心に届く俳句を作りたいと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
知り合いのかりあげのびたさんがこの写真で俳句を作りたいというので特別に作りました。
三年生の時から景色を見て作っています。
サンパラソル
みんなのことを
幸せに かりあげのびた
(さんぱらそる みんなのことを しあわせに)
三年生の時から景色を見て作っています。
サンパラソル
みんなのことを
幸せに かりあげのびた
(さんぱらそる みんなのことを しあわせに)
PR
今日の午後から新しい冷蔵庫がやってくるということで、朝からその準備に追われました。これまでよりちょっと大きめの冷蔵庫なのでまず玄関から台所までの動線をチェックしました。その間にある様々な障害物を除ける作業から、今使っている冷蔵庫周りの大掃除やらあっという間にお昼がやってきて、息子と二人で近所のお弁当屋さん(ほっかほっか亭)に向かいました。
朝、いつも歩いているルートですが、お昼前の風景はだいぶ違って見えました。いつもの川のいつものお地蔵さんも楽しげに見えました。春を待っていたのでしょうか?
このオリヅルランも春を満喫していました。何もなくなったところから立派な葉をドンドン出しています。
これは森ノ宮で挿し木して持って帰ってきた松葉ボタンです。やっと根付いたようで毎日少しずつ葉が大きくなっているように見えます。
水をくれ!
松葉ボタンの
声がする
(みずをくれ! まつばぼたんの こえがする)
朝、いつも歩いているルートですが、お昼前の風景はだいぶ違って見えました。いつもの川のいつものお地蔵さんも楽しげに見えました。春を待っていたのでしょうか?
このオリヅルランも春を満喫していました。何もなくなったところから立派な葉をドンドン出しています。
これは森ノ宮で挿し木して持って帰ってきた松葉ボタンです。やっと根付いたようで毎日少しずつ葉が大きくなっているように見えます。
水をくれ!
松葉ボタンの
声がする
(みずをくれ! まつばぼたんの こえがする)
今年もまた小さな梅の実が顔を出しました。鳥の声と風の音が小さな梅の実を揺らしているようです。公園の外縁の急な坂のところに植えられている梅の木なのですが、時々どこかのネコが梅の木の下で昼寝をしているのを見ることがあります。今年は実の付きがイマイチのような気がしました。
まだまだ葉も若く実も赤ん坊みたいなので見つけにくいのかも知れません。
春の陽の
光と熱を
独り占め
(はるのひの ひかりとねつを ひとりじめ)
まだまだ葉も若く実も赤ん坊みたいなので見つけにくいのかも知れません。
春の陽の
光と熱を
独り占め
(はるのひの ひかりとねつを ひとりじめ)
春らしい季節になりました。今日の昼はもう初夏のような陽気でした。
朝のうちは曇りでしたが、午後からはスカッと晴れあがって気持ちよく外歩きができました。
去年の6月に撮影し、一度ブログにも載せたことのある写真です。なぜかこの写真が気に入って再度載せることにしました。
袖まくり
光燦々
法然忌
(そでまくり ひかりさんさん ほうねんき)
朝のうちは曇りでしたが、午後からはスカッと晴れあがって気持ちよく外歩きができました。
去年の6月に撮影し、一度ブログにも載せたことのある写真です。なぜかこの写真が気に入って再度載せることにしました。
袖まくり
光燦々
法然忌
(そでまくり ひかりさんさん ほうねんき)
箕面市の東を流れる勝尾寺川です。このあたり(箕面市粟生間谷)から1級河川になって茨木市の佐保川に合流するそうです。朝7時過ぎ川の中に二羽のカモがいました。雄と雌でしょうか?一羽のカモは首筋が青く光っていました。
河原に入りあまりにも近づき過ぎたためにカモが飛び立ちました。カモを追いかけ、ふと後ろを見ると立派なイチゴ畑が広がっていました。
イチゴ苗
レールのように
畝が伸び
(いちごなえ れーるのように うねがのび)
河原に入りあまりにも近づき過ぎたためにカモが飛び立ちました。カモを追いかけ、ふと後ろを見ると立派なイチゴ畑が広がっていました。
イチゴ苗
レールのように
畝が伸び
(いちごなえ れーるのように うねがのび)
まだまだ桜がきれいです。刀根山の桜です。歩道の真ん中にどっかと根を下ろした大きな大きな桜の古木に立派な花がつきました。
キューズモール箕面の中を流れる川の横の桜です。この川の両岸にも立派な桜が並んでいました。
大阪は
どこに行っても
桜かな
(おおさかは どこにいっても さくらかな)
キューズモール箕面の中を流れる川の横の桜です。この川の両岸にも立派な桜が並んでいました。
大阪は
どこに行っても
桜かな
(おおさかは どこにいっても さくらかな)
森之宮にある病院のテラスの花壇でチューリップが咲いていました。ベランダの端に区切られた花壇の中で弱々しく芽を出していましたが、今朝、覗いてみるとたくさんのチューリップが咲いていました。
森之宮
チューリップ越し
城が見え
(もりのみや ちゅーりっぷごし しろがみえ)
森之宮
チューリップ越し
城が見え
(もりのみや ちゅーりっぷごし しろがみえ)
家の裏のやつでの実が鈴なりに実っていました。きれいな緑で陽射しを浴びて美しく光っていました。ようく見ると、小さな実一つ一つが小さな顔に見えてきました。
こちらは満天星(どうだんつつじ)の花です。自然が作った形なのでしょうが、一つ一つの花の形が芸術作品のように見えます。
満天星が
ぺちゃくちゃおしゃべり
おーいおい
(どうだんが ぺちゃくちゃおしゃべり おーいおい)
こちらは満天星(どうだんつつじ)の花です。自然が作った形なのでしょうが、一つ一つの花の形が芸術作品のように見えます。
満天星が
ぺちゃくちゃおしゃべり
おーいおい
(どうだんが ぺちゃくちゃおしゃべり おーいおい)
刀根山の桜の花が開き始めました。このような蕾を見ると何か寒そうですね。でも今日はかなり暖かかったです。急いで咲く準備に入ったのでしょうね。
良く日の当たるところの木はこんなに固まって咲いていました。蕾もまだまだ半分以上残しながら見事に開花した桜です。
少し離れたところに隠れるようにして赤っぽい桜の花が咲き乱れていました。これは種類が違うのでしょうね。3月末から花を開かせていました。いよいよ桜の季節になりました。
道行けば
こっちやでえと
花が呼ぶ
(みちゆけば こっちやでえと はながよぶ)
良く日の当たるところの木はこんなに固まって咲いていました。蕾もまだまだ半分以上残しながら見事に開花した桜です。
少し離れたところに隠れるようにして赤っぽい桜の花が咲き乱れていました。これは種類が違うのでしょうね。3月末から花を開かせていました。いよいよ桜の季節になりました。
道行けば
こっちやでえと
花が呼ぶ
(みちゆけば こっちやでえと はながよぶ)
刀根山に今年もまた、たくさんの白いタンポポが咲きました。あちこちに咲いているのですが、白いタンポポって光を浴びて輝いているので、存在を大きくアピールしていました。
日本タンポポです。がくの後ろに反り返っているものがありません。暖かくなるのを待ってあちらこちらで花を咲かせていました。
タンポポに
「下からごめん!」
と声かける
(たんぽぽに 「したからごめん!」と こえかける)
日本タンポポです。がくの後ろに反り返っているものがありません。暖かくなるのを待ってあちらこちらで花を咲かせていました。
タンポポに
「下からごめん!」
と声かける
(たんぽぽに 「したからごめん!」と こえかける)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新記事
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ 写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
アーカイブ