心に届く俳句を作りたいと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
箕面キューズモールの中を流れる川、千里川の朝です。向こう側にいるカモが水を飲んでいます。
ちょっと小さめのカモがジーッと浮かんでいました。
大きなカモはおとうさんとおかあさんなのでしょうか?
久し振りに人面魚と出会いました。土曜や日曜の人の多いときにはどうしているのでしょうか?
朝の静かな川面をゆうゆうと泳いでいました。最初に会ってから一年以上経っています。彼はずーっとここに棲んでいたのでしょうか?
久し振り!真面目な顔した人面魚
(ひさしぶり! まじめなかおした じんめんぎょ)
![にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ](http://poem.blogmura.com/haiku/img/originalimg/0000428842.jpg)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
ちょっと小さめのカモがジーッと浮かんでいました。
大きなカモはおとうさんとおかあさんなのでしょうか?
久し振りに人面魚と出会いました。土曜や日曜の人の多いときにはどうしているのでしょうか?
朝の静かな川面をゆうゆうと泳いでいました。最初に会ってから一年以上経っています。彼はずーっとここに棲んでいたのでしょうか?
久し振り!真面目な顔した人面魚
(ひさしぶり! まじめなかおした じんめんぎょ)
![にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ](http://poem.blogmura.com/haiku/img/originalimg/0000428842.jpg)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
PR
朝、千里中央公園におしどりが顔を出さないか、見に行きました。
残念ながらおしどりの姿はチラッとしか見えませんでしたが、公園の入り口で出迎えてくれたのは白黒のブチ猫でした。
ジーッとしてたので歩道に出るとネコの方も木の下から顔を出しました。朝日を浴びてまぶしそうでした。
ネコくんが見ている秋の景色です。赤と黄色がきれいです。
こっちは私の方から見える秋の景色です。
少しずつ赤みが増して秋盛り
(すこしずつ あかみがさして あきさかり)
![にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ](http://poem.blogmura.com/haiku/img/originalimg/0000428842.jpg)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
残念ながらおしどりの姿はチラッとしか見えませんでしたが、公園の入り口で出迎えてくれたのは白黒のブチ猫でした。
ジーッとしてたので歩道に出るとネコの方も木の下から顔を出しました。朝日を浴びてまぶしそうでした。
ネコくんが見ている秋の景色です。赤と黄色がきれいです。
こっちは私の方から見える秋の景色です。
少しずつ赤みが増して秋盛り
(すこしずつ あかみがさして あきさかり)
![にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ](http://poem.blogmura.com/haiku/img/originalimg/0000428842.jpg)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
昨日の雨から一転していい天気になりそうなので、衣替えをすることになり、冬物厚手のコートやダウンジャケットを押入からだしてきてベランダに干しました。すると次から次に小さな蜂がやってきました。
黒いジャケットが蜂さんたちは気に入ったようです。
ベランダの足元に1週間ほど前に株分けしたハオルチアだと思われる仙人掌(さぼてん)があります。
写真左下の小さな鉢です。まだ根付いてはいないでしょうが、何となく新芽がでてきたみたいです。
新芽に焦点を当ててクローズアップしてみました。
この仙人掌の親株はご近所の方が手放されたみたいで緑地帯に鉢から出されて転がっていました。
矢印のところにまだ2つの子株があります。
干涸らびた仙人掌にまだ棘があり
(ひからびた さぼてんにまだ とげがあり)
![にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ](http://poem.blogmura.com/haiku/img/originalimg/0000428842.jpg)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
黒いジャケットが蜂さんたちは気に入ったようです。
ベランダの足元に1週間ほど前に株分けしたハオルチアだと思われる仙人掌(さぼてん)があります。
写真左下の小さな鉢です。まだ根付いてはいないでしょうが、何となく新芽がでてきたみたいです。
新芽に焦点を当ててクローズアップしてみました。
この仙人掌の親株はご近所の方が手放されたみたいで緑地帯に鉢から出されて転がっていました。
矢印のところにまだ2つの子株があります。
干涸らびた仙人掌にまだ棘があり
(ひからびた さぼてんにまだ とげがあり)
![にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ](http://poem.blogmura.com/haiku/img/originalimg/0000428842.jpg)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
昨日の続きです。
舞鶴市にある引き揚げ記念館に行きました。記念館の入場料は大人300円でした。横に併設の食堂があり、舞鶴名物の海軍カレーがメニューにありました。
記念館の横に岸壁の見える展望台への道標があり、そこに向かいました。
登りの道から記念館を撮影しました。
展望台に向かう道です。横には記念樹がずらーっと並び、それぞれの団体の名前が書かれた名票が横にありました。「満州第○○○隊○○会」とか書かれていました。
耳には「異国の丘」とか「岸壁の母」のメロディーが聞こえてきます。
その歌詞が書かれたモニュメントが展望台に置かれていました。
昨日も載せましたが、手前の木の箱のようなのが引き揚げ桟橋です。
左側には立派な橋が架かっていました。
秋の海は暖かい陽射しを受けて静かに眠っているようでした。
展望の場所にはなぜかカメムシがいて、同じように海をながめていました。
かめむしと共に眺める日本海
(かめむしと ともにながめる にほんかい)
![にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ](http://poem.blogmura.com/haiku/img/originalimg/0000428842.jpg)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
舞鶴市にある引き揚げ記念館に行きました。記念館の入場料は大人300円でした。横に併設の食堂があり、舞鶴名物の海軍カレーがメニューにありました。
記念館の横に岸壁の見える展望台への道標があり、そこに向かいました。
登りの道から記念館を撮影しました。
展望台に向かう道です。横には記念樹がずらーっと並び、それぞれの団体の名前が書かれた名票が横にありました。「満州第○○○隊○○会」とか書かれていました。
耳には「異国の丘」とか「岸壁の母」のメロディーが聞こえてきます。
その歌詞が書かれたモニュメントが展望台に置かれていました。
昨日も載せましたが、手前の木の箱のようなのが引き揚げ桟橋です。
左側には立派な橋が架かっていました。
秋の海は暖かい陽射しを受けて静かに眠っているようでした。
展望の場所にはなぜかカメムシがいて、同じように海をながめていました。
かめむしと共に眺める日本海
(かめむしと ともにながめる にほんかい)
![にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ](http://poem.blogmura.com/haiku/img/originalimg/0000428842.jpg)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
「岸壁の母」という曲を覚えたのは、今年6月になくなった母が昔、歌っていたからだと思います。
舞鶴方面へ行くたびに一度「岸壁の母」ゆかりの引揚桟橋を見てみたいと思っていました。
それで今日、紅葉の写真を撮りたいと出かけたのですが、車を北へ走らせて能勢、篠山、綾部と通過しいつもの「大手」の交差点で「引揚記念館」の案内板を見て足を伸ばすことにしました。
引揚記念館の横に公園があり、そこから桟橋が見える展望台まで歩きました。右下に見える木の橋のようなのが復元された南桟橋だそうです。
車で引揚桟橋まで行ってみました。およそ70年前、この桟橋辺りで息子の帰還を待つおかあさんたちの姿が見られたんですね。
私が着いたときには誰もいなくて、リラックマ達を何とかまるい桟に立たせて記念撮影することができましたが、このあと観光バスが着いてたくさんの人がやってきました。鐘を鳴らしたのですが大きな音で驚きました。
引揚記念館の前にある「語らい」と名付けられた銅像です。リラックマとコリラックマも秋の空を仰いで平和を祈りました。
天高く平和を祈る君とボク
(てんたかく へいわをのぞむ きみとぼく)
![にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ](http://poem.blogmura.com/haiku/img/originalimg/0000428842.jpg)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
舞鶴方面へ行くたびに一度「岸壁の母」ゆかりの引揚桟橋を見てみたいと思っていました。
それで今日、紅葉の写真を撮りたいと出かけたのですが、車を北へ走らせて能勢、篠山、綾部と通過しいつもの「大手」の交差点で「引揚記念館」の案内板を見て足を伸ばすことにしました。
引揚記念館の横に公園があり、そこから桟橋が見える展望台まで歩きました。右下に見える木の橋のようなのが復元された南桟橋だそうです。
車で引揚桟橋まで行ってみました。およそ70年前、この桟橋辺りで息子の帰還を待つおかあさんたちの姿が見られたんですね。
私が着いたときには誰もいなくて、リラックマ達を何とかまるい桟に立たせて記念撮影することができましたが、このあと観光バスが着いてたくさんの人がやってきました。鐘を鳴らしたのですが大きな音で驚きました。
引揚記念館の前にある「語らい」と名付けられた銅像です。リラックマとコリラックマも秋の空を仰いで平和を祈りました。
天高く平和を祈る君とボク
(てんたかく へいわをのぞむ きみとぼく)
![にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ](http://poem.blogmura.com/haiku/img/originalimg/0000428842.jpg)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
千里中央公園の大きな池の裏の竹林です。
池の周りの雑木林から池を撮しました。この池の端の木の茂みの中に鴛鴦の家族がいます。
鴛鴦は曲がりくねった木の向こう
(おしどりは まがりくねった きのむこう)
![にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ](http://poem.blogmura.com/haiku/img/originalimg/0000428842.jpg)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
池の周りの雑木林から池を撮しました。この池の端の木の茂みの中に鴛鴦の家族がいます。
鴛鴦は曲がりくねった木の向こう
(おしどりは まがりくねった きのむこう)
![にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ](http://poem.blogmura.com/haiku/img/originalimg/0000428842.jpg)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
吹田市内で見かけた光景です。「ハッピーハロウィン!」と言いながら保育園か幼稚園のこどもたちが行進していきました。
こっちの集団にはミイラ男が加わっていました。
幼子が 手に手に南瓜 街歩く
(おさなごが てにてにかぼちゃ まちあるく)
![にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ](http://poem.blogmura.com/haiku/img/originalimg/0000428842.jpg)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
こっちの集団にはミイラ男が加わっていました。
幼子が 手に手に南瓜 街歩く
(おさなごが てにてにかぼちゃ まちあるく)
![にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ](http://poem.blogmura.com/haiku/img/originalimg/0000428842.jpg)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
ウチワサボテンがこの夏次から次へと新芽をだし、上へ上へと上り詰めていくので、真っ直ぐ立てなくなりました。新しい土がまだあったので、季節的には難しいかも知れませんが挿し木をすることにしました。
ぐにゃっと曲がってしまって元に戻りません。こんな状態でも触るとトゲが飛んできます。細くて痛いですよ。
反り返り 戻れないよと 泣く仙人掌
(そりかえり もどれないよと なくさぼてん)
![にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ](http://poem.blogmura.com/haiku/img/originalimg/0000428842.jpg)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
ぐにゃっと曲がってしまって元に戻りません。こんな状態でも触るとトゲが飛んできます。細くて痛いですよ。
反り返り 戻れないよと 泣く仙人掌
(そりかえり もどれないよと なくさぼてん)
![にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ](http://poem.blogmura.com/haiku/img/originalimg/0000428842.jpg)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
今朝、千里中央公園の池で鴛鴦(おしどり)の姿を見ることができました。私の望遠レンズではこの写真が限界でした。最初どれが鴛鴦なのか探したのですが、このグループはみんな鴛鴦なのですね。
茶色と黒で派手なのがオスで、灰色のじみっぽいのがメスです。
ちょっとピンぼけですが、正真正銘の鴛鴦であることがこれでわかりました。
すぐに茂みの中に隠れて姿をあらわすことは珍しいそうです。
気持ちよく泳ぎはじめた鴛鴦様ご一行です。でもこのあとすぐに、また隠れてしまいました。
冬近し鴛鴦が来た顔も見た
(ふゆちかし おしどりがきた かおもみた)
![にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ](http://poem.blogmura.com/haiku/img/originalimg/0000428842.jpg)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
茶色と黒で派手なのがオスで、灰色のじみっぽいのがメスです。
ちょっとピンぼけですが、正真正銘の鴛鴦であることがこれでわかりました。
すぐに茂みの中に隠れて姿をあらわすことは珍しいそうです。
気持ちよく泳ぎはじめた鴛鴦様ご一行です。でもこのあとすぐに、また隠れてしまいました。
冬近し鴛鴦が来た顔も見た
(ふゆちかし おしどりがきた かおもみた)
![にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ](http://poem.blogmura.com/haiku/img/originalimg/0000428842.jpg)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
有馬富士の前の大きな池でたくさんの鴨と会いました。
1羽の鴨がやってくるとそれに釣られてたくさんの鴨が後を追いかけて泳いできました。
もしかすると餌を配っている公園管理のおじさんと間違えたのかも知れません。
しばらくするとあとの何羽かは飛んできました。その内の1羽の着水の瞬間です。
胸を突きだして後ろ足で着水するのですね。目をつぶっているように見えるのですが、どうでしょうか?
カモたちが 「こんなんできる?!」と 胸を張り
(かもたちが 「こんなんできる?!」と むねをはり)
![にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ](http://poem.blogmura.com/haiku/img/originalimg/0000428842.jpg)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
1羽の鴨がやってくるとそれに釣られてたくさんの鴨が後を追いかけて泳いできました。
もしかすると餌を配っている公園管理のおじさんと間違えたのかも知れません。
しばらくするとあとの何羽かは飛んできました。その内の1羽の着水の瞬間です。
胸を突きだして後ろ足で着水するのですね。目をつぶっているように見えるのですが、どうでしょうか?
カモたちが 「こんなんできる?!」と 胸を張り
(かもたちが 「こんなんできる?!」と むねをはり)
![にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ](http://poem.blogmura.com/haiku/img/originalimg/0000428842.jpg)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新記事
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ 写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
アーカイブ