忍者ブログ
心に届く俳句を作りたいと思っています。
[34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

きょうは、恐竜の日だそうです。アメリカの学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠で恐竜の卵を世界で初めて発見したのですが、発見した日ではなくてその学者がゴビ砂漠に向けて北京を出発した日だそうです。ちょっと変わった記念日の設け方ですね。
何となく恐竜の出てきそうな杉木立の山中です。



たぶん杉だと思うのですが、若い木に新しい葉っぱが先っちょに生えてきていました。





  杉の子に

   ニューフェースあり

    色違え


(すぎのこに にゅーふぇーすあり いろたがえ)


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村 

PR
箕面市粟生間谷にある五字(ごあざ)神社です。八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)という古事記に登場する知恵の神を祭っている神社です。
このオモイカネノミコトを祭っているのは大阪では箕面のこの五字(ごあざ)神社と、同じ箕面ですが、こちらは外院にある五字(ごじ)神社の2社だけです。同じ字を書いて同じ神様を祭っているのに読み方が違うというのも不思議ですね。



アオバミミズクが飛来して巣を作る大きな木の方から鳥居ともう一つの大きな木を撮ってみました。



これがミミズクが巣を作るという大きな木です。神社にかかっている説明書によると6月ぐらいに飛来するそうです。



 木菟が

  飛んで来ぬかと

   四月の木


(みみずくが とんでこぬかと しがつのき)


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村 


雨上がりの日曜日、久し振りに箕面の小野原にある『のらや』に行ってきました。さすがに日曜日、まず駐車場待ちでしばらく路上で待ち、駐車してから店内に入り名前を書いて、かなり長時間待ちました。
それで注文したのが『わがままセット』釜揚げうどん、鶏肉と竹輪の天ぷら、鰹めしです。
うどんが独特の風味でおいしかったですが、おなかいっぱいになりました。




 釜揚げに

  一枚ずつ脱ぐ

   上着かな


(かまあげに いちまいずつぬぐ うわぎかな)


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村 

昨日の夜、久し振りに家たこ焼きをしました。
大きなたこ焼き用の鉄板だったので一度に26個焼くことができます。
200グラムのたこ焼き粉と卵二個で生地を作り、合計52個のたこ焼きを無事に焼き終えました。
26個ずつ食べるつもりだったのですが、たこ焼きを焼く前に朝買ったリクローおじさんのパンを食べたせいか、残念ながらギブアップしてしまいました。写真は食べきれなかった6個のたこ焼きです。




今日の試合は残念ながら完敗でしたが、秋山は頑張ったと思います。打たれた藤川もそれなりに頑張っていたと思います。それよりも昨日の藤浪の頑張りと福留のあきらめないホームランには頭が下がりました。昨年とはひと味もフタ味も違うタイガースです。


 負けてても

  今年は違うぞ

   タイガース


(まけてても ことしはちがうぞ たいがーす)


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村 


梅田の紀伊國屋書店まで行って、佐伯泰英の鎌倉河岸捕物控32巻「流れの勘蔵」を買ってきました。びっくりしたのは、この巻で完結するということが帯に書かれていたことです。私がこの鎌倉河岸を読み出して数年になると思うのですが、この作者の本の中で一番愛読していたと思うのです。居眠り磐音も真剣に読みましたが、時代劇の中に見る青春群像が気に入ったんだと思います。古書店で第1巻から買って再度読み返したのもこのシリーズでした。



阪急バスの車窓から見る梅田の街は明るかったです。単純に春の光りが眩しかっただけでなく道行く人たちの着ている服や楽しそうな表情に明るさを感じました。JR大阪駅前や三番街、ちゃやまち、どの停留所からの景色も明るく眩かったです。




 バス景色

  梅田の街の

   春景色

(ばすげしき うめだのまちの はるげしき)


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村 

きょうも山に入ってきました。
「昨日の雨で山道は滑りやすいからやめた方がいいよ」という家人の忠告に逆らって、午前9時5分に出発しました。動物よけの金網ゲートのところに9時19分に到着しました。今朝は同年配かもう少し年上の男の人が数人山に入ろうとしていました。何が何だかわからないでしょうが、本日の行程表です。わかる人はわかると思うのですが・・・
9時26分 C1到着
9時51分 C2到着
10時3分 しらみ地蔵お参り
10時14分 府道43号から自然研究路4号線へ
10時45分 自然研究路4号線の鹿の看板から東海自然歩道へ
11時10分 F5到着
11時20分 勝尾寺到着
12時17分 C1通過
12時40分 帰宅

そろそろこのミツバツツジも終わる頃でしょうか、かなり大胆に咲いていました。



こちらは足元に見つけた小さなスミレです。





 山下る

  小さなスミレ

   そこかしこ


(やまくだる ちいさなすみれ そこかしこ)


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村 

新しい相棒がやってきました。昨日初めて使ってみましたが、いい音がしてかなりにぎやかな山歩きになりました。
この前、山を歩いているときに2匹のお猿が前を横切りました。勝尾寺の古参道を歩いて初めての経験だったので、やはり山歩き用のスズが必要だと実感し、箕面のモンベルで購入しました。
クマよけのスズということでいくつか種類がありましたが、ちょっと低めの音がするこのスズを購入しました。


今朝、大分で土砂崩れがあったそうで数人の人が行方不明になっているというニュースが流れました。
雨になればまたあの山道の倒れそうだなと思う木が何本かあります。心配です。




 雨降れば
 山思う

 風吹けば
 木を思う


(あめふれば やまおもう 
  かぜふけば きをおもう)


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村 


東海自然歩道で出会ったチョウチョウです。
調べてみると有名なギフチョウではなくてイチモンジチョウの仲間のようです。
自然歩道でやっと見つけたベンチに座ってバナナを食べ始めるとヒラヒラと飛んできました。
頭の上の方でジージー鳴く鳥や向こうの方でぴやっぴやっと鳴く鳥の声が聞こえてくるのですが、私の目に映る世界では動くものは私とこのチョウだけでした。



しばらく石の上でじっとしていたのですが、カメラのシャッターの音が聞こえたのか、スーッと飛び立ちました。






 ご機嫌さん

  チョウに声掛け

   ひとやすみ


(ごきげんさん ちょうにこえかけ ひとやすみ)


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村 


箕面の山の中でよく見かける倒木です。根こそぎ倒れているので、ところどころ道を塞いでいました。地盤が緩んできたのでしょうか?それともナラ枯れという病気のせいでしょうか?





 なんか変?

  倒木めだつ

   春の山


(なんかへん? とうぼくめだつ はるのやま)


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村 


4月3日に山道を降りてきたときに見かけた鳥です。おそらく百舌鳥ではないでしょうか?





 昼下がり

  何を思うか

   百舌鳥一羽


(ひるさがり なにをおもうか もずいちわ)


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村 

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
お願い
ランキングに参加しています。 クリックよろしく!
名言集
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ  写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
バーコード
P R
カウンター
フリーエリア
クリックで救える命がある。
忍者ブログ [PR]