心に届く俳句を作りたいと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
きょうは一ヶ月ぶりに肥後橋のライトハウスへ視覚障害者の囲碁の会に参加しました。全く目が見えない人と9路盤の囲碁を戦ったのですが、久し振りの対局だったせいか、惜しいところで僅差負けが続きました。
行きと同じように肥後橋からドウチカ経由で梅田まで歩き、阪神のスナックパークで御座候を買い、新梅田食堂街横のバス乗り場から梅田から箕面行きのバスになりました。
箕面の駅で時間があったので朝見かけた八百屋さんにあった大きなつるし柿を買いました。この前のより大きな干し柿を作ってみたくなったからです。
①軽く水洗いしました。
②皮を今回はピーラーで剥いて紐で括り、熱湯のお鍋に10秒間くぐらせました。
③ホワイトリカーを霧吹きで吹き替えました。
④ベランダに干しました。
街歩き
どういうわけか
柿を買う
(まちあるき どういうわけか かきをかう)
にほんブログ村
行きと同じように肥後橋からドウチカ経由で梅田まで歩き、阪神のスナックパークで御座候を買い、新梅田食堂街横のバス乗り場から梅田から箕面行きのバスになりました。
箕面の駅で時間があったので朝見かけた八百屋さんにあった大きなつるし柿を買いました。この前のより大きな干し柿を作ってみたくなったからです。
①軽く水洗いしました。
②皮を今回はピーラーで剥いて紐で括り、熱湯のお鍋に10秒間くぐらせました。
③ホワイトリカーを霧吹きで吹き替えました。
④ベランダに干しました。
街歩き
どういうわけか
柿を買う
(まちあるき どういうわけか かきをかう)
にほんブログ村
PR
ご近所を散策すると、家の前の道路に小さな石像が並んでいるのを見つけました。一番左の石版には青面金剛と地蔵菩薩と彫られていました。小さなお地蔵さんがこんなに並んで祭られているのも珍しいと思いました。
この丸い大きな石が青面金剛なのでしょうか?
秋晴れに
石像並ぶ
裾の道
(あきばれに せきぞうならぶ すそのみち)
にほんブログ村
この丸い大きな石が青面金剛なのでしょうか?
秋晴れに
石像並ぶ
裾の道
(あきばれに せきぞうならぶ すそのみち)
にほんブログ村
阪急バス粟生団地のバス乗り場です。この清々しい写真ではよくわからないと思うのですが、このバス乗り場いろいろな施設がこの夏の台風で吹き飛ばされたままになっています。
箕面行きの乗り場では、バス時刻表が張り出されていた壁が飛んでいったので、今は小さな時刻表が杭のような棒に貼ってあるだけです。その隣の乗り場もテントが飛んでベンチのみです。
かろうじてこの写真を撮っている千里中央行きの乗り場だけ生き残りました。早く元のように復活して欲しいと思いますが、また台風で飛ばされると思うと少し心配ですね。
次々に
行き先違う
バス並ぶ
箕面の山は
もう紅葉かな
(つぎつぎに いきさきちがう ばすならぶ
みのおのやまは もうもみじかな)
にほんブログ村
箕面行きの乗り場では、バス時刻表が張り出されていた壁が飛んでいったので、今は小さな時刻表が杭のような棒に貼ってあるだけです。その隣の乗り場もテントが飛んでベンチのみです。
かろうじてこの写真を撮っている千里中央行きの乗り場だけ生き残りました。早く元のように復活して欲しいと思いますが、また台風で飛ばされると思うと少し心配ですね。
次々に
行き先違う
バス並ぶ
箕面の山は
もう紅葉かな
(つぎつぎに いきさきちがう ばすならぶ
みのおのやまは もうもみじかな)
にほんブログ村
ピンクのさざんかの花が咲いているのに気づきました。下の方に枯れかけた花もあるのでだいぶ前から咲いていたのでしょうが、きょうやっと気づいた次第です。この花が咲き始めると冬ですね。
気忙しく
山茶花見過ごす
朝の道
(きぜわしく さざんかみすごす あさのみち)
にほんブログ村
気忙しく
山茶花見過ごす
朝の道
(きぜわしく さざんかみすごす あさのみち)
にほんブログ村
カランコエの花がいよいよ満開のようです。冬の寒さには弱いようで霜が降りる前に室内に入れなければならないそうです。10月11日のブログに咲き始めたカランコエの写真が載っていました。約一ヶ月、花の寿命としてはかなり長いのではないでしょうか?
咲き続け
まだ蕾ある
ベンケイソウ
(さきつづけ まだつぼみある べんけいそう)
にほんブログ村
咲き続け
まだ蕾ある
ベンケイソウ
(さきつづけ まだつぼみある べんけいそう)
にほんブログ村
朝から秋の日差しを浴びてパソコンの前に座るとポカポカと暖かいです。ベランダのすぐ横の大きな常緑樹も青い葉が少しずつ枯れていくようで朝の風に弱々しく揺れています。
すぐ近くに十一個のつるし柿が朝日を浴びて光っています。日に日にその様子が変わっていくようで表面の柿色が少しずつ薄くなってきました。
京都、奈良
紅葉の頼り
聞こえけり
(きょうとなら もみじのたより きこえけり)
にほんブログ村
すぐ近くに十一個のつるし柿が朝日を浴びて光っています。日に日にその様子が変わっていくようで表面の柿色が少しずつ薄くなってきました。
京都、奈良
紅葉の頼り
聞こえけり
(きょうとなら もみじのたより きこえけり)
にほんブログ村
前々から懸案事項の掛け布団の新規購入に取り組みました。もう何年か、羽毛の掛け布団を使っていて羽毛の偏りに悩まされていました。どういうわけか、足元の方に羽毛が固まってしまい胸元がスースーするようになっていました。日に干して膨らんだときには気持ちよかったのですが、すぐに固まるようになっていました。いろいろなお店を見て回ったのですが、結局ニトリの羽毛掛け布団を買うことにしました。説明が具体的で選びやすかったからです。掛け布団の上に毛布をするようにと教えてもらいました。
布団換え
部屋全体で
冬を待つ
(ふとんかえ へやぜんたいで ふゆをまつ)
にほんブログ村
布団換え
部屋全体で
冬を待つ
(ふとんかえ へやぜんたいで ふゆをまつ)
にほんブログ村
きょうは朝から凄い雨が降りました。バス乗り場に向かう道にはイチョウの葉っぱがたくさん落ちていました。雨に降られて重くなったのでしょうか?
階段の下には真っ赤な大きな葉っぱが濡れて落ちていました。見あげると色づいた葉が緑から赤へとグラデーションしていました。
落ちないぞ
雨に濡れても
楓の葉
(おちないぞ あめにぬれても かえでのは)
にほんブログ村
階段の下には真っ赤な大きな葉っぱが濡れて落ちていました。見あげると色づいた葉が緑から赤へとグラデーションしていました。
落ちないぞ
雨に濡れても
楓の葉
(おちないぞ あめにぬれても かえでのは)
にほんブログ村
青空が美しかったので水道塔のバックに秋の空を撮影しました。昨日はエアコンの掃除をして、暖房の試運転をしました。本当に季節が変わる簿が早いものだとつくづく実感しました。冷蔵庫には氷にかける宇治茶のシロップがまだ大きな顔をして入っています。それなのにそろそろ灯油に準備です。
見あげれば
青様々な
秋の空
(みあげれば あおさまざまな あきのそら)
にほんブログ村
見あげれば
青様々な
秋の空
(みあげれば あおさまざまな あきのそら)
にほんブログ村
篠山の一本杉のおばあちゃん食堂横の売店でつるし柿を買ってきました。
売店のお姉さんに教えてもらったとおり、柿の皮を剥き、熱湯に10秒間つけて紐にくくりつけベランダに干してから霧吹きに入れたホワイトリカーを吹き付けました。
柿と霧吹きと焼酎です。
1個ずつ丁寧に皮を剥きました。枝を残してくれているので切らないように注意しながら皮を剥きました。
霧吹きでホワイトリカーを吹きかけました。さあいつ出来上がるのでしょうか?
皮剥かれ
秋の日を浴び
光る柿
(かわむかれ あきのひをあび ひかるかき)
にほんブログ村
売店のお姉さんに教えてもらったとおり、柿の皮を剥き、熱湯に10秒間つけて紐にくくりつけベランダに干してから霧吹きに入れたホワイトリカーを吹き付けました。
柿と霧吹きと焼酎です。
1個ずつ丁寧に皮を剥きました。枝を残してくれているので切らないように注意しながら皮を剥きました。
霧吹きでホワイトリカーを吹きかけました。さあいつ出来上がるのでしょうか?
皮剥かれ
秋の日を浴び
光る柿
(かわむかれ あきのひをあび ひかるかき)
にほんブログ村
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新記事
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ 写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
アーカイブ