心に届く俳句を作りたいと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もう10回以上このブログに登場していると思われる上賀茂神社に、またまた行ってきました。
お正月の元日の日にかなり近くまで(といっても平安神宮までですが)やってきたのですが、今年初めてのお詣りでした。まず神馬堂の餡餅を食べたかったのですが、ちょうど到着した頃に売り切れたのか、大戸を閉めようとしていました。それならと、第4日曜ということで月に一回の手作り市を見て回りました。
朝から箕面も雪が舞っていましたが、京都市内に入り二条城を曲がった辺りでまた雪が舞い始めました。
本殿に入るところに飾られている今年の干支の木彫りです。これはチェインソーで製作していると思います。
看板にチェインソーアートと書かれているでしょう。
本殿は檜皮葺の吹き替え工事をしていました。檜(ひのき)の皮で屋根を葺くのですが、これは昔、私の祖父や親父が生業(なりわい)としていたので少しだけですが手伝った覚えがあります。杉皮葺きに比べて檜皮葺きはかなり難しく、葺きあげる速さもかなり遅かったのを覚えています。
これはいったい何なのでしょうか?おみくじかなと思ったら「願い筒」といってこの中にそれぞれの人の願い事を書き込んだ和紙の短冊が入っているそうです。お守りのような、お飾りのような感じに見えたので撮影してみました。
思い込め ぶら下げられし 『願い筒』
(おもいこめ ぶらさげられし 『ねがいつつ』)
ランキングに参加しています。
よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
お正月の元日の日にかなり近くまで(といっても平安神宮までですが)やってきたのですが、今年初めてのお詣りでした。まず神馬堂の餡餅を食べたかったのですが、ちょうど到着した頃に売り切れたのか、大戸を閉めようとしていました。それならと、第4日曜ということで月に一回の手作り市を見て回りました。
朝から箕面も雪が舞っていましたが、京都市内に入り二条城を曲がった辺りでまた雪が舞い始めました。
本殿に入るところに飾られている今年の干支の木彫りです。これはチェインソーで製作していると思います。
看板にチェインソーアートと書かれているでしょう。
本殿は檜皮葺の吹き替え工事をしていました。檜(ひのき)の皮で屋根を葺くのですが、これは昔、私の祖父や親父が生業(なりわい)としていたので少しだけですが手伝った覚えがあります。杉皮葺きに比べて檜皮葺きはかなり難しく、葺きあげる速さもかなり遅かったのを覚えています。
これはいったい何なのでしょうか?おみくじかなと思ったら「願い筒」といってこの中にそれぞれの人の願い事を書き込んだ和紙の短冊が入っているそうです。お守りのような、お飾りのような感じに見えたので撮影してみました。
思い込め ぶら下げられし 『願い筒』
(おもいこめ ぶらさげられし 『ねがいつつ』)
ランキングに参加しています。
よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新記事
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ 写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
アーカイブ