忍者ブログ
心に届く俳句を作りたいと思っています。
[261]  [262]  [263]  [264]  [265]  [266]  [267]  [268]  [269]  [270]  [271
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

立春の朝、翡翠の姿はありませんでした。
翡翠どころかたくさんいた鴨の姿も見えません。
あきらめかけて戻ろうとすると、向こう岸に白い羽根が見えました。
この前いたアオサギではなくてシロサギでした。

アオサギとちがって浅瀬を歩いています。何かを見つけたようです。




ジーッと見つめて確かめているようです。



啄んでいます。何と読むかわかりますか?(ついばむです)



広い池にたった一羽、のんびりと朝日を浴びていました。




水干して亀の甲なる干潟かな

      【みずほして かめのこうなる ひがたかな】

PR
いつもの池に向かう途中、川の畔の桜の木のあたりで鳥たちの鳴き声に気づき上を見ると数羽の小鳥がいました。近づくとすぐに逃げてしまいましたが、望遠で一羽撮影しました。
くちばしが黄色くて雀大の大きさで検索してみましたが名前はわかりませんでした。



池ではいつものバンの親子がいました。子どもの方にカメラを向けていたら、すぐ近くから親鳥が向こう岸に逃げるのが目に入りました。一生懸命に向こうへ泳いで水紋がきれいにできていました。
かなりの力泳でしょう。



きょうは節分です。お昼にスーパーマーケットに立ち寄ったのですが、巻きずし売り場には巻きずしを買うお客さんと売れた分を補充する店員さんがたくさんいて活気がありました。
節分の巻きずし求め人集う

        【せつぶんの まきずしもとめ ひとつどう】


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。
 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。

 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m


シラサギは川の中で優雅なポーズをとっていました。
近づくと私の気配を感じたのか、優雅に舞い上がりました。



実に美しい飛ぶ姿です。
翼を広げると急に鳥が大きく見えます。




上流の方でまたまた川に浸かっていました。





シラサギの白色映える朝陽あり

        【しらさぎの しろいろはえる あさひあり】

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。

 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m


あっという間に1月が行ってしまい今日から2月です。
明後日の節分には豆まきをしようと思うので赤鬼や青鬼を作りました。




にっこりと鬼の背中で福の神

     【にっこりと おにのせなかで ふくのかみ】




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。
 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。

 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m





明日から2月。
もうちょっとで咲くと思うのですが、この状態で1月を過ごしました。
蕾(つぼみ)のひとつひとつは膨らんできているように思うのですが。



明日からキャンプ解禁今年こそ

       【あしたから きゃんぷかいきん ことしこそ】



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。
 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してく ださい。
                                          ご協力ありがとうございます。 m(._.)m

昨年、ウズマル氏がデッサンを描いて、なんとかいう立派な賞をもらったそうです。
今日、ウズマルさんが自分のブログに載せるというので写真を撮りました。



トロフィーを床頭台の上に置く
ハムスター坐し 居ずまい正す 

  【とろふぃーを しょうとうだいの うえにおく はむすたーざし いずまいただす】









にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。

 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。

 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m




先週の日曜日にも茨木駅前の献血ルームに行ったのですが、第4日曜ということでお休みでした。
以前、知りあいから献血するに当たっての一連の流れを教えて欲しいと言われました。行き慣れているものにとっては簡単なことなのですが、二十歳の献血等で始めていく人にとってはちょっと心配なのでしょうね。
利用者の立場で書いてみたいと思います。

① 受付に行きます。 
  1. 献血カードの提示 暗証番号を打ちます。
  2. 身長体重を記入して、どんな種類の献血をするのかを決めて丸をつけます。
  3. 暗証番号を押します。
  4. 受付係りからカルテの住所、氏名、電話番号等の確認、最終食事時間、本日の 睡眠時間、予防接種心電図検査の時期などの質問を受けます。(始めての人はカードの作成をし、名札を首から提げています。) 
◎受付が終わるとしばらくソファーに座って待ちます。(ドリンク、クッキー可)

② パソコンの質問に答えます。
  1. 名前を呼ばれます。
  2. カルテのような用紙を係りの人がパソコンの下のプリンターに差し入れます。
  3. パソコンの質問に答えます。ゆっくり読めば簡単に答えられます。
  4. 成分献血の場合は心臓に関係する用紙もあるので2種類です。
  5. 全部終わるとその用紙を持って受付に行き、署名欄にサインをします。   
◎ここまで終わるとまたソファーに座って待ちます。(ドリンク、クッキー可)

③ ドクターによる問診、血圧測定。
  1. 名前を呼ばれます。
  2. 血圧測定をしながら問診をします。
◎またまたソファーに座って待ちます。(ドリンク、クッキー可)

④ 採血による血液検査
  1. 名前を呼ばれます。住所、氏名、年齢などの確認。
  2. 両方の腕をまくってどちらの腕で血を採るのかを決めます。
  3. 採血と反対側の腕で血液検査用の採血をするため注射されます。
◎またまたまたソファーに座って待ちます。トイレに行くことも大事です。(ドリンク、 クッキー可)
 血液検査の結果、献血が不可の場合、3のドクターに再び名前を呼ばれます。
 私の場合、昨年、ヘモグロビンの値が低くてドクターに呼ばれることがありました。

⑤ いよいよ献血チェアーへ
  1. 看護師から名前を呼ばれます。
  2. トイレの確認をされたりします。
  3. ドリンクをすすめられます。
  4. 椅子に座ります。
  5. カルテで住所、氏名、電話などの確認。
  6. 針を刺す部分の消毒、乾いてから針を刺します。慣れているはずなのですがドキドキしながら凝視してしまいます。やっぱり痛いです。(テレビのチャンネル設定。読書の準備)
⑥ 終了後、カルテを受付へ。
  1. ソファーに座って水分補給。(ドリンク、クッキー可)
  2. 係りの人がカードと小さな記念品(洗剤、ボールペン、ティッシュ等)を持ってくる。
  3. 私の場合は15分ほどドリンクを飲みながら休憩する。
  4. 止血帯を返却。駐車券の提示で無料券をいただく。
⑦ 退出


下の写真のガラスのおちょこが献血30回目の特別記念品です。10回目が青いおちょこでした。もうすぐまた50回目でおちょこがもらえそうです。
コマチが持っているのが複数回献血クラブの献血カードです。デザインが新しくなりました。
このボールペンも毎回もらえます。いろいろな色があって楽しみですよ。



年明けの献血可に口緩む

        【としあけの けんけつかに くちゆるむ】

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m

「到来の 赤福餅や 伊勢の春」 正岡子規
      【とうらいの あかふくもちや いせのはる】 まさおかしき

8個入りの赤福餅のパッケージに書かれていた正岡子規の俳句です。
久し振りに食べたので一気に4個の赤福餅をいただき、緑茶を飲みました。
おいしかったーー。





「この家に 福あり燕 巣を作る」 山口誓子
     【このいえに ふくありつばめ すをつくる】  やまぐちせいし

ちなみに夏用のパッケージには山口誓子のこの句が載っているそうです。

「巣燕も 覚えてゐて四時に 竈焚く」
     【すつばめも おぼえてゐてよじに かまどたく】
この句も誓子の俳句で句碑があるそうです。





赤福の 餡やさしくて やわらかそ

         【あかふくの あんやさしくて やわらかそ】


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m

帝釈寺の正面です。
この近くに皿池があります。池の周りに幟を立てていました。



「南無帝釈天王」の幟が朝霧の中、次から次へと立ちました。
池の干潟ではおそらくアオサギがこの幟を見つめていることでしょう。



青鷺も 翡翠も見る 幟かな

       【あおさぎも かわせみもみる のぼりかな】



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m

千里中央公園の小さな鳥ですが、高い木の上で鳴いていたので望遠で撮影しました。残念ながら木の枝に焦点が合ってしまい、小さな鳥はぼけてしまいました。



そしてこれは足元で大きな声を出していたカラスくんです。カラスの嫌いな人はスルーしてください。
よく見ると美しい羽根ですよ。
の漢字での漢字から横棒が一本足らないのは、顔の中の目が分かりにくかったからから横棒を抜いたのをという漢字にしたそうです。横棒は目を表すらしいです。わかりますでしょうか?
下の写真の烏、本当に目が見えませんね。



誰を呼ぶ北風に向かい烏吼え

          【だれをよぶ きたかぜにむかい からすほえ】


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へランキングに参加しています。クリックご協力お願いします m(._.)m
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
お願い
ランキングに参加しています。 クリックよろしく!
名言集
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ  写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
バーコード
P R
カウンター
フリーエリア
クリックで救える命がある。
忍者ブログ [PR]