心に届く俳句を作りたいと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゼラニュームの花が満開になりました。赤い花とピンクの花が朝日を浴びて輝いていました。開花した花の下の方にもつぼみが付き、上から順番に咲いています。一番下のつぼみが咲くころには最初に咲いた上の方の花が萎まないかと心配しています。この二つの鉢の左側にはちょっと種類の違ったゼラニュームの鉢があります。一番最初に咲いていて花が終わったと思ったのですが、またまた花芽をつけています。三つの鉢が咲きそろうのが楽しみです。
ゼラニューム
夏の朝日が
似合ってる
(ぜらにゅーむ なつのあさひが にあってる)
にほんブログ村
ゼラニューム
夏の朝日が
似合ってる
(ぜらにゅーむ なつのあさひが にあってる)
にほんブログ村
PR
「おいしいらーめん」と言う名前でちょくちょく食べている道頓堀神座(かむから)の鶴見店へ行ってきました。中央環状線から安田東の交差点を大阪方面(府道8号線)に左折してすぐのお店です。かなり大きなお店で席数172もあるラーメン店は珍しいのではないでしょうか?
おいしいラーメンと石焼ピビンバのセットです。
遠路きて
ラーメンすする
家族連れ
(えんろきて らーめんすする かぞくづれ)
おいしいラーメンと石焼ピビンバのセットです。
遠路きて
ラーメンすする
家族連れ
(えんろきて らーめんすする かぞくづれ)
5月7日に購入したアジサイの苗がやっと花開きました。淡い紫なのでしょうか?淡いピンクなのでしょうか?はじめは白かった花に少しずつ少しずつ色がつくようです。
ラベルをみてみると「テマリピンク」とあるのでピンク色になるのでしょうね。
右上の花の色が少しピンクっぽいですね。まだまだ色が変化するのでしょうか?
いつの間に?
主役になった
アジサイ花
(いつのまに? しゅやくになった あじさいか)
にほんブログ村
ラベルをみてみると「テマリピンク」とあるのでピンク色になるのでしょうね。
右上の花の色が少しピンクっぽいですね。まだまだ色が変化するのでしょうか?
いつの間に?
主役になった
アジサイ花
(いつのまに? しゅやくになった あじさいか)
にほんブログ村
一年と5ヶ月ぶりに奈良の若草山に行きました。
春日奥山ドライブウェイの入り口への道順が思い出せず、スマホのマップを頼りに登りつきました。昨年の2月と比べて山から見下ろす街は明るくて、訪れている人たちもみんな明るかったです。アジアからの観光客の人たちも景色を見とれていました。
この赤い衣装を着て結婚式で踊りを披露するらしく若草山頂で撮影していました。
若草山入山口の方から撮影してみました。空の青と木々の緑がとても美しかったです。風がすがすがしかったです。空気がすがすがしかったです。
引き分けか
夏の陽射しと
山の風
(ひきわけか なつのひざしと やまのかぜ)
春日奥山ドライブウェイの入り口への道順が思い出せず、スマホのマップを頼りに登りつきました。昨年の2月と比べて山から見下ろす街は明るくて、訪れている人たちもみんな明るかったです。アジアからの観光客の人たちも景色を見とれていました。
この赤い衣装を着て結婚式で踊りを披露するらしく若草山頂で撮影していました。
若草山入山口の方から撮影してみました。空の青と木々の緑がとても美しかったです。風がすがすがしかったです。空気がすがすがしかったです。
引き分けか
夏の陽射しと
山の風
(ひきわけか なつのひざしと やまのかぜ)
千里中央駅の阪急バス停前で南米の音楽が聞こえてきました。
6月1日から利用している路線の阪急バスの乗り場や時刻が変更になり、久しぶりに定期券売り場の方にやってきました。
「写真を撮っていいですか?」と尋ねるとOKのサインがでました。
「パンパイプ」と言うそうですが、楽器をわざわざ変更してポーズをとってくれました。
このおじさんの持っている楽器は多分ケーナと思って句を作ってみました。ケーナの音だったのですが、かなり大きな竹だったので違う名前かもしれません。
六月の
日差しに似合う
ケーナかな
(ろくがつの ひざしににあう けーなかな)
6月1日から利用している路線の阪急バスの乗り場や時刻が変更になり、久しぶりに定期券売り場の方にやってきました。
「写真を撮っていいですか?」と尋ねるとOKのサインがでました。
「パンパイプ」と言うそうですが、楽器をわざわざ変更してポーズをとってくれました。
このおじさんの持っている楽器は多分ケーナと思って句を作ってみました。ケーナの音だったのですが、かなり大きな竹だったので違う名前かもしれません。
六月の
日差しに似合う
ケーナかな
(ろくがつの ひざしににあう けーなかな)
きょうから6月というのに、昨夜は大雨が降りました。今夜もまたひと雨来そうな空模様です。
遠くで雷鳴が聞こえ、風も吹いてきました。
朔日ということでいつもの赤福の『朔日餅』です。6月は麦手餅。
もち麦粉が入った餅生地で黒糖味の餡を包み、
上から香ばしい麦粉をまぶした素朴なお餅です。
麦粉ってはったい粉とどう違うのでしょうか?おまけに付いている麦粉を熱い湯で練って砂糖を加えて食べるようにとの説明書きがあるのですが、まさに子どもの頃食べたはったい粉ではないでしょうか?
お餅を一個、丁寧に盛りつけてみました。
夏が来た
雷破裂
ドッカーンと
(なつがきた かみなりはれつ どっかーんと)
にほんブログ村
箕面市内の阪急バス、バス停留所宮の前付近の風景です。中央に見える稲の苗がきみどりの四角を作っています。苗代の周りを囲むようにまっすぐの線が引かれた茶色い田んぼが見えています。この茶色い田んぼは『田起こし』をされた状態だそうです。この田んぼに水を入れて平らにならすようにかき回すことを『代かき』というそうです。
縦横に
線で絵を書く
耕耘機
(たてよこに せんでえをかく こううんき)
縦横に
線で絵を書く
耕耘機
(たてよこに せんでえをかく こううんき)
ピンクのゼラニュームが咲きました。真っ赤な花を所望して購入したはずが、一鉢だけピンクだったのでちょっと残念に思っていたのですが、咲いた花を見るとやはり美しいです。まだまだ下に蕾を持っているので次から次へと咲いてくれるのが楽しみです。
こっちは真っ赤なゼラニューム。この色がいいですね。
こちらもしたからたくさんの花の芽がのし上がってきそうで楽しみです。
あじさいや
夕暮れ時は
花黄色
(あじさいや ゆうぐれどきは はなきいろ)
にほんブログ村
こっちは真っ赤なゼラニューム。この色がいいですね。
こちらもしたからたくさんの花の芽がのし上がってきそうで楽しみです。
あじさいや
夕暮れ時は
花黄色
(あじさいや ゆうぐれどきは はなきいろ)
にほんブログ村
この青い花の名前がわからなくて花図鑑で調べた結果、どうやらムラサキツユクサということが分かりました。ツユクサってどんな花なのでしょうか?
とうとう紫陽花の花に青い色が付きました。朝の光を浴びて新鮮な美しさを見せていました。
この花、マツバボタンだと思っていたらマツバギクというのが正しいようです。
満開でした。こちらも朝の光を思いっきり浴びて気持ちよさそうに花を咲かせていました。
ぐっと近づいてむらさきいろに埋もれてしまうくらいに撮影してみました。こんなに力いっぱい広がって、マツバギクの花ってエネルギーを感じますね。
マツバギク
飛行機見上げ
誇らしげ
(まつばぎく ひこうきみあげ ほこらしげ)
とうとう紫陽花の花に青い色が付きました。朝の光を浴びて新鮮な美しさを見せていました。
この花、マツバボタンだと思っていたらマツバギクというのが正しいようです。
満開でした。こちらも朝の光を思いっきり浴びて気持ちよさそうに花を咲かせていました。
ぐっと近づいてむらさきいろに埋もれてしまうくらいに撮影してみました。こんなに力いっぱい広がって、マツバギクの花ってエネルギーを感じますね。
マツバギク
飛行機見上げ
誇らしげ
(まつばぎく ひこうきみあげ ほこらしげ)
一年ぶりに梅シロップ作りに挑戦しました。かなりたくさんの梅の実を準備したので4リットルのガラス容器に入るのか少し心配しながら、まず梅の実を洗いました。
一個ずつ、梅の実の芯を取る作業に入りました。たこ焼きをひっくり返す為の陶器製の棒を使って丁寧に芯を取りました。
容器はお湯で洗って伏せておきました。ネットで調べると焼酎で消毒すればいいということでしたが、あいにく焼酎がないので料理酒を少しだけ入れてみました。大丈夫でしょうか?
洗い終わり芯を取った実を一個ずつふきんで拭きました。ボールに入れて重さを量ると1604グラムありました。
氷砂糖を2キロ購入して容器に梅の実と砂糖を交互に入れていきます。
一番上までぎっしり入って出来上がりました。後は梅の実からでてくるエキスがたまるのを待つだけです。やはり少しだけ梅の実が余ったのでタッパーウェアに入れて上から氷砂糖を入れてミニタイプを作ってみました。
去年より
六日遅れの
梅作業
(きょねんより むいかおくれの うめさぎょう)
一個ずつ、梅の実の芯を取る作業に入りました。たこ焼きをひっくり返す為の陶器製の棒を使って丁寧に芯を取りました。
容器はお湯で洗って伏せておきました。ネットで調べると焼酎で消毒すればいいということでしたが、あいにく焼酎がないので料理酒を少しだけ入れてみました。大丈夫でしょうか?
洗い終わり芯を取った実を一個ずつふきんで拭きました。ボールに入れて重さを量ると1604グラムありました。
氷砂糖を2キロ購入して容器に梅の実と砂糖を交互に入れていきます。
一番上までぎっしり入って出来上がりました。後は梅の実からでてくるエキスがたまるのを待つだけです。やはり少しだけ梅の実が余ったのでタッパーウェアに入れて上から氷砂糖を入れてミニタイプを作ってみました。
去年より
六日遅れの
梅作業
(きょねんより むいかおくれの うめさぎょう)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新記事
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ 写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
アーカイブ