忍者ブログ
心に届く俳句を作りたいと思っています。
[320]  [321]  [322]  [323]  [324]  [325]  [326]  [327]  [328]  [329]  [330
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

知り合いの方に頼まれて運転ボランティアをしました。高速道路を乗り継いで伊勢神宮の内宮へ行ってきました。ナビに赤福餅本店と打ち込んだものだから着いたところが人でごった返すおかげ横町のど真ん中、ガードマンに尋ねると車通行可能ですと言われ、ゆっくりゆっくりおかげ横町を走りました。
かなりの暑さでちょうど昨日グラウンドをジョギングしていた人を思いだし、一句思いついてしまいました。

おかげ横町

強かに 38度を ジョギングし
 (したたかに さんじゅうはちどを じょぎんぐし)

夏の赤福餅は、通りを挟んで一軒は宇治金時の氷専門、もう一軒は赤福を扱っていました。もちろん氷の店に比べてお餅の店は空いていて、川風の通る座敷で赤福を3個とお茶をいただきました。

風鈴


川風が 涼しさ運ぶ 吊りしのぶ
 (かわかぜが すずしさはこぶ つりしのぶ)


     この美しい矢印はウズマルさんが作ってくれました。
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
■■■ランキングに参加しています。励みになりますので、小鳥さんのクリック、よろしくお願いします。またコメントもよろしくお願いします。
PR
久しぶりに東大阪市にある大阪府立中央図書館へ行って来ました。目の前にあるショッピングセンターの駐車場へ車を停めて図書館まで歩くのですが、エアコンの効いたお店から外へ出るとクラクラーッとするぐらいの陽射しと暑さでした。道路をわたると一羽の鳩がふらふらと足元にやってきました。

鳩

図書館の中では1階のホールで工業高校生の発表でロボットやクラフトの展示がしてありました。たことメカゴジラが目を惹いたので撮影させてもらいました。

たこ

メカゴジラ

図書館を出るとまた鳩が歩いていました。後をついていくと急いで歩き出し日なたに行きました。鳩が焼けそうでした。

夏の鳩

鳩だって 暑い暑いと クックルクー
 (はとだって あついあついと くっくるくー)


     この美しい矢印はウズマルさんが作ってくれました。
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
■■■ランキングに参加しています。励みになりますので、小鳥さんのクリック、よろしくお願いします。またコメントもよろしくお願いします。
関西の人は「十三」と書いてあればすぐにあの阪急十三を思い浮かぶでしょうが、関西をあまり知らない人は十三のまちと書けば文字通り13カ所の町を思い浮かぶかも知れません。



昨日、映画を見たあと、第七芸術劇場の斜め前にあるネギ焼きの店「やまもと」にいきました。

ネギ焼き

職人の 手さばき見とれ 夏のネギ焼き   
 (しょくにんの てさばきみとれ なつのねぎやき)

この十三の町の商店街をぶらぶら散歩しました。かなり暑い日の昼下がりでしたが、この町には面白いものがいっぱいありました。奥行きのあるお店、かなりの品物を備えている文房具屋さん、駅近くの小さな路地には波平さんの顔をしたアトムの看板がありました。

波平通り

小便小僧

汗を拭き 歓楽街の 昼下がり 
 (あせをふき かんらくがいの ひるさがり)


     この美しい矢印はウズマルさんが作ってくれました。
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
■■■ランキングに参加しています。励みになりますので、小鳥さんのクリック、よろしくお願いします。またコメントもよろしくお願いします。

十三の第7藝術劇場に「キャタピラ-」を見に行きました。はじめての映画館だったのでインターネットで調べていきました、



ナナゲイ

チケット

陽射し避け 劇場探し 空見上げ
 (ひざしよけ げきじょうさがし そらみあげ)

タイトルのことばは映画のエンドで歌われる「広島で死んだ女の子」という曲でトルコの詩人が作ったのに坂本龍一がプロデュースして、元ちとせさんが歌っています。
この映画を見て、おもーい気持ちにはなりますが戦争の実態を知るためには目を開けてみる必要があると感じました。普通の人が戦場では鬼になり、悪魔になり、強姦魔になり、殺人鬼になるのです。そう言うシステムができているのが戦争なのでしょう。

戦とは 非業非業の 繰り返し
 (いくさとは ひごうひごうの くりかえし)


     この美しい矢印はウズマルさんが作ってくれました。
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
■■■ランキングに参加しています。励みになりますので、小鳥さんのクリック、よろしくお願いします。またコメントもよろしくお願いします。

今朝の蝉の音、何となく弱々しく感じました。昨夜ちょっと悲しい知らせが入りました。知り合いの中学生の退院がまたまた伸びてしまったのです。「さぞ、がっかりしてるやろうな」と思い、花でも贈ろうという気分になって朝早くから咲いている花を写メするために片っ端から撮して回りました。

小さな花の蜜をハチが飛行しながら吸っているのを偶然にも撮影できました。

ハチが見えますか?

小さき花 ハチ羽ばたいて 蜜を吸い
 (ちいさきはな はちはばたいて みつをすい)

しばらく歩くと朝顔が咲いているのを見つけました。

朝顔

弱っちい 蝉の音、背にし 花探す
 (よわっちい せみのね、せにし はなさがす)


バスのターミナルまで行くと紫の花とマリーゴールドが美しく咲いていました。

紫の花

夏の花 思い出せずに 立ち止まり
 (なつのはな おもいだせずに たちどまり)

マリーゴールドを撮影していると、変わった柄の蝶々が飛んできて止まりました。「撮してください」と言わんばかりに真ん中にピターッと止まりました。面白いものですね

マリーゴールドに蝶々


黄花群れ 黄蝶舞い降り 花選ぶ
 (きばなむれ きちょうまいおり はなえらぶ)


     この美しい矢印はウズマルさんが作ってくれました。
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
■■■ランキングに参加しています。励みになりますので、小鳥さんのクリック、よろしくお願いします。またコメントもよろしくお願いします。




阪急茨木駅前の献血センターに行きました。ちょっと遠いですが、茨木市営の駐車場に車を停めると献血センターから駐車券がもらえるのです。
昼間、ウズマルさんのインターネットで土曜日は何時までやっているのか、何時までに入ればいいのかを調べました。6時まで開いているということで成分献血の場合は5時半までに受け付けることとありました。
5時20分ぐらいにセンターに着き、「できますか?」と尋ねると、ニコニコと「十分間に合ってますよ」と返ってきました。

写真は献血が終わり、10分ほど休んでくださいといわれてソファーに座ったときです。

右奥に座っている白衣の人がドクターです。「○○さーーん」とかすれた声で呼んでくれて、血圧を測ってくれて時には体調を聞いたりしてくれます。

献血センター待合室

左のブレている看護師さんの左側が採血場です。その前に少しだけ見えているドリンクの自動販売機がお金のいらない押すだけの販売機です。いろいろな種類が取り揃えられています。
それから、テーブルの上に置かれたかごの中に入っているのがブルボンのクッキーです。これは、森ノ宮にも同じクッキーがあったので大阪の献血センターでは同じクッキーかも知れません。

事務をしている女の人が声をそろえて「先生、失礼します。」といいながら頭を下げて奥の部屋に引き上げていきました。10分経過したので私も「先生、失礼します。」とドクターに頭を下げてセンターを出ました。後ろから「ありがとう、ごくろうさんでした。」としわがれた声が聞こえてきました。

献血中 野球見ながら 声をあげ
 (けんけつちゅう やきゅうみながら こえをあげ)

今日の看護師さんは一生懸命に私の呼吸に合わせてプスッと針を刺してくれました。患者が力を抜いたときに看護師が力を入れて刺してくれるとあまり痛くないのです。彼女の優しさが伝わってきます。 

看護師の 気持ち伝わる 注射針
 (かんごしの きもちつたわる ちゅうしゃばり)


     この美しい矢印はウズマルさんが作ってくれました。
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
■■■ランキングに参加しています。励みになりますので、小鳥さんのクリック、よろしくお願いします。またコメントもよろしくお願いします。

鍋敷きを上から見てはじめて魚の形になってるのに気がつきました。そして二つこんな風におかれると、お魚がひっぱたかれているようでちょっと面白かったです。ちなみに今日は左利きの日、この手も左の手です。

鍋敷きとコースター

盆の入り 魚の上に 手を載せる
 (ぼんのいり さかなのうえに てをのせる)
 


     この美しい矢印はウズマルさんが作ってくれました。
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
■■■ランキングに参加しています。励みになりますので、小鳥さんのクリック、よろしくお願いします。またコメントもよろしくお願いします。

テレビのニュースで初めて大阪へ向かっている飛行機が行方不明だというのを知り、家族みんなでテレビの前で続報を待ちました。そして、速報で墜落したらしいと知りました。坂本九や阪神タイガースの中埜球団社長など有名な人も亡くなりました。中でも当時の勤務先の前にあった団地に住む一家4人が亡くなってしまったのを聞き、本当にびっくりしました。
520人の方のご冥福をお祈りしたいと思います。

慰霊の塔

手を合わす お盆間近の 慰霊塔
 (てをあわす おぼんまぢかの いれいとう)


U字溝と呼ばれている山の稜線です。あの凹のところは飛行機の翼がえぐり取ったところだそうです。25年たってもなかなか復元できないものなんですね。

U字溝

U字溝 四半世紀を 語り継ぐ
 (ゆーじこう しはんせいきを かたりつぐ)
 


     この美しい矢印はウズマルさんが作ってくれました。
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
■■■ランキングに参加しています。励みになりますので、小鳥さんのクリック、よろしくお願いします。またコメントもよろしくお願いします。

台風4号が日本海側に来るというニュースを耳にし、空模様を気にしながら家を出ました。北の箕面の山はスカッとした夏の青空でした。

箕面の山

山緑 雲白くして 空青し
 (やまみどり くもしろくして そらあおし)

中央環状線で時々見るのですが、鬼太郎のバスが今日は接近してきました。胸ポケットから携帯電話を出し、追い越していくネズミ男を撮影しました。

ねずみ男

鬼太郎の 境港に 帰るバス
 (きたろうの さかいみなとに かえるばす)


      この美しい矢印はウズマルさんが作ってくれました。
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
■■■ランキングに参加しています。励みになりますので、小鳥さんのクリック、よろしくお願いします。またコメントもよろしくお願いします。

いつの間にか生活に馴染む日用品ってありますね。この手の形のコースター、最初に見つけたときにはかなりの違和感があって、飾って置いておくぐらいかなあと思っていましたが、実際に使ってみると栗の木の感触がしっくりと落ち着いて結婚線まで彫り込まれた手相を見ながら冷たい麦茶を飲んだりしています。
マーガレットステーションの売店で「中島くんの作ったミニカー」の下の方に置かれていました。

手のコースター

作り手の 手が浮かび来る コースター
 (つくりての てがうかびくる こーすたー)

手のコースター2

はい、どうぞ 差し出す手かと コースター
 (はいどうぞ さしだすてかと こーすたー)byウズマル

私の句もウズマルさんの句も、無季俳句になってしまいました。夏の俳句になるよう考えてみました。

麦茶飲み じっと手を見る 秋近し
 (むぎちゃのみ じっとてをみる あきちかし)


      この美しい矢印はウズマルさんが作ってくれました。
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
■■■ランキングに参加しています。励みになりますので、小鳥さんのクリック、よろしくお願いします。またコメントもよろしくお願いします。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
お願い
ランキングに参加しています。 クリックよろしく!
名言集
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ  写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
バーコード
P R
カウンター
フリーエリア
クリックで救える命がある。
忍者ブログ [PR]