心に届く俳句を作りたいと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、職場の近くの枇杷の木、3本からたくさんの枇杷の実を採りました。昨年も作りましたが、今年も枇杷酒作りに挑戦しました。
果実酒用の瓶を糠漬け用に使ってしまったので、まず4リットルの果実酒用瓶を購入、氷砂糖1キロ、ホワイトリカー1,5リットルを準備しました。
家に帰ってネットレシピで確かめるとレモンが4こいるとあるので、近くのスーパーにレモンを買いに行きました。
この時に美味しそうな西瓜もついでに買ってしまいました。
枇杷を一個ずつ洗い、キッチンペーパーでレモンは皮を剥いて輪切りにして種をつまようじで取り、枇杷とレモンと氷砂糖を順番に瓶の中に入れていきました。
そして1,5リットルのホワイトリカーを注ぎました。
2ヶ月後にレモンをとりだし、1年後に枇杷を取り出します。
うまい酒ができるでしょうか?
【げしのよる びわしゅしこんで はつずいか】
ランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m
果実酒用の瓶を糠漬け用に使ってしまったので、まず4リットルの果実酒用瓶を購入、氷砂糖1キロ、ホワイトリカー1,5リットルを準備しました。
家に帰ってネットレシピで確かめるとレモンが4こいるとあるので、近くのスーパーにレモンを買いに行きました。
この時に美味しそうな西瓜もついでに買ってしまいました。
枇杷を一個ずつ洗い、キッチンペーパーでレモンは皮を剥いて輪切りにして種をつまようじで取り、枇杷とレモンと氷砂糖を順番に瓶の中に入れていきました。
そして1,5リットルのホワイトリカーを注ぎました。
2ヶ月後にレモンをとりだし、1年後に枇杷を取り出します。
うまい酒ができるでしょうか?
夏至の夜 枇杷酒しこんで 初西瓜 |
ランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m
河内守国助の名前だけは知っていましたが、ガラスケース越しに見ても日本刀の独特の冴えが伝わり、ゾクゾクッとした感じをいだきました。
BSで先日最終回を迎えて終わってしまいましたが、司馬遼太郎の「新撰組血風録」の中で近藤勇が鴻池からもらった名刀「虎徹」(?)を土方歳三に送る場面がありました。(感じをしっかりと思い出せません)
日本刀の力のようなものがあるんだなあと、実際の刀を見て感じました。
河内守国助の脇差しです。
越後守包貞(かねさだ)作の日本刀です。
【くにすけが ようこうはなち はんせいき】
刀の美しさを、妖光などというのは、刀にとって失礼かも知れませんね。刀を使う人間に責任があるように思います。どちらにしてもこのような道具を作った人間の性に問題があるんですね。
でも、美しさに息を呑むのも事実です。
雨が降りそうで降らない朝7時です。
【あめをまつ かわずしずかに そらながむ】
ランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m
BSで先日最終回を迎えて終わってしまいましたが、司馬遼太郎の「新撰組血風録」の中で近藤勇が鴻池からもらった名刀「虎徹」(?)を土方歳三に送る場面がありました。(感じをしっかりと思い出せません)
日本刀の力のようなものがあるんだなあと、実際の刀を見て感じました。
河内守国助の脇差しです。
越後守包貞(かねさだ)作の日本刀です。
国助が 妖光放ち 半世紀 |
【くにすけが ようこうはなち はんせいき】
刀の美しさを、妖光などというのは、刀にとって失礼かも知れませんね。刀を使う人間に責任があるように思います。どちらにしてもこのような道具を作った人間の性に問題があるんですね。
でも、美しさに息を呑むのも事実です。
雨が降りそうで降らない朝7時です。
雨を待つ 蛙静かに 空眺む |
【あめをまつ かわずしずかに そらながむ】
ランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m
高槻の今城塚古墳ミュージアムに行って来ました。
以前、息子と二人で工事中の時に見に行ったことがあるのですが、4月に立派な施設が完成したので、足を運んでみようと思いました。
古墳のところが大きな公園になっていました。埴輪がたくさん並べられていました。
今回は向こうに見える墳墓に上ってみたかったのです。
【へいたいが ならんでござる はにわかな】
堀を歩いて渡りました。立派な通路があるのにあとから気づきました。
墳丘の頂上かどうかはわかりませんが、前方後円墳の後ろの四角形の上です。
【くすのきの ようなたいぼく うっそうと】
降りる道がついていました。左に見えるのが堀の上の通路です。
堀にはたくさんのアメンボがいました。こんなにたくさんのアメンボを見たのはあまり記憶がありません。
【あめんぼも ふんぼをまもり いきいきと】
ランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m
以前、息子と二人で工事中の時に見に行ったことがあるのですが、4月に立派な施設が完成したので、足を運んでみようと思いました。
古墳のところが大きな公園になっていました。埴輪がたくさん並べられていました。
今回は向こうに見える墳墓に上ってみたかったのです。
兵隊が 並んでござる 埴輪かな |
堀を歩いて渡りました。立派な通路があるのにあとから気づきました。
墳丘の頂上かどうかはわかりませんが、前方後円墳の後ろの四角形の上です。
楠の ような大木 鬱蒼と |
降りる道がついていました。左に見えるのが堀の上の通路です。
堀にはたくさんのアメンボがいました。こんなにたくさんのアメンボを見たのはあまり記憶がありません。
アメンボも 墳墓を守り 生き生きと |
ランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m
昨日、草刈りがあり、きれいに雑草が刈られました。
今朝、色々な鳥がやってきて地面をつついたり、枝から枝へ飛び回っていました。窓を開ける度に音に驚くのか人間の気配に気づくのかすぐに飛び立ってしまいます。けれども、これらの鳩だけは動じることなく、西の方から東の方へ集団で地面をつつきながら動いていきました。
【むしうごく つかのまのはれ はとつどう】
ランチを食べに行き、窓際の席に腰掛け、カエルの置物を見つけました。
問題 このお店、わかりますか?
【ふとみれば あめによろこぶ かえるあり】
ps.
トモアスカさんからのコメントに和歌が載っていました。
【よるがおになつかぜふけばすぐるかも つゆのわかなをわすれさるなり byトモアスカ】
ランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m
今朝、色々な鳥がやってきて地面をつついたり、枝から枝へ飛び回っていました。窓を開ける度に音に驚くのか人間の気配に気づくのかすぐに飛び立ってしまいます。けれども、これらの鳩だけは動じることなく、西の方から東の方へ集団で地面をつつきながら動いていきました。
虫動く 束の間の晴れ 鳩集う |
ランチを食べに行き、窓際の席に腰掛け、カエルの置物を見つけました。
問題 このお店、わかりますか?
ふと見れば 雨に喜ぶ 蛙在り |
ps.
トモアスカさんからのコメントに和歌が載っていました。
夜顔に夏風吹けば過ぐる香も 梅雨の若菜を忘れ去るなり by トモアスカ |
ランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新記事
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ 写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
アーカイブ