心に届く俳句を作りたいと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上賀茂神社に初詣に行き、おみくじを引きました。あまり見たことのない八咫烏のおみくじで下の部分がくりぬかれていて中におみくじが入っていました。賀茂氏の始祖が八咫烏の姿となり、東征しようとする神武天皇を大和国まで先導したと伝えられているそうです。
立砂の所まで戻り、この竹で作った鳳凰におみくじをくくりました。
立砂が
五日詣でを
迎えけり
(たてすなが いつかもうでを むかえけり)
立砂の所まで戻り、この竹で作った鳳凰におみくじをくくりました。
立砂が
五日詣でを
迎えけり
(たてすなが いつかもうでを むかえけり)
PR
昨年の1月5日に「居眠り磐音」の51,52巻を購入して本の写真を載せていました。
そして今年は磐音の息子空也を主人公にした「声なき蝉」上下巻が発売されました。
またまた今回も購入してしまいました。
何と今回は写真のように、居眠り磐音江戸双紙のブックカバーがついていました。
昨日も読み進めたのですが、集中して読みたくなり読書するなら『献血』ということで今年一回目の献血初めに行ってきました。珍しく兵庫県まで足を伸ばし、西宮北口の「にしきた献血ルーム」をお邪魔しました。
ページ繰る
新シリーズに
胸躍り
(ぺーじくる しんしりーずに むねおどり)
そして今年は磐音の息子空也を主人公にした「声なき蝉」上下巻が発売されました。
またまた今回も購入してしまいました。
何と今回は写真のように、居眠り磐音江戸双紙のブックカバーがついていました。
昨日も読み進めたのですが、集中して読みたくなり読書するなら『献血』ということで今年一回目の献血初めに行ってきました。珍しく兵庫県まで足を伸ばし、西宮北口の「にしきた献血ルーム」をお邪魔しました。
ページ繰る
新シリーズに
胸躍り
(ぺーじくる しんしりーずに むねおどり)
賀茂川の流れを眺めるアオサギです。御薗橋から上流に向かって歩きましたが、途中アオサギが二羽いました。ここのアオサギは落ち着いていて箕面の池にいるアオサギのように近づくと逃げていくということがありませんでした。かなり近づいての撮影です。
もう一羽のアオサギがいるところに集まっていた鴨たちです。後頭部の青い色があまりにも鮮やかなので普通の鴨ではないかも知れませんが、鴨の雄なのでしょうね。
最後は美しく舞い降りてきたシラサギです。アオサギや鴨たちに比べて優雅ですよね。白無垢の羽根が冬の陽射しを浴びて輝いていました。
ハイ!ポーズ!
サギにシャッター
教えられ
(はい!ぽーず! さぎにしゃったー おしえられ)
もう一羽のアオサギがいるところに集まっていた鴨たちです。後頭部の青い色があまりにも鮮やかなので普通の鴨ではないかも知れませんが、鴨の雄なのでしょうね。
最後は美しく舞い降りてきたシラサギです。アオサギや鴨たちに比べて優雅ですよね。白無垢の羽根が冬の陽射しを浴びて輝いていました。
ハイ!ポーズ!
サギにシャッター
教えられ
(はい!ぽーず! さぎにしゃったー おしえられ)
組み紐で作品を作ってみました。木の玉にこうやって通すだけで何となく完成品に見えませんか?これを何に使うかはまだ考えていないのですが・・・
朝ぼらけ
小寒過ぎて
バスを待つ
(あさぼらけ しょうかんすぎて ばすをまつ)
朝ぼらけ
小寒過ぎて
バスを待つ
(あさぼらけ しょうかんすぎて ばすをまつ)
上賀茂神社の神馬堂の焼き餅を買うことができました。きょうからお店が開くというのを年末から電話で確かめていたので頑張ってできるだけ早く行くようにしました。
午前10時50分に撮影しました。
これが最後のやきもちです。あと50個足らずしか残っていません。お店の中には次から次ヘとお客さんがやってきてあっというまに売り切れてしまいました。11時には完売になっていました。
久し振りに買うことができたので奮発して10個買いました。1個130円ですので1300円もかかってしまいました。それでも何年ぶりかなのですごく楽しみです。このブログで検索すると2010年の9月と2015年の8月にこの焼き餅を買うことができて食べていました。
2009年とか、2016年とか残念ながら買えなかったと記録してありました。
この焼け具合がいいですよね。本日中にお召し上がり下さいというチラシが入っていました。頑張ってきょうのうちに食べてしまいたいのですが、どうでしょうか?
念願の
やきもち十個
寒の入り
(ねんがんの やきもちじゅっこ かんのいり)
午前10時50分に撮影しました。
これが最後のやきもちです。あと50個足らずしか残っていません。お店の中には次から次ヘとお客さんがやってきてあっというまに売り切れてしまいました。11時には完売になっていました。
久し振りに買うことができたので奮発して10個買いました。1個130円ですので1300円もかかってしまいました。それでも何年ぶりかなのですごく楽しみです。このブログで検索すると2010年の9月と2015年の8月にこの焼き餅を買うことができて食べていました。
2009年とか、2016年とか残念ながら買えなかったと記録してありました。
この焼け具合がいいですよね。本日中にお召し上がり下さいというチラシが入っていました。頑張ってきょうのうちに食べてしまいたいのですが、どうでしょうか?
念願の
やきもち十個
寒の入り
(ねんがんの やきもちじゅっこ かんのいり)
お餅をオーブントースターで焼いています。角餅に切れ目の入っているのを買ってきたのですが、切れ目のところで割れてくれません。
見事に下からはみだして割れるはずの所が頑丈な感じで焦げ付いています。でもお餅はおいしいです。今夜は卵入りきつねうどんの中に入れて力うどんにしていただきました。
年明けて 年明けて
さあ食べようと 普通の顔で
餅を食う 餅を食う
(としあけて さあたべようと もちをくう)
(としあけて ふつうのかおで もちをくう)
見事に下からはみだして割れるはずの所が頑丈な感じで焦げ付いています。でもお餅はおいしいです。今夜は卵入りきつねうどんの中に入れて力うどんにしていただきました。
年明けて 年明けて
さあ食べようと 普通の顔で
餅を食う 餅を食う
(としあけて さあたべようと もちをくう)
(としあけて ふつうのかおで もちをくう)
箱根駅伝の復路をテレビで見ていたのですが、何となく手持ちぶさたになったので組みひもディスクを使って組みひもをしながら駅伝観戦をしようと試みました。
残念ながら初心者の私は組みひもしながらテレビを見るなんてことはできませんでした。
組みひもに熱中してしまい、駅伝から全く注意が逸れてしまいました。
ディスクの裏からかなりしっかりした組みひもが登場してきました。これをどうやってミサンガとか、根付き紐にすればいいのかがわかりません。
三時間
初組みひもの
三日かな
(さんじかん はつくみひもの みっかかな)
残念ながら初心者の私は組みひもしながらテレビを見るなんてことはできませんでした。
組みひもに熱中してしまい、駅伝から全く注意が逸れてしまいました。
ディスクの裏からかなりしっかりした組みひもが登場してきました。これをどうやってミサンガとか、根付き紐にすればいいのかがわかりません。
三時間
初組みひもの
三日かな
(さんじかん はつくみひもの みっかかな)
大晦日の夜に近所の帝釈寺に行きました。除夜の鐘がつけるかも知れないと思って紅白歌合戦の終わるのも待たず午後11時過ぎに家を出てお寺に向かいました。するとお寺の付近にはたくさんの人がいて何人かの人が鐘つきの券はどこでもらえるのかとお坊さんに尋ねているのを耳にしました。『もう終わりました』と答えがあり、鐘の方を見るとたくさんの人が並んでいました。「今からここに並んで参拝すれば、参拝記念に干支の土鈴がもらえます。」と言う放送が入り、約30分みんなと一緒に並んで年明けを待ちました。
これがその土鈴です。
かなり前の方に並んでいたようで、参拝が終わり並んでいる列の横を通って帰ろうとして驚きました。ものすごい人たちが列を作っていてお寺の中だけでなく、階段を下ってお寺の前の広場を越えて一般道路にも続いていました。先着500名と書いてあったので、列の後ろの方は記念品をいただくのは無理だったかも知れません。
並んでいるときに撮影した鐘つきの様子です。鐘つきは11時半から一人ずつゆっくりと始まりました。
節分の時の苦い思い出があるのでできるだけ火のそばには近づかないようにしました。それにしてもこのお寺は火の勢いが強すぎますね。
帝釈寺
経を耳にし
初詣
(たいしゃくじ きょうをみみにし はつもうで)
これがその土鈴です。
かなり前の方に並んでいたようで、参拝が終わり並んでいる列の横を通って帰ろうとして驚きました。ものすごい人たちが列を作っていてお寺の中だけでなく、階段を下ってお寺の前の広場を越えて一般道路にも続いていました。先着500名と書いてあったので、列の後ろの方は記念品をいただくのは無理だったかも知れません。
並んでいるときに撮影した鐘つきの様子です。鐘つきは11時半から一人ずつゆっくりと始まりました。
節分の時の苦い思い出があるのでできるだけ火のそばには近づかないようにしました。それにしてもこのお寺は火の勢いが強すぎますね。
帝釈寺
経を耳にし
初詣
(たいしゃくじ きょうをみみにし はつもうで)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
元日早々姫路城に登って詣りました。美しい写真が撮れたので来年の年賀状に使おうかと考えています。
同じような写真ですが、リラックマが入ると和やかな感じになりませんか?
元日だけはお城にの天守閣に無料では入れるということでたくさんの人が押し寄せたみたいです。私も大阪から駆けつけた口なのですが。階段が狭いので5階6階と天守閣の人が降りてくるのを待って上がるという規制がかかっていました。
登城を終えて三の丸広場に戻ってくるとお城の後ろにくっきりと飛行機雲が伸びていました。
リラックマ
城をバックに
シャキと立つ
(りらっくま しろをばっくに しゃきとたつ)
元日早々姫路城に登って詣りました。美しい写真が撮れたので来年の年賀状に使おうかと考えています。
同じような写真ですが、リラックマが入ると和やかな感じになりませんか?
元日だけはお城にの天守閣に無料では入れるということでたくさんの人が押し寄せたみたいです。私も大阪から駆けつけた口なのですが。階段が狭いので5階6階と天守閣の人が降りてくるのを待って上がるという規制がかかっていました。
登城を終えて三の丸広場に戻ってくるとお城の後ろにくっきりと飛行機雲が伸びていました。
リラックマ
城をバックに
シャキと立つ
(りらっくま しろをばっくに しゃきとたつ)
いよいよ大晦日。朝、蜂蜜を買いに箕面のイオンまで行きました。朝ということもあってそんなに人は出ていませんでしたが、品物の多さと店員の多さに驚きました。
マーケットの中が市場のような雰囲気になっていました。この中で蜂蜜と甘栗の瓶詰めと、日本酒の小さな瓶と、屠蘇散を買いました。
あっというまに2016年も終わりです。今年もこのブログを応援していただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
買い物、お掃除、カレンダー
やっと終わって
待つばかり
(かいもの、おそうじ、かれんだー やっとおわって まつばかり)
マーケットの中が市場のような雰囲気になっていました。この中で蜂蜜と甘栗の瓶詰めと、日本酒の小さな瓶と、屠蘇散を買いました。
あっというまに2016年も終わりです。今年もこのブログを応援していただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
買い物、お掃除、カレンダー
やっと終わって
待つばかり
(かいもの、おそうじ、かれんだー やっとおわって まつばかり)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新記事
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ 写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
アーカイブ