心に届く俳句を作りたいと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『ちはやふる 結び』を映画館で見てきました。1,2作はレンタルのDVDで見たのですが、新役のこの俳優が印象に残りました。
今回も登場していました。
主人公の三人のうちの一人ですから当然でしょうね。
新田真剣佑と書いて 「あらた まっけんゆう」 と読むそうです。父親である千葉真一が真実の剣を持って人の右に出てほしいということで名を付けたそうです。
『ちはやふる 1,2作』で日本アカデミー新人賞を取ったそうです。
こひすてふ わがなはまだき たちにけり
ひとしれずこそ おもひそめしか
しのぶれど いろにでにけり わがこひは
ものやおもふと ひとのとふまで
芦屋まで
卯月の雨に
濡れながら
探し訪ねる
大和ラーメン
(あしやまで うづきのあめに ぬれながら
さがしたずねる やまとらーめん)
にほんブログ村
今回も登場していました。
主人公の三人のうちの一人ですから当然でしょうね。
新田真剣佑と書いて 「あらた まっけんゆう」 と読むそうです。父親である千葉真一が真実の剣を持って人の右に出てほしいということで名を付けたそうです。
『ちはやふる 1,2作』で日本アカデミー新人賞を取ったそうです。
こひすてふ わがなはまだき たちにけり
ひとしれずこそ おもひそめしか
しのぶれど いろにでにけり わがこひは
ものやおもふと ひとのとふまで
芦屋まで
卯月の雨に
濡れながら
探し訪ねる
大和ラーメン
(あしやまで うづきのあめに ぬれながら
さがしたずねる やまとらーめん)
にほんブログ村
PR
朝から小雨が降ってきました。そして午後からは本格的な雨になりました。
昨日の山歩きで足ががちがちに固まって朝から歩くのがきつかったのですが、元気を振り絞って千里中央へ行こうとバス停に行き、いざバスに乗ろうという時になって定期券を忘れていることに気づきました。仕方がないので家に引き返し、1時間後のバスに乗ることにしました。
昨日勝尾寺の中で撮影した桜です。勝尾寺で咲き誇っていた桜ですが、ピンク色のちょっと独特な感じの桜です。種類が違うのでしょうね。これは枝垂れ桜ですね。
花びらが
一枚一枚
目の前に
(はなびらが いちまいいちまい めのまえに)
にほんブログ村
昨日の山歩きで足ががちがちに固まって朝から歩くのがきつかったのですが、元気を振り絞って千里中央へ行こうとバス停に行き、いざバスに乗ろうという時になって定期券を忘れていることに気づきました。仕方がないので家に引き返し、1時間後のバスに乗ることにしました。
昨日勝尾寺の中で撮影した桜です。勝尾寺で咲き誇っていた桜ですが、ピンク色のちょっと独特な感じの桜です。種類が違うのでしょうね。これは枝垂れ桜ですね。
花びらが
一枚一枚
目の前に
(はなびらが いちまいいちまい めのまえに)
にほんブログ村
きょうは天気がよかったので勝尾寺古参道を登ってから、自然研究路5号線と4号線を経由してから東海自然歩道を通り、開成皇子の墓をお参りして勝尾寺に入りました。かなりの距離を歩いたのでくたくたになりました。
勝尾寺で鳴いていたウグイスです。かなり高い木に留まっていたので小さいですね。
古参道で以前、餌場があった付近のベンチに座るとかなり近寄ってきた山雀(やまがら)でしょうか?何もないとわかるとすぐに飛んで行ってしまいました。
やまがらが
「何かおくれ」と
山の道
(やまがらが 「なにかおくれ」と やまのみち)
にほんブログ村
勝尾寺で鳴いていたウグイスです。かなり高い木に留まっていたので小さいですね。
古参道で以前、餌場があった付近のベンチに座るとかなり近寄ってきた山雀(やまがら)でしょうか?何もないとわかるとすぐに飛んで行ってしまいました。
やまがらが
「何かおくれ」と
山の道
(やまがらが 「なにかおくれ」と やまのみち)
にほんブログ村
箕面の勝尾寺へ向かう道路が通行止めのため、彩都経由で箕面市のクリーンセンターまで、クルマを走らせました。いつも道を間違えるのですが、今回もやはり彩都の中で曲がる道を間違えて大岩方面に向かうところを171号線に戻ってしまいました。
道路標識に若干問題があるのではといつも思ってしまいます。
クリーンセンターからの帰り、一度寄ってみたいと思っていた『りくろーおじさんのお店』に行ってきました。大きなチーズケーキがおいしそうだったのですが、パンを買うことにしました。フリードリンクがついていてホットコーヒーをもらってチューリップをながめながらいただきました。
春爛漫
花一杯の
パン屋さん
(はるらんまん はないっぱいの ぱんやさん)
にほんブログ村
道路標識に若干問題があるのではといつも思ってしまいます。
クリーンセンターからの帰り、一度寄ってみたいと思っていた『りくろーおじさんのお店』に行ってきました。大きなチーズケーキがおいしそうだったのですが、パンを買うことにしました。フリードリンクがついていてホットコーヒーをもらってチューリップをながめながらいただきました。
春爛漫
花一杯の
パン屋さん
(はるらんまん はないっぱいの ぱんやさん)
にほんブログ村
運動不足の体のことを考えて山歩きをすることにしました。箕面の帝釈寺北の交差点から山道をドンドン上がって勝尾寺近くのしらみ地蔵を目指しました。途中たくさんの木が折れて無残な光景を目にしました。楢枯れの病気ということで何とか手当てをしているみたいですが、大きな木が折れている姿は何とも惨たらしいです。
大きな花だけが元気いっぱい枝にくっついて咲いていました。やぶつばきでしょうか?
何とも華やかで美しかったのはミツバつつじのムラサキの花でした。ボヤーッと周りが明るく光っていました。
勝尾寺の鐘が聞こえる参道を左に折れてドンドン下っていくのですが、この道も木が至るところで折れていてとうせんぼをしていました。かなり下ったところでさーっと広がったスペースがあり、地蔵さんが立っていました。
久し振りにご対面させていただきました。しらみ地蔵さんです。普通の地蔵さんと違って背丈がかなり大きくて巨人なのです。2メートル以上あるかも知れません。
むらさきに
光るつつじが
見え隠れ
(むらさきに ひかるつつじが みえかくれ)
にほんブログ村
大きな花だけが元気いっぱい枝にくっついて咲いていました。やぶつばきでしょうか?
何とも華やかで美しかったのはミツバつつじのムラサキの花でした。ボヤーッと周りが明るく光っていました。
勝尾寺の鐘が聞こえる参道を左に折れてドンドン下っていくのですが、この道も木が至るところで折れていてとうせんぼをしていました。かなり下ったところでさーっと広がったスペースがあり、地蔵さんが立っていました。
久し振りにご対面させていただきました。しらみ地蔵さんです。普通の地蔵さんと違って背丈がかなり大きくて巨人なのです。2メートル以上あるかも知れません。
むらさきに
光るつつじが
見え隠れ
(むらさきに ひかるつつじが みえかくれ)
にほんブログ村
今年は2月がかなり寒くて厳寒だったにもかかわらず、3月がかなり暖かくて(暑い日もありました)桜の花がいつもよりかなり早めに咲きました。4月6日当たりに入学式を迎える学校では、花が散っているかも知れませんね。
昨年は4月1日が土曜日で、今年は日曜日でした。
バスを乗り継いで梅田まで行き、帰りも乗り継いで箕面まで帰ってきたのでほぼ一日費やしてしまいました。
花に似て
後味がいい
さくら餅
(はなににて あとあじがいい さくらもち)
にほんブログ村
昨年は4月1日が土曜日で、今年は日曜日でした。
バスを乗り継いで梅田まで行き、帰りも乗り継いで箕面まで帰ってきたのでほぼ一日費やしてしまいました。
花に似て
後味がいい
さくら餅
(はなににて あとあじがいい さくらもち)
にほんブログ村
上賀茂神社を飾っていた桜です。それぞれに名前がかかっていました、どれもみな元気いっぱい咲いていました。ピンクと赤色で華やかな花が訪れる善男善女を迎えてくれていました。結婚式も行われていて、記念写真の一団や、花嫁、花婿を先頭に列をなして参拝する一団など華やかな情景が花の春を盛り上げていました。
斎王桜という看板が掛かっていました。ピンクの枝垂れ桜の花が屋根の上にどっさりと横たわっていて花にも重さがあるんだなあとつくづく思いました。
白花の御所桜です。こんなに咲き誇っている枝垂れ桜を初めて見ました。
老夫婦
名のある花に
頭下げ
(ろうふうふ なのあるはなに こうべさげ)
にほんブログ村
斎王桜という看板が掛かっていました。ピンクの枝垂れ桜の花が屋根の上にどっさりと横たわっていて花にも重さがあるんだなあとつくづく思いました。
白花の御所桜です。こんなに咲き誇っている枝垂れ桜を初めて見ました。
老夫婦
名のある花に
頭下げ
(ろうふうふ なのあるはなに こうべさげ)
にほんブログ村
かなり暖かくなったと思ったら今朝はちょっと寒かったです。桜の花をもっともっと見たくなってクルマを走らせて池田から箕面、箕面から亀岡、亀岡から老いの坂峠を登って京都市内へ、いつもの交通安全の街角ポスターをながめて着いた所が上賀茂神社の駐車場です。
お詣りせずに裏口からすぐに賀茂川を目指しました。
途中の京都五条イオンで買ったブリの照り焼きが入ったお弁当を一刻も早く食べたかったからです。
ブリの照り焼きがわかりますか?
ところが大ハプニングが!!!
このお弁当には箸がくっついていませんでした。さあ、私はどうしたでしょうか?
この枝垂れ桜は上賀茂神社の境内に咲いていました。
右手の親指と人差し指を使って食べることにしました。
桜の花の下で食べたのですが、前を人が通るたびに指使いをやめて、汚れた指が見えないように気を遣いました。
このカモは私がカメラを構えると、土手を上がって近寄ってきました。何か物がもらえると思い込んだようで怖がらずにかなり近寄ってきました。
くちばしが
顔に見えます
鴨が来た
(くちばしが かおにみえます かもがきた)
にほんブログ村
お詣りせずに裏口からすぐに賀茂川を目指しました。
途中の京都五条イオンで買ったブリの照り焼きが入ったお弁当を一刻も早く食べたかったからです。
ブリの照り焼きがわかりますか?
ところが大ハプニングが!!!
このお弁当には箸がくっついていませんでした。さあ、私はどうしたでしょうか?
この枝垂れ桜は上賀茂神社の境内に咲いていました。
右手の親指と人差し指を使って食べることにしました。
桜の花の下で食べたのですが、前を人が通るたびに指使いをやめて、汚れた指が見えないように気を遣いました。
このカモは私がカメラを構えると、土手を上がって近寄ってきました。何か物がもらえると思い込んだようで怖がらずにかなり近寄ってきました。
くちばしが
顔に見えます
鴨が来た
(くちばしが かおにみえます かもがきた)
にほんブログ村
馬酔木の花です。何となく今年は開花が早いような気がするので、過去のブログを確かめてみるとやはり4月に撮影しているのが多いです。桜の花が早く咲くように、馬酔木や木蓮も早く咲くのでしょうか?
まだ蕾だらけの木蓮の木に一つだけ明日にでも咲きそうな開きかけた蕾がありました。もしかするともう咲いているのかも知れません。
フワフワ、真っ白な木蓮の花、満開です。
青空が
木蓮の花
漂白し
(あおぞらが もくれんのはな ひょうはくし)
にほんブログ村
まだ蕾だらけの木蓮の木に一つだけ明日にでも咲きそうな開きかけた蕾がありました。もしかするともう咲いているのかも知れません。
フワフワ、真っ白な木蓮の花、満開です。
青空が
木蓮の花
漂白し
(あおぞらが もくれんのはな ひょうはくし)
にほんブログ村
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新記事
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ 写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
アーカイブ