心に届く俳句を作りたいと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
百日紅の白い花が今を盛りに咲き誇っていました。スマホを構えて何度も写してみたのですが、どの角度からも逆光に近い状態になってしまいました。高層団地に囲まれた緑地の中で作百日紅というイメージがよく出ていたのでこの写真を採用してみました。
雲白く
花白く咲く
夏正午
(くもしろく はなしろくさく なつしょうご)
にほんブログ村
雲白く
花白く咲く
夏正午
(くもしろく はなしろくさく なつしょうご)
にほんブログ村
PR
大原三千院のお庭です。まだまだ残暑が厳しい8月の末、駐車場に車を停めて(300円)歩いていくと、右の坂を上ると三千院という道しるべがありました。ところが駐車場のおばさんが左手側を行くとグルーっと回って参道から行けますよと教えてくれ、教えられたとおりの道を行きました。川沿いの参道に出たときににわかに雨が降り出し、お店の前の屋根の下で雨宿りをしました。雨宿りをしながら、赤紫蘇のソフトクリームを食べたのですが、食べ終わると同時に雨もやみました。700円の入場料を支払って三千院の中を見て回りました。屋敷内は撮影禁止ということでしたので、もっぱらお庭を撮影する人が多かったです。私もお茶席の縁側からお庭を撮影しました。じっと座ると風が吹いてきて気持ちのいいひと時を過ごすことができました。
庭眺め
汗がひくまで
正座する
(にわながめ あせがひくまで せいざする)
にほんブログ村
庭眺め
汗がひくまで
正座する
(にわながめ あせがひくまで せいざする)
にほんブログ村
京都大原の三千院の庭に仲良く並んだわらべ地蔵です。
このブログで検索するとこのお地蔵さんの写真が出てこないので、2009年以前に出かけたことが一度だけあります。10年ぐらい前になるのでしょうね、記憶が曖昧でしたが、このお庭のわらべ地蔵さんだけは、はっきりと覚えていました。
河原に並んだ地蔵さんなのですが、頭に苔をのせられてちょっと面白い地蔵さんたちです。
はなやかな
明かりの中で
地蔵盆
(はなやかな あかりのなかで じぞうぼん)
きょうは地蔵盆、京都の町のあちこちに地蔵盆で明るく飾られた社に集まる人たちの集まりが見えました。箕面ではいつものお地蔵さんからお菓子の袋をもらってニコニコと帰る男の子たちがいました。池田ではたくさんの人がお地蔵さんのところに立てられたテントの下に集まっていました。
にほんブログ村
このブログで検索するとこのお地蔵さんの写真が出てこないので、2009年以前に出かけたことが一度だけあります。10年ぐらい前になるのでしょうね、記憶が曖昧でしたが、このお庭のわらべ地蔵さんだけは、はっきりと覚えていました。
河原に並んだ地蔵さんなのですが、頭に苔をのせられてちょっと面白い地蔵さんたちです。
はなやかな
明かりの中で
地蔵盆
(はなやかな あかりのなかで じぞうぼん)
きょうは地蔵盆、京都の町のあちこちに地蔵盆で明るく飾られた社に集まる人たちの集まりが見えました。箕面ではいつものお地蔵さんからお菓子の袋をもらってニコニコと帰る男の子たちがいました。池田ではたくさんの人がお地蔵さんのところに立てられたテントの下に集まっていました。
にほんブログ村
久しぶりに宮の前バス停から阪急バスに乗りました。朝の太陽の光もすごかったのですが、田んぼの稲の成長にも目を見張るものがありました。
田植えの時には一株には大体5本の茎があるそうですが、成長して茎が分かれて稲穂が出るころには25本の茎になるそうです。1っ本の稲穂には約70粒、2グラムの米ができ、一株では50グラムの米がつくそうです。お茶わん一杯では、約2株でまかなえるそうです。
江戸時代の一石というのは、一人の人間が一年で食べる米の量だったそうです。
1反約300坪の田んぼから1石の米がとれたそうです。今では1反の田んぼから380キログラム(5~6人が一年で食べられる量)の白米がとれるそうですから、昔に比べて収穫量が増えたということです。
びっしりと隙間なく並んだ稲。一株に25本も稲穂がなっているのでしょうか?
ギシギシと
稲穂がのぞく
田んぼかな
(ぎしぎしと いなほがのぞく たんぼかな)
にほんブログ村
田植えの時には一株には大体5本の茎があるそうですが、成長して茎が分かれて稲穂が出るころには25本の茎になるそうです。1っ本の稲穂には約70粒、2グラムの米ができ、一株では50グラムの米がつくそうです。お茶わん一杯では、約2株でまかなえるそうです。
江戸時代の一石というのは、一人の人間が一年で食べる米の量だったそうです。
1反約300坪の田んぼから1石の米がとれたそうです。今では1反の田んぼから380キログラム(5~6人が一年で食べられる量)の白米がとれるそうですから、昔に比べて収穫量が増えたということです。
びっしりと隙間なく並んだ稲。一株に25本も稲穂がなっているのでしょうか?
ギシギシと
稲穂がのぞく
田んぼかな
(ぎしぎしと いなほがのぞく たんぼかな)
にほんブログ村
森之宮の砲兵工廠跡の石碑の前にたくさんのペットボトルが並んでいました。
水がいっぱい入ったペットボトルがずらーっと並べて置かれていました。地蔵盆が近づいているからでしょうか?それとも8月14日の空襲に関係してお供えしているのでしょうか?
置かれた位置が石碑の前なのでお供えのような気がしました。
空襲跡
水を供えし
人がおり
(くうしゅうあと みずをそなえし ひとがおり)
にほんブログ村
水がいっぱい入ったペットボトルがずらーっと並べて置かれていました。地蔵盆が近づいているからでしょうか?それとも8月14日の空襲に関係してお供えしているのでしょうか?
置かれた位置が石碑の前なのでお供えのような気がしました。
空襲跡
水を供えし
人がおり
(くうしゅうあと みずをそなえし ひとがおり)
にほんブログ村
ベランダに置かれたマユハケオモトが急に元気になったようで大きな葉がグングン生長していました。右のおおきな鉢の方が親株で2014年に開花してから15年、16年と毎年10月に開花しています。今年はどうでしょうか?
去年、子株ができたので株分けして小さな鉢に植えたのですが、この角度から撮影すると子株の横からもう一つの株が出ているのがはっきり見えているでしょう。こちらの株にも花が咲くでしょうか?
ベランダで
主役交代
万年青なり
(べらんだで しゃやくこうたい おもとなり)
にほんブログ村
去年、子株ができたので株分けして小さな鉢に植えたのですが、この角度から撮影すると子株の横からもう一つの株が出ているのがはっきり見えているでしょう。こちらの株にも花が咲くでしょうか?
ベランダで
主役交代
万年青なり
(べらんだで しゃやくこうたい おもとなり)
にほんブログ村
コーナンの屋上にクルマを停めて、青い空と白い雲の迫力に驚きました。まさに3Dの画像を見ているようで、ぼやーっとした雲の奥にしっかりとした雲が見えて、飛行機の窓から覗いたような景色に似ていました。夏の終わりに近づいているのでしょうが、まだまだ暑い夏真っ盛りでした。
この前の夜中、息子が大声を出して飛び起き、『助けてくれー』と隣の部屋で寝ていた私のところにやってきました。どうしたのか驚いて聞くと、バッタがベッドに入ってきたということで、様子を見に行くとかなり大きめのショウリョウバッタがベッドの真ん中に居座っていました。
しばらく躊躇してしまいましたが、スーパーの袋で閉じ込めてベランダから外に放り出しました。そのバッタを逃がした草むらです。これだけ草が生えればバッタも成長するでしょうね。
時定め
上と下から
せみとむし
(ときさだめ うえとしたから せみとむし)
にほんブログ村
この前の夜中、息子が大声を出して飛び起き、『助けてくれー』と隣の部屋で寝ていた私のところにやってきました。どうしたのか驚いて聞くと、バッタがベッドに入ってきたということで、様子を見に行くとかなり大きめのショウリョウバッタがベッドの真ん中に居座っていました。
しばらく躊躇してしまいましたが、スーパーの袋で閉じ込めてベランダから外に放り出しました。そのバッタを逃がした草むらです。これだけ草が生えればバッタも成長するでしょうね。
時定め
上と下から
せみとむし
(ときさだめ うえとしたから せみとむし)
にほんブログ村
篠山のくもべ食堂へ行ってきました。久しぶりに行くとたくさんのこどもたちを連れた家族が来ていました。
食堂のご家族の方が勉強しているのかと思っていたら、そうではなく学校の雰囲気を出す演出でした。かわるがわるお客さんが自由に書いていました。
昼下がり
蝉の声聞く
ランドセル
(ひるさがり せみのこえきく らんどせる)
にほんブログ村
食堂のご家族の方が勉強しているのかと思っていたら、そうではなく学校の雰囲気を出す演出でした。かわるがわるお客さんが自由に書いていました。
昼下がり
蝉の声聞く
ランドセル
(ひるさがり せみのこえきく らんどせる)
にほんブログ村
百日紅の花が満開でした。ピンクの花群が刀根山の坂道を登り切った疲れた体を癒してくれました。
ピンクの花と青い空。すがすがしい気持ちになりました。
百日紅の花が満開になって最後の夏を楽しんでいるように思いました。もうすぐ秋なんですね。
登園の
園児見上げる
百日紅
(とうえんの こどもみあげる さるすべり)
にほんブログ村
ピンクの花と青い空。すがすがしい気持ちになりました。
百日紅の花が満開になって最後の夏を楽しんでいるように思いました。もうすぐ秋なんですね。
登園の
園児見上げる
百日紅
(とうえんの こどもみあげる さるすべり)
にほんブログ村
サンティフル三国の商店街を歩きました。8月15日だったのでお盆休みのお店も多かったのですが、どことなく風情のある商店街でした。
これは商店街をかなり歩いたところにある郵便局です。
風鈴が道の両端につり下げられて時折いい音が聞こえてきました。ただ昨日は風も少なくかなり暑い一日でした。風鈴を揺らす風に勢いがあまりなかったようです。
最近あまり見かけなくなった質屋さんののれんです。黒地に白抜きの質という字がいいですよね。でもちょっと入りにくい印象を持ちました。
サンティフル
西から東
葉月なり
(さんてぃふる にしからひがし はづきなり)
にほんブログ村
これは商店街をかなり歩いたところにある郵便局です。
風鈴が道の両端につり下げられて時折いい音が聞こえてきました。ただ昨日は風も少なくかなり暑い一日でした。風鈴を揺らす風に勢いがあまりなかったようです。
最近あまり見かけなくなった質屋さんののれんです。黒地に白抜きの質という字がいいですよね。でもちょっと入りにくい印象を持ちました。
サンティフル
西から東
葉月なり
(さんてぃふる にしからひがし はづきなり)
にほんブログ村
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新記事
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ 写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
アーカイブ