忍者ブログ
心に届く俳句を作りたいと思っています。
[235]  [236]  [237]  [238]  [239]  [240]  [241]  [242]  [243]  [244]  [245
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

秋の夕陽に照る山紅葉、濃いもうすいも数ある中に松を彩る楓や蔦は・・・・・・
ヴィソラの屋上駐車場から真っ赤な夕陽を撮影してみました。40枚ほど撮影しました。
まず10月16日17時16分01秒の太陽です。




沈み始めました。




17時18分23秒です。




17時18分39秒の太陽です。



そして17時18分59秒に沈みました。


夕焼けが小焼けになりて陽が沈む

   【ゆうやけが こやけになりて ひがしずむ】


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m


PR
能勢の栗をいただいたので、今年は栗ご飯を作ることにしました。
大きな栗を皮むき器を使って渋皮の状態にし、しばらく水に入れて軟らかくなった渋皮を包丁でこそぎ落としました。
かなりの作業で時間もかかりました。渋皮のこそぎ落としの際に手がかなり灰汁のようなもので汚れるので写真撮影も断念しました。
出来上がった栗ご飯です。





茶碗によそいました。大きな栗だらけで栗ご飯てこんなに栗が多かったかなあと思いながらおいしくいただきました。塩味だけで食べましたが、栗が甘かったのでちょうどよかったです。



カボチャのいとこ煮と一緒に食べました。いとこ煮も栗ご飯もお代わりして、お釜のご飯完食してしまいました。




ほの甘く栗自己主張かぼかぼと

     【ほのあまく くりじこしゅちょう かぼかぼと】




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m



どの畑も一家総出で枝豆を売り

         【どのはたも いっかそうでで まめをうり】


昨日に続いて篠山の町歩きで撮影した写真です。
おそらく今日もすごい人なんでしょうね。



八十何歳かのおじいさんが制作したステンドグラスのスタンドだそうです。一人でコツコツと制作したそうで、案内の方がやさしく説明してくれました。



ちょっと中にはいるのに勇気がいるグラスがたくさん並んだお店です。




帰り道完売知らす黒豆の市

   【かえりみち かんばいしらす まめのいち】


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m


篠山市の河原町妻入り商家群を歩いてきました。
ちょうど黒枝豆が販売されていて大きな袋を持ったたくさんの人が町の中を歩いていました。
ササヤマルシェも開催されていて珍しいお店に立ち入ることができて楽しかったです。



たくさんの人から少し離れた町の風景を撮影してみました。















たくさんの人が立ち寄って色々な品物を買っている雑貨屋さんが2階にも品物を展示していて、その2階から撮影した
お隣の瓦屋根です。
子どもの頃住んでいた家からの風景に似ていました。懐かしかったです。






篠山の枝豆並ぶ商家群

【ささやまの えだまめならぶ しょうかぐん】

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m


カモの夫婦でしょうか?突然目の前に二羽のカモがあらわれました。
3枚の連続写真を眺めてカモの動きが面白く感じたのでそのまま並べてみました。

「のどがかわいた、お水 お水」
「ねえ。見てご覧よ、あそこ」



「どこどこ、何があるの?」
「人の顔した銀色のお魚!」



「そんな変なもの見たくない!」




朝冷えの川原でデート二羽のカモ


  【あさびえの かわらでまったり にわのかも】



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m


いつものウィンドウ・ディスプレイです。
今回はいち早くハロウィーンです。




窓飾りの前で小さな男の子が私に向かって案内するように、少し後ずさりしながら自分の体を横に向け、ポーズを決めてくれました。








ハロウィンの飾りを前に孫と祖母

     【はろうぃんの かざりをまえに まごとそぼ】

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m


オリヅルランの小苗の形が面白かったです。




この白い米粒のようなものが花芽らしいです。



今日の表題は「楽しみは・・・・  ・・・時」で作る短歌で遊んだときの歌です。
この手法で短歌を作ると面白い短歌がどんどん作れます。
 
楽しみは アーモンドチョコ 口に入れ アーモンド残し チョコ食べる 

楽しみは 
オリヅルランの 蔓が伸び 小さな苗が 葉を開く 時 


ピザの店行列できるトマトの日

    【 ぴざのみせ ぎょうれつできる とまとのひ 】





にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m

最近リラックマさんの登場が少ないと思われたので、土曜日に行ったときの一枚をアップすることにしました。
猿沢の池と興福寺五重塔です。
昔からこの池の畔は落ち着く場所です。ただ池の中にはミシシッピアカミミガメが一大勢力をなして岸辺に寄ってきていました。




今日の17時30分に撮影した夕焼けです。箕面市の日の入り時刻が17時31分とあったので、17時30分ぎりぎりに屋上駐車場に上がり撮影したのですが、雲が多くて太陽が撮せませんでした。
鳥が飛んでいるのわかりますか?




夕焼けの朱に交わらず鳥が舞う

       【ゆうやけの しゅにまじわらず とりがまう】



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m



萱野三平旧邸長屋門に行ってきました。
鎌倉時代以来、箕面の萱野地区には萱野一族が領主として存在していたようです。
戦国時代には信長に謀反した荒木村重に味方をしたため一時逼塞していたそうです。
江戸時代に美濃の旗本大嶋氏の家臣となりその代官として豊中に赴任していたそうです。
萱野三平はその大嶋氏の推挙により浅野家に小姓として仕官します。
そこに刃傷事件が勃発し、三平は早駕籠で赤穂にいち早く知らせたことでも有名です。

長屋門を外から撮影しました。



主君の仇を討ちたい三平は父親に江戸に下ることを告げるのですが、主家に当たる大嶋家に迷惑がかかるということで父親は許しませんでした。
悩んだ三平はこの屋敷内で切腹します。
この萱野三平をモデルにして早野勘平が人形浄瑠璃仮名手本忠臣蔵に登場します。




壁に沿ってぐるっと回ると玄関らしき門が見えてきました。



かなり古そうな柿の木にいくつか実がなっていました。




入場無料です。中に入ることが出来ました。庭に旧蹟の石碑が建っていました。



萱野三平が切腹したという離れです。人形が飾られていました。





この写真の左側は広い座敷になっていて講演会や句会に使うことが出来るそうです。
この日もおそらく句会があったのか私が着いたときにはたくさんの人が座敷から引き上げてきたところでした。



座敷の奥の方から離れの間を撮影しました。
萱野三平は元禄時代の江戸ではかなり名のある俳人でもあったようです。

「涓泉」(けんせん)と言う号で俳句を作り、そのいくつかは屋敷内に飾られていました。



座敷の前の廊下です。この建物は新しい感じでしたが落ち着いた雰囲気で一句詠みたくなりました。



人集い 柿の実色づく 涓泉亭


    【ひとつどい かきのみいろづく けんせんてい】



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m


朝ぐもりの中、どこからかベランダの外からの視線が向けられていることに気づきました。
すると二ひきの猫がジーッと我が家を見つめていました。夫婦の猫でしょうか?




望遠レンズに切り替えている間に、二ひきはバラバラになり、それでもこちらを見つめていました。
ちょっとぼけた写真になりましたが、ポーズをとってくれました。




白い方の猫は大きな木に隠れながら顔を見せていました。



こちらのブチの猫はカメラに興味を持ったみたいでしたが、シャッターの音を聞くと逃げ出しました。



朝冷えに夫唱婦随?の猫二匹

     【あさびえに ふしょうふずい?の ねこにひき】

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
お願い
ランキングに参加しています。 クリックよろしく!
名言集
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ  写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
バーコード
P R
カウンター
フリーエリア
クリックで救える命がある。
忍者ブログ [PR]