忍者ブログ
心に届く俳句を作りたいと思っています。
[81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

きょうは、これまであまりこのブログでは使わなかった写真の中から『おいしい』ものを取り上げてみました。写真だけ見て何という店の何なのかがわかる人はすごいと思います。
1番目は、回転寿司『スシロー』のデザート、『北海道ミルクレープ メルバ』です。
2番目はイケア一階のホットドッグです。
3番目は千里中央、アストリアのカツサンドです。


4番目はびっくりドンキーのチーズバーグディッシュです。
5番目はのらやのおまかせ定食『カレーうどん』です。



白菜とキャベツとブナシメジ、ウィンナーをお鍋に入れてぐつぐつと煮ました。そこにマルちゃん正麺とんこつ味の麺を入れてやわらかくなるまで煮ました。丼にスープの粉を入れて鍋の中身を丼に入れてゆっくりと混ぜました。すごい食べ応えのあるラーメンができました。


 手作りの
 贅沢ラーメン
 満腹す


 (てづくりの ぜいたくらーめん まんぷくす)

PR
咳が止まりません。寒いところよりも暖かいところに来ると急に気管がいがいがしてきて何かを外へ出そうと咳をしてしまいます。布団に入るとしばらくは咳を出し切るまでコンコンが続きます。一昨日は少し熱があったのですが、きょうは熱はありません。

すごく寒い日でした。暖かいストーブの前で寛ぎたいと思い、篠山の小学校のストーブの写真を載せてみました。圧縮した固形燃料ペレットを使うのでペレットストーブというそうです。




  エアコンの
  風音なぜか
  心地よし


  (えあこんの かざおとなぜか ここちよし)


そろそろ今年のラーメンの締めにしようかと天下一品小野原店に行ってきました。そしてこのラーメンはこってり味の『勢いラーメン』です。チャーシュー3枚、ネギ、メンマ多め、煮玉子、コーン付きかなりボリュームがありました。麺の量は同じなのですが、コーンがかなり多かったです。学生の時に関西本線王寺の駅前にあったラーメン屋でコーンバターラーメンが気に入ってよく食べていたことを思い出しました。今もあるでしょうか?




 ラーメンの
 煮玉子最後に
 放り込み


(らーめんの にたまごさいごに ほうりこみ)

年の瀬にふさわしい映画はないかなと、映画コムでいろいろ眺めていると始めは公開の規模が小さかった映画が次第次第に拡大されて公開する映画館が増えてきているという映画がありました。それが『この世界の片隅に』という映画でした。関西でもいつものテアトル梅田系の数館しか上映していなかったのが、増えているのに驚きました。
この映画のエンディングでクラウドファンディングの皆様というのが流れ、たくさんの人の名前が続きました。クラウド=群衆 ファンディング=資金 この映画作りに賛成して支援しようという人たちが資金提供されてこの映画が作られたそうです。



「君の名は」の映画を見たときかそのあとの映画の時にかこの映画の予告編が流れて、昭和初期の広島という舞台設定にちょっと構えてしまってその時には見ようとは思いませんでした。
最近になってネットでみんなで作った映画ということが知らされて見てみようと思いました。
主人公のスズさんです。ノンという声優と紹介されるのですが、何と能年玲奈さんでした。





 空襲の
  怖さ体感
       映画見て


(くうしゅうの こわさたいかん えいがみて)


職場の同僚がお米屋さんで売っていたといってこんな鏡餅を買ってきてくれました。餅の上に座ってダイダイを抱えたリラックマくんの頑張っている姿がいいでしょう。お正月準備の飾り物としては第1号かな?黒豆は飾りじゃないですから。




  一番や!
  リラックマくん
  鏡餅


  (いちばんや!りらっくまくん かがみもち)


きょうは日曜で、クリスマスということで昨日食べたシフォンケーキの残りが冷蔵庫に入っているのをすっかり忘れて、お昼ご飯は久し振りに『おかきお茶漬け』にしてみました。炭水化物ばっかりで大丈夫でしょうか?でもおいしくて2杯も食べてしまいました。



これは昨日西宮ガーデンズの1っかいにある喫茶店『丸福』のケーキセットです。プリンとドーナツとラスクがお皿の上に載っていました。丸に福の路が入ってるドーナツってちょっと面白いですね。クリスマスということでモンブランのケーキをいただきました。
下の写真の珈琲を見てください。丸福独特の深煎り珈琲です。白磁のカップにソーサー、角砂糖にまでこだわっている丸福の珈琲なんですよ。真っ黒でにがいけれどおいしいのです。

丸福喫茶店のホームページによると創業80年焙煎法は変わらず続けているそうです。おそらくかなり高価なカップとソーサーなんでしょうね。40年前に日本橋の丸福珈琲店に仕事の帰り立ち寄ってこの珈琲を飲み時にはホットケーキを食べていました。懐かしい思い出です。




 深煎りの
 味が変わらず
 八十年


 (ふかいりの あじがかわらぬ はちじゅうねん)
                    ~私にとっては 四十年


きょうはクリスマス・イブ。西宮ガーデンズの路上駐車場が気になって足を運びました。
やはりまだ発掘作業が続いていて路上駐車場のスペースがかなり狭められたままでした。それでも、きょうは10分ぐらい待って駐車することができました。
いつもの二階の入り口に入ると何やら音楽が聞こえてきました。1階のウエルカムガーデンで
演奏会が開かれていました。関西学院大学の混声合唱団のクリスマスソングが聞こえてきたのです。前に立って聴いていると途中でぷつんと止まって歌が終わり、アレーと思っているとまた歌が始まったにもかかわらず、またぷつんと止まってしまうという繰り返しでした。たくさんの観客が聞いているのになんなんだ!と思っていると仮設舞台からぞろぞろと学生たちが降りて司会者がリハーサルが終わったことを告げていました。練習だったのです。



13時30分から関西学院大学混声合唱団、15時30分から男声合唱団の演奏があるということでした。この写真は15時30分からの男声合唱団銀河の演奏会の様子です。クリスマスソングなどを聞かせてもらって気持ちのいいイブになりました。




曲終わり
サンタの帽子
乱れ飛ぶ


(きょくおわり さんたのぼうし みだれとぶ)


                     ~アンコールには 戦艦大和

昨日のブログで紹介した篠山の商工会から届いたカレンダーです。一枚物からこのような6枚綴りのカレンダーになったということで、当初はカレンダーの予算の縮小で小さくなったのかなと思いましたが、よく考えると逆にお金がかかるのではと思いました。
表紙を飾る篠山の古地図です。



日のマス目が縦に伸びて下の方に書き込みができるように変わっていました。




 何故だろう
 新しき年に
 気持ち立つ


 (なぜだろう あたらしきとしに きもちたつ)


昨日帰宅すると、郵便受けに篠山市商工会からのカレンダーが届いていました。
この前篠山で探したのですが、見つからなかったので電話で尋ねてみると、何と来年から6枚綴りのカレンダーに変わったということで送って欲しいとお願いすると応じてくれたのです。

夕刊を取ると下にクロネコヤマトの不在票が入っていました。愛媛のお兄さん宅から蜜柑が来ていました。運転手の携帯に電話をすると女の人の声でこれから配達すると応じてくれました。
チャイムが鳴って顔を合わすと若いお姉さんが重そうに蜜柑の箱を抱えていました。ありがたかったです。



上の写真は今朝のベランダの様子です。干し柿の色とまだ落ちていない葉っぱの色が微妙にマッチングして冬の景色になっていました。
下の写真は山梨の娘から届いた熊本のデコポンです。おいしかったです。



これが昨夕届いた愛媛の興居島蜜柑です。興居島と書いて「ごごしま」と読むそうです。
昔から島みかんとしてここで採れる温州みかんは有名だそうです。






  はるばると
  海を渡って
  島みかん


  (はるばると うみをわたって しまみかん)


18日の日曜日に甲子園ボウルに行きました。関西学院大学と早稲田大学の闘いでした。
戦前の予想では、関西学院ファイターズの方がやや有利だったので、判官贔屓か早稲田のビッグベアーズ側に席を取りました。
早稲田のチアガールと團旗です。



関学の攻撃です。クオーターバックが箕面高校出身の伊豆選手ということで関学も応援しながらアメリカンフットボールを満喫しました。



伊豆の先制のタッチダウンの瞬間です。




 体当たり
 フットボールの
 音凄し


 (たいあたり ふっとぼーるの おとすごし)

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
お願い
ランキングに参加しています。 クリックよろしく!
名言集
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ  写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
バーコード
P R
カウンター
フリーエリア
クリックで救える命がある。
忍者ブログ [PR]