忍者ブログ
心に届く俳句を作りたいと思っています。
[275]  [276]  [277]  [278]  [279]  [280]  [281]  [282]  [283]  [284]  [285
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大阪の北の方にある病院のウインドウ・ディスプレーです。
この前のお月見といい、最近の窓飾りは素朴で手作り感があり、私は気に入ってます。
カメラの位置取りを考えながら横に立っているといろいろな人が飾りを眺めては、お連れの方に何かしゃべったり、ぶつぶつと独り言を言ったりしていきます。
綱引きをする人やバトンを持って走る人、上の方には玉入れのかごと、くす玉割りの大きな玉があります。
「わぁーかわいい!」「楽しそうやね」
「運動会になってる!」「ああ・・」
「・・・・・・・」






窓の中運動会の飾りあり

        【まどのなか うんどうかいの かざりあり】



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m
PR
知りあいの学校の先生からメールをもらったので、運動会に行ってきました。
かなり人数の多い大きな小学校だったので、保護者の数も多く、運動場は超満員でした。
体操のあとの最初の種目なのですが、ハードルが並べられたのには驚きました。
5.6年生のハードル競争です。





先頭でゴールのテープ笑顔よし
          
        【せんとうで ごーるのてーぷ えがおよし】

陽射し来て秋冷えの朝運動会


        【ひざしきて あきびえのあさ うんどうかい】



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m
丹後半島を北上し、てんきてんき丹後を目指しました。
「てんきてんき」というのは祭りの時の囃子ことばからつけたと言うことで
売店の中に入ってみて、試食品の多さに驚きました。
私の大好きな20世紀梨があったので「これはこのあたりの梨ですか?」
と尋ねると、
「そうですよ、間人(たいざ)でとれた梨ですよ。」
と答えが返ってきたので
「この辺は間人(たいざ)なんですか?」と尋ねると
「はい、たいざです」
とはっきり答えられたので驚きました。


お店の中で一番大きそうな20世紀梨を買って帰りました。
さっそくその日のうちに一個食べましたが、あまくてとても美味しかったです。



道の駅を出てから間人の町を巡ってみました。間人小学校がありました。
間人(たいざ)の町は長いこと一緒に碁を打った知りあいのふるさとなんです。
碁を打ちながらよく間人の町の話を聞いたので私もなんだか懐かしい町でした。
人偲ぶ 間人の梨の 甘さかな


         【ひとしのぶ たいざのなしの あまさかな】




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m
天橋立の傘松公園を過ぎてから丹後半島をぐるーっとまわりました。最初に目指したのが「舟屋の里 伊根」です。
舟屋というのは船のガレージでその上の2階が生活の場になっている家のことだそうです。ただ舟屋の山手の方に母屋と倉があって住宅というのは3個1になっているそうです。
下の写真の水際にずらーっと並んでいるのが舟屋です。



映画の舞台としては「寅さん」「釣りバカ」がやってきています。
テレビの「ええにょぼ」の舞台にもなっていたそうです。

道の駅の前の小高い公園に登ってみました。
あまりにも景色が美しかったのでビックリしました。




波静か舟屋の里の彼岸かな


         【なみしずか ふなやのさとの ひがんかな】






にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m
北大阪にある病院の6階からの風景です。台風が通過し、秋風が吹いて遠くの山々がそろそろ衣替えを始めようとしています。



こちらは守口市の病院、正面の玄関が時間がきて閉まってしまい夜間通用口から出たとたん、目に入ってきたのがこのひまわりたちでした。
夏の大きなひまわりとちがって、小ぶりながら黄色の色が鮮やかで新鮮な感じを受けました。
こっちに向かってひまわりの花が何か言いたげに呼びかけているみたいでした。




ひまわりが台風いややと駄々をこね


        【ひまわりが たいふういややと だだをこね】



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m
エビがあまり好きではない私ですが、珍しく今日のお昼はエビが入ったオムライスを食べました。




入ったときにはお昼前ということもあり、先客はいませんでした。
きょうのサービス定食がチーズインハンバーグ定食でしたが、何故かオムライスが食べたくて
3種類のオムライスから「ナシゴレン」を選んでいました。




エルトン・ジョンの曲がかかっていました。

オムライスがすごくおいしそうでした。



ナシゴレンというのはマレーシア、インドネシアの焼きめしだそうです。
イスラムの国だから豚の変わりにエビなのかも知れませんね。
味付けがちょっと変わっていて甘辛いんです。
美味しかったですよ。エビの嫌いな私でも食べることができたのだから。
風と雨の中がんばって歩いてきた甲斐がありました。

台風に負けてたまるかオムライス


        【たいふうに まけてたまるか おむらいす】

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m


せき止めダム、迷走台風、またまた台風15号の襲来です。
テレビやラジオ、新聞紙面で突然の被害に遭われた方たちの話を聞く度に
悲しみに胸を打たれます。
こんなに文化が発達している国であるのに、
明治時代や大正時代のような錯覚にとらわれてしまいます。

しばらく前の読書の秋という記事で
読書するリラックマの写真を載せたのですが
その写真の参考になった写メールを紹介します。



畠中恵という作家は都築道夫の小説講座に通って作家を目指したそうです。
しかしながら一読者としては「ナメクジ長屋」と言うよりは「御宿かわせみ」に
近い作風のような気がします。








最近では、畠中恵の「しゃばけ」シリーズと「まんまこと」を読み終え、今は「こいしり」を
読んでいます。
「しゃばけ」の若旦那、「まんまこと」名主代理 麻之助どちらも江戸時代の若い男を主人公にした
連作時代推理ものという感じで気楽に読めます。
特に「まんまこと」の主役の麻之助の幼なじみを慕う切ない恋、麻之助を慕う賢い新妻、
単純な連作推理なのに人間模様の面白さが滲み出ていてついつい読み進めています。

秋夜更け本のまわりの明るさよ


           【あきよふけ ほんのまわりの あかるさよ】



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m
『探偵はBARにいる』を見てきました。
気持ちよく見ることができるスカッとする映画でした。
チケットと一緒にもらったのがこの名刺です。
「KELLER OHATA」というのは探偵の連絡先のBARなんです。
この残暑厳しき折、スクリーンの中といえども札幌の雪は心地よかったです。


台風や 季節はずれの 陽射しあり              暑さ忘るる 札幌の雪 
      【たいふうや きせつはずれの ひざしあり あつさわするる さっぽろのゆき】

昨日はコーナンへ行き、浮沈子作りの小物を買ってきました。
作ってみると面白いモンですね。
それで出来上がった回転する浮沈子です。




先ほど左手だけでペットボトルを押さえ、浮きを下げようとしているところを撮影しました。
たまたまテレビの上に並んでいる「仙ちゃん」が画面に入ってきたので紹介します。
9月の誕生日月間に、さぬきほっちさんからプレゼントにと仙台の牛タンリラックマが送られてきました。
足元に牛タンを焼いている七輪を抱え、背中には牛タンの旗竿を背負っています。
震災ボランティアで働きに行き、買ってくれたそうです。
「牛タン」と呼んでいたのですが、仙台から来たので『仙ちゃん』にしました。





水遊び まだまだ楽し 残暑かな

       【みずあそび まだまだたのし ざんしょかな】




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m
朝の散歩をしていていつもはこの木の実の名前がすぐに浮かんできていたのに今朝はいくら考えても出てきません。
ご存じの方、この木の実の名前を教えてください。




歩いていると小さな白い蝶が目の前の木にとまりました。




そして木の葉の向こうに小さな有明の月を見つけました。
蝶といい、月といいかなり小さいですが見えますか?




モニターに下弦の月あり空高し


         【もにたーにかげんのつきありそらたかし】




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m
雨の中、久し振りに今城塚古墳へ行ってきました。
今回は最初から「勾玉作り」を目的に出かけました。
ところが今回は勾玉教室の前に置かれている手作りのおもちゃを
眺めていてペットボトルの浮沈子について詳しく説明してもらいました。



        《写真を取り忘れたので「ディスカバリーパーク焼津」さんのサイトから写真をお借りしました。》


そのあと、1時間以上かけて勾玉を作りました。
今回は2度目だったので、リラックマの形に作ろうとしたのですが、いつの間にか耳が大きくウサギのようになってしまいました。



いつもあまり登場しないカレンダーをぶら下げているリラックマに、リラックマ勾玉を下げてもらいました。
鈴虫の 雨上がり 鳴く 十九夜


       【すずむしの あめあがり なく じゅうきゅうや】





にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
お願い
ランキングに参加しています。 クリックよろしく!
名言集
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ  写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
バーコード
P R
カウンター
フリーエリア
クリックで救える命がある。
忍者ブログ [PR]