忍者ブログ
心に届く俳句を作りたいと思っています。
[36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

守口で見つけた銅像です。遊んでいる子どものイメージでしょうか?
働いている大人なのでしょうか?



河川敷の公園で見かけた動物たちです。



逆光の中、水面に揺れる光のすじがまぶしかったです。





水ぬるみ西日が揺れる淀の川
(みずぬるみ にしびがゆれる よどのかわ)






にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。
 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m






PR

夜の大川です。ちょうど造幣局の通り抜けでたくさんの屋台の光が公園を明るくしていました。



京橋に向かう橋の上から対岸の大阪城を撮影しました。





時隔て 城はどこかと ビルの影
(ときへだて しろはどこかと びるのかげ)







にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。
 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m






公園の梅の実がちらほら目に付き始めました。
まだまだ細長いピーナッツのような形をしていますが、まわりの葉っぱと同じ色をしているのでなかなか見つけにくいのです。一つ見つけるとそのまわりに梅の実があらわれてきます。




みどりの中に赤いすじのようなものが微かに入って、赤ん坊の初々しさです。
梅の実よりもまわりのやわらかい葉の方が透明感があって美しいですね。




梅の実がやわらかな葉に包まれて
(うめのみが やわらかなはに つつまれて)






にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。
 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m





二日間水につけていたアクアプルンプルンがかなり大きくなったのでベランダで大きくなってきたオリヅルランの小苗をはさみでチョンチョンと切ってぎっしりと植え込んでみました。
根が生えてくるのが楽しみです。



みどりのアクアプルンプルンの方はこんな感じに葉が伸びていますが、まだ根がぐーんとは伸びていません。
肥料のこともあるのでしょうが、大きくなればまた鉢に植え込んであげるつもりです。




プルプルン独り立ち株埋没し
(ぷるぷるん ひとりだちかぶ まいぼつし)





にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。
 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m






日曜日の朝、10時になるのを待ってコーナンに行き、鉢を2つ購入してきました。下の写真で一番右のカランコエが植えられている鉢です。小さな鉢に窮屈そうに植えていたので、いつか植え替えようと考えていました。



順番に植え替えて行き、オリヅルランも万年青もそれぞれ新しい鉢に新しい土を入れて植え替えることができました。
三段の棚の一番下に置いていたウチワサボテンに変化が見られていました。




仙人掌の子を見つけたり赤い星
   (さぼてんの こをみつけたり あかいほし)





にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。
 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m






京阪電車の天満橋駅に下りると、「造幣局通り抜け」→の看板が至るところにあり、「通り抜け」→の案内の通りに歩きました。この八軒や浜の船着き場が通り道になったり、待ち合わせ場所になったりして賑わっていました。
その昔、東海道中膝栗毛のやじさん、きたさんもこの船着き場に下りたそうです。
今は「川の駅 はちけんや」というのができていてその近代的な姿にやじさん、きたさんがもし、今下りてきたらさぞ驚くだろうなとありもしない想像をしてしまいました。




小さく見える緑色の部分が造幣局に向かう橋です。たくさんの人が歩いています。





その橋の上から下流の方を撮影しました。放水をしていました。
大阪の川の風景として撮影してみました。




春冷えに遊覧船の客疎ら
(はるびえに ゆうらんせんの きゃくまばら)





にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。
 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m







昨夜の桜に比べてこの公園の桜はちょうど満開でした。
遠くからでも白っぽいピンクと赤っぽいピンクが光り輝いて見えていました。




近づくと同じようなカメラを抱えたおじさんが花の中に埋もれて花の写真を撮影していました。
そのおじさんの頭の上も顔の横も桜の花びらに触れていておじさんが動くたびに花も動いていました。



なんのためにこんなに豪華に咲いているのでしょうね。




薄紙の花びら揺らす朝の風
(うすがみの はなびらゆらす あさのかぜ)






にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。
 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m






今年もまた、造幣局の通り抜けに行ってきました。
どういうわけか去年に比べて散り始めた花やほとんど散ってしまった花が目立ちました。その中で人が群がっている花があちこちにありました。



少しずつ暗くなって来た空に透明な白い花が清らかに咲いていました。



行灯が点灯して雰囲気も盛り上がってきました。
ちょっと絶頂期を過ぎているせいか、昨年よりは人も少なく記念写真などもあちこちで撮影できていました。



タイトルに詠んだ俳句を「投句所」に記入して入れてきました。

投句所で句をひねるなり通り抜け
     (とうくじょで くをひねるなり とおりぬけ)






にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。
 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m






高槻市高槻町1丁目にある「南風楽天」というお店に久し振りに昼ご飯を食べに行ってきました。
今日の、夏のようなお天気にはよく似合うお店です。



入り口のみどりの幕がいい雰囲気でしょう。



中に入るとピアノと本棚が左手にあります。
おそらくマスターが読んだ本か、これから読もうとする本なのでしょう。



中からみどりの幕を見ると明るい陽射しで、沖縄のような雰囲気を感じます。



これが今日の昼いただいた「唐揚げ定食」です。
お豆腐と法蓮草と大根の炊いたのと冷たいカボチャ、ピリッと辛い唐揚げです。
ご飯は玄米ご飯です。




南瓜煮が冷たく冷えた夏日なり
(かぼちゃにが つめたくひえた なつびなり)






にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。
 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m






箕面市内のマンションに飼われているミシシッピアカミミガメです。
子どもの時は「みどりがめ」という名前で売られているそうですが、最大の大きさになればこうらの大きさが28センチぐらいになると書かれていますが、もう越えているような気がします。



ちょこっと首を出しているのが見えますか?ベランダから美しい桜の花が見えるそうです。
この亀も満開の桜を眺めたことでしょう。




また一年 桜葉眺む 亀の首
      (またいちねん さくらばながむ かめのくび)






にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。
 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m






カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
お願い
ランキングに参加しています。 クリックよろしく!
名言集
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ  写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
バーコード
P R
カウンター
フリーエリア
クリックで救える命がある。
忍者ブログ [PR]