もっと山の中を走っているところを撮影したいのですが、今回は平野の駅近くのコーナンの駐車場から撮影してみました。
ツツジ咲く
赤、桃、白が
あちこちに
(つつじさく あかももしろが あちこちに)
にほんブログ村
大阪市営地下鉄の心斎橋駅で、マスクをいただきました。
マスクが入っている小さな袋には「地下鉄、市バスが生まれ変わります。」という案内がありました。
4月1日から、地下鉄は『Osaka Metoro』、市バスは『大阪シティバス』になるそうです。
雨模様
三月二十日の
朝ラッシュ
(あめもよう さんがつはつかの あさらっしゅ)
にほんブログ村
マスクが入っている小さな袋には「地下鉄、市バスが生まれ変わります。」という案内がありました。
4月1日から、地下鉄は『Osaka Metoro』、市バスは『大阪シティバス』になるそうです。
雨模様
三月二十日の
朝ラッシュ
(あめもよう さんがつはつかの あさらっしゅ)
にほんブログ村
モノレールと阪急電車
今朝は珍しくモノレールと阪急電車が同時に動いていました。慌ててスマホを準備したのですが、交差するポイントはうまく取れませんでした。
ゴトゴトと
電車が競う
上と下
(ごとごとと でんしゃがきそう うえとした)
にほんブログ村
今朝は珍しくモノレールと阪急電車が同時に動いていました。慌ててスマホを準備したのですが、交差するポイントはうまく取れませんでした。
ゴトゴトと
電車が競う
上と下
(ごとごとと でんしゃがきそう うえとした)
にほんブログ村
北大阪急行線の終点の駅、千里中央のホームにまたまた竹雛が飾られていました。
電車から降りて祖谷のわらび餅のお店を眺めたさきに、この竹雛が飾ってありました。1番線、2番線の真ん中に裏表対になって飾られていました。
この竹雛ですが、よく見るとひな壇になっていますが、どの竹にも一対の男雛、女雛が並んでいて三人官女や五人囃子の姿がありません。
いち、に、さん
あっという間に
ひなまつり
(いち、に、さん あっというまに ひなまつり)
にほんブログ村
電車から降りて祖谷のわらび餅のお店を眺めたさきに、この竹雛が飾ってありました。1番線、2番線の真ん中に裏表対になって飾られていました。
この竹雛ですが、よく見るとひな壇になっていますが、どの竹にも一対の男雛、女雛が並んでいて三人官女や五人囃子の姿がありません。
いち、に、さん
あっという間に
ひなまつり
(いち、に、さん あっというまに ひなまつり)
にほんブログ村
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新記事
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ 写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
アーカイブ