心に届く俳句を作りたいと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
樫(かし)の木(き)公園(こうえん)で見(み)つけた大(おお)きな木(き)です。白(しろ)い花(はな)がたくさん固(かた)まりになって咲(さ)いています。
雨(あめ)を待(ま)っているのでしょうか?大(おお)きな葉(は)っぱが揺(ゆ)れています。
小(ちい)さな実(み)がなっているように見(み)えるのですが、蕾(つぼみ)でしょうか?
雨を待つ大きな葉っぱの大きな木
(あめをまつ おおきなはっぱの おおきなき)
写真か俳句をご覧になって「いいね」
と思われた方は、下のリラックマ画像
をクリックしてください。
ランキングに参加しているのでご協力
いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
雨(あめ)を待(ま)っているのでしょうか?大(おお)きな葉(は)っぱが揺(ゆ)れています。
小(ちい)さな実(み)がなっているように見(み)えるのですが、蕾(つぼみ)でしょうか?
雨を待つ大きな葉っぱの大きな木
(あめをまつ おおきなはっぱの おおきなき)
写真か俳句をご覧になって「いいね」
と思われた方は、下のリラックマ画像
をクリックしてください。
ランキングに参加しているのでご協力
いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
PR
この立て札(たてふだ)の横(よこ)の四角(しかく)い石(いし)が箕面山(みのおやま)への道(みち)しるべです。
1673年に僧(そう)により寄進(きしん)されたと立(た)て札(ふだ)に書(か)かれています。340年前(ねんまえ)に作(つく)られた石(いし)の道(みち)しるべがそこにあるというのが不思議(ふしぎ)ですね。
是(これ)より西(にし)箕面山(みのおやま)と書(か)かれています。
こちらの面(めん)はひらかなで書(か)かれています。
縁も欠け艱難辛苦道しるべ
(へりもかけ かんなんしんく みちしるべ)
写真か俳句をご覧になって「いいね」
と思われた方は、下のリラックマ画像
をクリックしてください。
ランキングに参加しているのでご協力
いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
1673年に僧(そう)により寄進(きしん)されたと立(た)て札(ふだ)に書(か)かれています。340年前(ねんまえ)に作(つく)られた石(いし)の道(みち)しるべがそこにあるというのが不思議(ふしぎ)ですね。
是(これ)より西(にし)箕面山(みのおやま)と書(か)かれています。
こちらの面(めん)はひらかなで書(か)かれています。
縁も欠け艱難辛苦道しるべ
(へりもかけ かんなんしんく みちしるべ)
写真か俳句をご覧になって「いいね」
と思われた方は、下のリラックマ画像
をクリックしてください。
ランキングに参加しているのでご協力
いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
姫路城(ひめじじょう)の南(みなみ)に東西(とうざい)に走(はしる)る道(みち)です。
左(ひだり)に見(み)える堤(つつみ)の向(む)こうからは、姫路城(ひめじじょう)が小(ちい)さく見(み)えました。私(わたし)の通(かよ)った中学校(ちゅうがっこう)がこっちの方角(ほうがく)にあるので西南(せいなん)の方向(ほうこう)から見(み)るお城(しろ)は懐(なつ)かしい気(き)がしました。
さわやかな風が流れる木陰みち
(さわやかな かぜがながれる こかげみち)
写真か俳句をご覧になって「いいね」
と思われた方は、下のリラックマ画像
をクリックしてください。
ランキングに参加しているのでご協力
いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
左(ひだり)に見(み)える堤(つつみ)の向(む)こうからは、姫路城(ひめじじょう)が小(ちい)さく見(み)えました。私(わたし)の通(かよ)った中学校(ちゅうがっこう)がこっちの方角(ほうがく)にあるので西南(せいなん)の方向(ほうこう)から見(み)るお城(しろ)は懐(なつ)かしい気(き)がしました。
さわやかな風が流れる木陰みち
(さわやかな かぜがながれる こかげみち)
写真か俳句をご覧になって「いいね」
と思われた方は、下のリラックマ画像
をクリックしてください。
ランキングに参加しているのでご協力
いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
母(はは)の一周忌(いっしゅうき)で姫路(ひめじ)に帰(かえ)ってきました。
真夏(まなつ)の太陽(たいよう)が照(て)って、お寺(てら)からお墓(はか)まで汗(あせ)をかきかき歩(ある)きました。
お昼(ひる)に久(ひさ)しぶりに集(あつ)まった親族(しんぞく)たちで『梅(うめ)の花(はな)』の会席(かいせき)をいただきました。途中(とちゅう)、正面(しょうめん)に真(ま)っ白(しろ)な姫路城(ひめじじょう)が見(み)えました。
懐かしきゆかた祭りの幟揺れ
(なつかしき ゆかたまつりの のぼりゆれ)
写真か俳句をご覧になって「いいね」
と思われた方は、下のリラックマ画像
をクリックしてください。
ランキングに参加しているのでご協力
いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
真夏(まなつ)の太陽(たいよう)が照(て)って、お寺(てら)からお墓(はか)まで汗(あせ)をかきかき歩(ある)きました。
お昼(ひる)に久(ひさ)しぶりに集(あつ)まった親族(しんぞく)たちで『梅(うめ)の花(はな)』の会席(かいせき)をいただきました。途中(とちゅう)、正面(しょうめん)に真(ま)っ白(しろ)な姫路城(ひめじじょう)が見(み)えました。
懐かしきゆかた祭りの幟揺れ
(なつかしき ゆかたまつりの のぼりゆれ)
写真か俳句をご覧になって「いいね」
と思われた方は、下のリラックマ画像
をクリックしてください。
ランキングに参加しているのでご協力
いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
千里川(せんりがわ)の上流(じょうりゅう)を歩(ある)いていたらあじさいで囲(かこ)まれた家(いえ)を見(み)つけました。
大(おお)きなピンクの花(はな)とガクアジサイが行儀(ぎょうぎ)良(よ)く並(なら)んで道(みち)に向(む)かっていました。
ガクアジサイの葉(は)が生(い)き生(い)きときれいな色(いろ)でした。
街歩きあじさいの咲く旧の道
(まちあるき あじさいのさく きゅうのみち)
写真か俳句をご覧になって「いいね」
と思われた方は、下のリラックマ画像
をクリックしてください。
ランキングに参加しているのでご協力
いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
大(おお)きなピンクの花(はな)とガクアジサイが行儀(ぎょうぎ)良(よ)く並(なら)んで道(みち)に向(む)かっていました。
ガクアジサイの葉(は)が生(い)き生(い)きときれいな色(いろ)でした。
街歩きあじさいの咲く旧の道
(まちあるき あじさいのさく きゅうのみち)
写真か俳句をご覧になって「いいね」
と思われた方は、下のリラックマ画像
をクリックしてください。
ランキングに参加しているのでご協力
いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
二年(にねん)ぶりに萱野三平屋敷跡(かやのさんぺいあしきあと)へ行(い)ってきました。
元禄時代(げんろく)に松尾芭蕉(まつおばしょう)らと共(とも)に生(い)きた人(ひと)だったのですね。
萱野三平(かやの)は俳人(はいじん)だったそうで俳号(はいごう)は『涓泉(けんせん)』、ちょろちょろ水(みず)が流(なが)れる泉(いずみ)という意味(いみ)だそうです。
辞世(じせい)の句(く)『晴れゆくや 日ごろ心の 花曇り』27歳(さい)、どんな心境(しんきょう)だったのでしょうね。(はれゆくや ひごろこころの はなぐもり)
青梅雨や屋敷の木々が生き生きと
(あおづゆや やしきのきぎが いきいきと)
写真か俳句をご覧になって「いいね」
と思われた方は、下のリラックマ画像
をクリックしてください。
ランキングに参加しているのでご協力
いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
元禄時代(げんろく)に松尾芭蕉(まつおばしょう)らと共(とも)に生(い)きた人(ひと)だったのですね。
萱野三平(かやの)は俳人(はいじん)だったそうで俳号(はいごう)は『涓泉(けんせん)』、ちょろちょろ水(みず)が流(なが)れる泉(いずみ)という意味(いみ)だそうです。
辞世(じせい)の句(く)『晴れゆくや 日ごろ心の 花曇り』27歳(さい)、どんな心境(しんきょう)だったのでしょうね。(はれゆくや ひごろこころの はなぐもり)
青梅雨や屋敷の木々が生き生きと
(あおづゆや やしきのきぎが いきいきと)
写真か俳句をご覧になって「いいね」
と思われた方は、下のリラックマ画像
をクリックしてください。
ランキングに参加しているのでご協力
いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
刀根山(とねやま)で見(み)つけたキョウチクトウの花(はな)です。
きれいな色(いろ)をしていましたが、梅雨(つゆ)の雨(あめ)のせいか枝先(えださき)が下(した)を向(む)いて花(はな)が下向(したむ)きに咲(さ)いていました。
近づけば頭を下げし夾竹桃
(ちかづけば あたまをさげし きょうちくとう)
写真か俳句をご覧になって「いいね」
と思われた方は、下のリラックマ画像
をクリックしてください。
ランキングに参加しているのでご協力
いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
今朝(けさ)の千里中央公園(せんりちゅうおうこうえん)で撮影(さつえい)しました。ひと雨(あめ)来(き)そうな雰囲気(ふんいき)でしたが、鳥(とり)たちはよく鳴(な)いていました。特(とく)にウグイスの『ホーホケキョ』『ケキョケキョケキョ』の鳴(な)き声(ごえ)がよく聞(き)こえていました。
ヒベリカムの黄色(きいろ)い花(はな)を真(ま)っ黒(くろ)なカラスが眺(なが)めていました。
カラス負け黄色い花に怖じ気つく
(からすまけ きいろのはなに おじけつく)
写真か俳句をご覧になって「いいね」
と思われた方は、下のリラックマ画像
をクリックしてください。
ランキングに参加しているのでご協力
いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
ヒベリカムの黄色(きいろ)い花(はな)を真(ま)っ黒(くろ)なカラスが眺(なが)めていました。
カラス負け黄色い花に怖じ気つく
(からすまけ きいろのはなに おじけつく)
写真か俳句をご覧になって「いいね」
と思われた方は、下のリラックマ画像
をクリックしてください。
ランキングに参加しているのでご協力
いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新記事
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ 写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
アーカイブ