忍者ブログ
心に届く俳句を作りたいと思っています。
[87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日はハロウィンの日です。
『トリックオアトリート』と言ってお菓子をもらうためのお菓子入れを作ってみました。
昨日、一昨日と町では若者たちが大騒ぎしたそうで、関係のない私たちはニュースでその様子を見るばかりでした。




 十月晦日
 かぼちゃの隣に
 ツリー立つ


 (じゅうがつみそか かぼちゃのとなりに つりーたつ)


PR
今年もまた『マユハケオモト』の花が咲きました。
2012年の10月30日にバザーで購入してきた万年青(おもと)なのですが、2014年の10月に開花し、そのあとは毎年咲いています。今年で3回目です。それでも開花の時期が少しずつ遅くなっているみたいです。株分けした小さな子株も少しずつですが大きくなってきたみたいです。




玄関の下駄箱の上に置いてみました。部屋に入ると少し花を窄(すぼ)ませるみたいです。




 万年青咲き
 おすまししてる
 部屋の中


  (おもとさき おすまししてる へやのなか)





にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村
伊丹昆陽イオンのR O Uのハロウインの飾りです。年々このカボチャのお化けを目にする機会が増えてきました。
でも、ここイオンの1階のお店には早くもクリスマスツリーが飾られていました。
昨日の金曜日、高槻のアルプラザの北側の通りで芥川商店街のほうへ向かうハロウインの一団を見ました。保育園か幼稚園の幼児さんも先生たちもお化けやカボチャに変身していました。




 変身し商店街を練り歩く
    真面目な顔の 幼児さんたち


 (へんしんし しょうてんがいを ねりあるく
          まじめなかおの ようじさんたち)




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村
この黄色い花の名前がわからなくていろいろな人に尋ねたところ、コスモスという人もおれば、マーガレットという人もいました。画像で検索すると、マーガレットコスモスという種類であることがわかりました。放射状に広がった葉っぱんの中心から2~3本の花芽が突き出して大きくパッと咲いています。




  秋曇り
  黄色い花が
  目を覚ます


 (あきぐもり きいろいはなが めをさます)



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村
♪なでしこの花が咲きました~芙蓉の花は枯れたけど~♪♪
さだまさしがグレープの時代に歌った「追伸」の冒頭です。
本当に森之宮の団地の下に咲いていた芙蓉の花が枯れた後に、なでしこの花が咲いていました。
追伸の歌を歌いだすとついつい最後まで歌ってしまうのですが、最後の歌詞に
♪編みかけの白いベスト~やはり夢でした~ほどき始めましょう~あなたに借りた鴎外も読み終えていないのに、最後のわがままです、あなたの肩幅教えてください~♪
撫子の花って可憐な感じで見つければすぐにわかるのですが、花の形がこまやかすぎてちょっとなじみにくい感じなんです。女性心を歌ったこの追伸という歌と似ているかもしれません。




 近づくと
  喜んでいる
    撫子の花


 (ちかづくと よろこんでいる なでしこのはな)




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村
刈り取られた田んぼの片隅で白とピンクの花を咲かせたコスモスの大木が倒れていました。
大きな幹は横になっても花のある枝は上を向いて白やピンクの花を咲かせていました。
どういうわけか今年の秋はコスモスの花が少なかったような気がして、さだまさしの歌を口ずさむことがあまりなかったようです。
♪うすべにのコスモスが秋の日の何気ない陽だまりに揺れている♪
庭先に咲いたコスモスの花もあれば、今朝見たような田んぼの片隅でドカーンと咲いたコスモスもあります。同じ花なのですが、時と場所によってずいぶん印象が違うものだと感じました。



ぽかぽかと日が当たる秋の川辺です。春の小川のイメージが浮かんできて、同時にロバート・ブラウニングの『春の明日』の冒頭の詩が浮かんできました。「時は春、日は朝(あした)、朝は七時・・・」という詩です。こういう風景を小春日和というのでしょうか。まだ晩秋とは言えないから何と言えばいいのでしょうね。




 秋日和
 川辺で鳥が
 チュルチュルと


 (あきびより かわべでとりが ちゅるちゅると)




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村
松葉ボタンの挿し芽をしてみました。森之宮にある病院の三階テラスのプランターです。
ここからはビルの谷間に小さく大阪城が見えます。
松葉ボタンの別名は爪切り草というそうで、その由来は爪でプツンとひっかいて挿すと根が付くということらしいです。その話を読んでやってみました。




 秋の風 
 都会の片隅
 空を見る


 (あきのかぜ まちのかたすみ そらをみる)





にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村
ハロウィーンと言っていたのがいつの間にかハロウィンというのが普通になって、いつの間にかバレンタインを抜いて商業的にはトップのイベントになったそうです。どこのお店に行ってもハロウィン一色で、橙色のかぼちゃの飾りが目につきます。
あのかぼちゃのことを「ジャック・オー・ランタン」というそうで、ランタンを持つ男という意味だそうです。アイルランドやスコットランドに伝わる鬼火のようなものらしいです。
私も誤解していましたが、ハロウィンというのはキリスト教の祭りではないということで、もともとは宗教的な意味合いがあったのですが、現在はほとんど民間行事として定着しているそうです。



ちょっとだけ似ている風船人形がありました。
「トリック・オア・トリート」と言いながら子どもたちが仮装して家々を回ってお菓子をもらうというイベントです。



ETの映画の時にはまだ知らなかったハロウィンが今では日本中が騒ぐ一大イベントになってしまいました。


 ハロウィンの
 行列楽し
 街々に


 (はろうぃんの ぎょうれつたのし まちまちに)


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村
箕面の山麓線の阪急バス停留所石丸の北側にある大きな池に歩いて行ってきました。バスの中から時々見ている池ですが、行ってみると池の周りに遊歩道があって小さな公園になっていました。真ん中に噴水があり、この写真では中央よりやや右の奥の方に鳥が群がっていました。



カモとキンクロハジロでしょうか?かなり遠くなので望遠でもこれが精一杯でした。
彼らがいる岸辺のほうには遊歩道がなくて金網の塀があり撮影しにくくなっていました。
ぐるーっと回ってみると、一番最後の岸辺で大きなアオサギがゆっさゆっさと向こう岸に飛んでいきました。




 池の中
 キンクロハジロの
 目がきらり


 (いけのなか きんくろはじろの めがきらり)




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村
白山神社御祭礼ののぼりが高層団地の下に翻っていました。大阪市城東区中浜にあるこの白山神社では夏と秋の祭りの際にだんじりが曳航されるということです。
仕事ではよく訪れているのですが、このお祭りを見たことがありません。残念ながら10月17日当たりに行われたようで、今年も見ることができませんでした。





大阪市内の祭り一覧の中から写真をお借りしました。白山神社の項に中浜地区が昨年、新しく作っただんじりの写真がありました。





 わくわくと
 地元の祭り
 秋来る


   (わくわくと じもとのまつり あききたる)





にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
お願い
ランキングに参加しています。 クリックよろしく!
名言集
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ  写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
バーコード
P R
カウンター
フリーエリア
クリックで救える命がある。
忍者ブログ [PR]