心に届く俳句を作りたいと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この4月から勧められて新しく取り組んでいる視覚障害者用囲碁の九路盤です。きょうは、豊中市にある施設で重度障害者の方と対局してきました。
その施設の玄関に見事な百合の花が咲いていました。雨に濡れても白く輝いていました。
何競う
一度に咲いた
百合の花
(なにきそう いちどにさいた ゆりのはな)
にほんブログ村
その施設の玄関に見事な百合の花が咲いていました。雨に濡れても白く輝いていました。
何競う
一度に咲いた
百合の花
(なにきそう いちどにさいた ゆりのはな)
にほんブログ村
PR
今朝、待ちに待った朝顔の花が咲きました。大きく咲いたのでちょっと驚きましたが、この朝顔の花を見て予てから計画していた、紫陽花の挿し木に取りかかることにしました。
まず、朝顔の鉢の横に置かれていたプランターをきれいに水洗いし、コーナーーに行き、鹿沼土を買ってきました。
いざ、用土の準備をしようとしたときに鉢底の石を準備してなかったことに気づき急遽近くの花屋さんで購入してきました。
鉢と鹿沼土と鉢底石です。次に準備しなければならないのが紫陽花です。図書館の近くで大きな紫陽花の株があるのを見ていたので、植え木ばさみを持って出かけました。
花泥棒をするみたいで少し後ろめたかったですが、端っこの方のあまり目立っていない枝をいただきました。
我が家の近くのガクアジサイからも後ろに隠れている枝を2~3本いただきました。
プランターにまず鉢底の石を入れてその上に鹿沼土を入れました。如雨露でかなり水をかけて土を湿らせました。
紫陽花の葉っぱをほぼ3分に1を残して切り取り、適当に切って水揚げをするためにバケツに水を入れて約1時間待ちました。
挿し芽を8本作ったので、8つ穴を掘ってやさしく植え込みました。さあこれで根付くのでしょうか?
紫陽花の
挿し芽が並び
雨を待つ
(あじさいの さしめがならび あめをまつ)
にほんブログ村
まず、朝顔の鉢の横に置かれていたプランターをきれいに水洗いし、コーナーーに行き、鹿沼土を買ってきました。
いざ、用土の準備をしようとしたときに鉢底の石を準備してなかったことに気づき急遽近くの花屋さんで購入してきました。
鉢と鹿沼土と鉢底石です。次に準備しなければならないのが紫陽花です。図書館の近くで大きな紫陽花の株があるのを見ていたので、植え木ばさみを持って出かけました。
花泥棒をするみたいで少し後ろめたかったですが、端っこの方のあまり目立っていない枝をいただきました。
我が家の近くのガクアジサイからも後ろに隠れている枝を2~3本いただきました。
プランターにまず鉢底の石を入れてその上に鹿沼土を入れました。如雨露でかなり水をかけて土を湿らせました。
紫陽花の葉っぱをほぼ3分に1を残して切り取り、適当に切って水揚げをするためにバケツに水を入れて約1時間待ちました。
挿し芽を8本作ったので、8つ穴を掘ってやさしく植え込みました。さあこれで根付くのでしょうか?
紫陽花の
挿し芽が並び
雨を待つ
(あじさいの さしめがならび あめをまつ)
にほんブログ村
いよいよ、今年一番に咲く朝顔の花が登場してきました。朝からこんな風にほどけて赤い色を見せてくれていたので夕方には咲くだろうと思っていたのですが、やはりあさがおなんですね。
明日の朝までこの状態で頑張るのでしょうか?
あさがおの
つぼみ色づく
夕べかな
(あさがおの つぼみいろづく ゆうべかな)
にほんブログ村
明日の朝までこの状態で頑張るのでしょうか?
あさがおの
つぼみ色づく
夕べかな
(あさがおの つぼみいろづく ゆうべかな)
にほんブログ村
箕面の森ハイキングマップC1地点からの景色です。勝尾寺古参道へ登るときに、帝釈寺前の交差点から上り初めて最初の休憩地点です。
箕面東高校の校舎や体育館、コノミヤの前の水道塔などよく見えています。
風涼し
生駒を望む
箕面から
(かぜすずし いこまをのぞむ みのおから)
にほんブログ村
箕面東高校の校舎や体育館、コノミヤの前の水道塔などよく見えています。
風涼し
生駒を望む
箕面から
(かぜすずし いこまをのぞむ みのおから)
にほんブログ村
先週、山へ登れなかったのできょう久し振りにうつぎ谷から東海自然歩道を目指すルートを往復4時間かかって歩き通しました。久し振りのせいか、かなりきつかったです。
最勝ケ峰、標高535メートル近くの岩場からの景色です。きょうは空気がいつもよりは澄んでいて遠くの山々まで見ることができました。
勝尾寺の鐘の裏に咲いていたかなりきれいな紫陽花です。アップで撮ってみました。
紫陽花が
鐘の音聞く
勝尾寺
(あじさいが かねのおときく かつおうじ)
にほんブログ村
最勝ケ峰、標高535メートル近くの岩場からの景色です。きょうは空気がいつもよりは澄んでいて遠くの山々まで見ることができました。
勝尾寺の鐘の裏に咲いていたかなりきれいな紫陽花です。アップで撮ってみました。
紫陽花が
鐘の音聞く
勝尾寺
(あじさいが かねのおときく かつおうじ)
にほんブログ村
箕面から梅田行きのバスの乗って大阪駅に着きました。阪神百貨店のいつもの朔日餅を買いに来たのですが、きょうは新しく阪神の地下食料品売り場がオープンする日でした。
もう目の前が終点梅田というところで車内から一枚撮影しました。
イカ焼きの店が大きくなっていました。テーブルがたくさんあるので並ぶスペースが取られていて、少し離れたところに列の最後尾の看板があり、店の前に並んでいる列に少しずつ加わるというかなりまどろっこしい行列でした。
それでも並んでおなかを空かした甲斐がありました。熱々のイカ焼きはかなりおいしかったです。
ここまで並んだから、ついでにもう一つ並んでみようとラーメンで有名なカドや食堂の500円中華そばに挑戦しました。イカ焼きと同じように2段階の行列でかなりの辛抱が必要でした。
ここのお店の人も休むことなく働いていました。この様子を見て行列に並ぶぐらいは辛抱しなければと思いました。
これが中華そばです。細麺でしたが、出汁がおいしくて鶴見緑地にお店があったときの味を思い出しました。今もまだあるのかも知れません。
店開き
活気溢れる
水無月梅田
(みせびらき かっきあふれる みなづきうめだ)
にほんブログ村
もう目の前が終点梅田というところで車内から一枚撮影しました。
イカ焼きの店が大きくなっていました。テーブルがたくさんあるので並ぶスペースが取られていて、少し離れたところに列の最後尾の看板があり、店の前に並んでいる列に少しずつ加わるというかなりまどろっこしい行列でした。
それでも並んでおなかを空かした甲斐がありました。熱々のイカ焼きはかなりおいしかったです。
ここまで並んだから、ついでにもう一つ並んでみようとラーメンで有名なカドや食堂の500円中華そばに挑戦しました。イカ焼きと同じように2段階の行列でかなりの辛抱が必要でした。
ここのお店の人も休むことなく働いていました。この様子を見て行列に並ぶぐらいは辛抱しなければと思いました。
これが中華そばです。細麺でしたが、出汁がおいしくて鶴見緑地にお店があったときの味を思い出しました。今もまだあるのかも知れません。
店開き
活気溢れる
水無月梅田
(みせびらき かっきあふれる みなづきうめだ)
にほんブログ村
トマト一鉢に露台の色を集めけり 嶋田青峰
治安維持法で検挙され、62歳で亡くなった嶋田青峰の命日だそうです。
昼過ぎの激しい雨音にベランダの向こうの植え込みをふと見ると、地表に現われている木の根っこが目に入りました。自分の手の甲の血管をみるようで大きな木も人間も齢を重ねれば同じようなことになるんだなとつくづく実感しました。
ぼんやりと赤く見えるのが年を越えて開花したゼラニュームの花です。
ただじっと
梅雨入りを待つ
花も木も
(ただじっと つゆいりをまつ はなもきも)
にほんブログ村
治安維持法で検挙され、62歳で亡くなった嶋田青峰の命日だそうです。
昼過ぎの激しい雨音にベランダの向こうの植え込みをふと見ると、地表に現われている木の根っこが目に入りました。自分の手の甲の血管をみるようで大きな木も人間も齢を重ねれば同じようなことになるんだなとつくづく実感しました。
ぼんやりと赤く見えるのが年を越えて開花したゼラニュームの花です。
ただじっと
梅雨入りを待つ
花も木も
(ただじっと つゆいりをまつ はなもきも)
にほんブログ村
7周年記念のアイスクリームを食べるリラックマが少し汚れてきたので、洗面器にお湯と洗剤を入れて手洗いしました。不思議なほど黒い水が出ました。かなり汚れていたのでしょうね。
よく水を落として、足の先にある白いわっかになった布を利用してハンガーに引っかけて干してみたのですが、犬神家の一族の1シーンみたいになったので、やさしく横にしてあげました。
気持ちよさそうに風に揺られていました。
ナデシコと
ゼラニューム
同じ赤でも
微妙に違う
花の色
(なでしこと ぜらにゅーむ
おなじあかでも びみょうにちがう はなのいろ)
にほんブログ村
よく水を落として、足の先にある白いわっかになった布を利用してハンガーに引っかけて干してみたのですが、犬神家の一族の1シーンみたいになったので、やさしく横にしてあげました。
気持ちよさそうに風に揺られていました。
ナデシコと
ゼラニューム
同じ赤でも
微妙に違う
花の色
(なでしこと ぜらにゅーむ
おなじあかでも びみょうにちがう はなのいろ)
にほんブログ村
ベランダの植木鉢の植物たちを整列させてみました。オリヅルランの二鉢がかなり元気に復活してきました。ランナーの先には花芽も葉芽もつけ、暖かくなった季節を喜んでいます。
あさがおがこの写真ではまだ初期の葉っぱだけですが、両方とも蔓を伸ばして立派な花芽を付けています。あと1週間ぐらいでしょうか?赤い撫子の花が画像からはみ出てしまいました。
梅雨近し
曇天続く
五月かな
(つゆちかし どんてんつづく ごがつかな)
にほんブログ村
あさがおがこの写真ではまだ初期の葉っぱだけですが、両方とも蔓を伸ばして立派な花芽を付けています。あと1週間ぐらいでしょうか?赤い撫子の花が画像からはみ出てしまいました。
梅雨近し
曇天続く
五月かな
(つゆちかし どんてんつづく ごがつかな)
にほんブログ村
マツバギクの花が次から次へと咲き始めました。今日の昼で18個の花の数を数えることができました。小さな花芽に比べてパッと大きく花開くのがすごいですね。
一番花はまだ大きく花開いています。朝陽が当たると花開いて夕方当たりが薄暗くなると閉じてしまいます。アフリカ原産の多肉植物なんですね。
アフリカの
色調なんだ
マツバギク
(あふりかの しきちょうなんだ まつばぎく)
にほんブログ村
一番花はまだ大きく花開いています。朝陽が当たると花開いて夕方当たりが薄暗くなると閉じてしまいます。アフリカ原産の多肉植物なんですね。
アフリカの
色調なんだ
マツバギク
(あふりかの しきちょうなんだ まつばぎく)
にほんブログ村
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新記事
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ 写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
アーカイブ