心に届く俳句を作りたいと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
JR高槻~JR茨木まで乗った普通電車です。ちょうど茨木の駅に着いたところです。最後尾の車両で誰もいなくなったのでシャッターチャンスとスマホを準備したのですが、思いの外時間がかかり茨木の駅に到着してしまいました。到着して車掌さんがドアを開けようとしているところです。
出発する普通電車です。最近新快速電車や快速電車よりも各駅停車のこんなタイプの電車が気に入ってます。優先座席の椅子のデザインなんかも面白いですよ。
何げなく
秋を眺める
車窓かな
(なにげなく あきをながめる しゃそうかな)
にほんブログ村
PR
久し振りにダッシュボードの上にトルコのセマーゼン人形が戻ってきました。
独特な旋回舞踊で世界的にも有名です。 踊り手を「セマーゼン」と言いますが、右手を上に、左手を下にして廻ります。 右手から神からの恵みを受け、左手で地上の人々にその恵みを分け与えるようにという意味があるそうです。
このトルコの人形がこの位置に着くのはこのクルマで4台目です。20年近くこの人形を見ながら運転してきたのですね。
気がつけば
虫の声のみ
蝉いない
(きがつけば むしのこえのみ せみいない)
にほんブログ村
独特な旋回舞踊で世界的にも有名です。 踊り手を「セマーゼン」と言いますが、右手を上に、左手を下にして廻ります。 右手から神からの恵みを受け、左手で地上の人々にその恵みを分け与えるようにという意味があるそうです。
このトルコの人形がこの位置に着くのはこのクルマで4台目です。20年近くこの人形を見ながら運転してきたのですね。
気がつけば
虫の声のみ
蝉いない
(きがつけば むしのこえのみ せみいない)
にほんブログ村
昨日、9月朔日ということで阪神百貨店地階の赤福餅売り場に赤福の『朔日餅』を買いに行ってきました。午後二時前に着くと何人かの人が並んでいて担当の人が来月の予約するかどうかたずねてきてその場で予約票を書いてくれるのですが、昨日はそれを見て今からでも予約できるのではと思う人が店員さんに予約をしたいと申し出ていました。今月は無理で来月の予約になると聞いてがっかりして帰って行きました。店頭での掲示等、もう少し工夫があればと思いました。
今月は『萩の餅』ということでおはぎでした。
おいしかったです。
おはぎ食べ
熱々のお茶
秋が来た
(おはぎたべ あつあつのおちゃ あきがきた)
にほんブログ村
今月は『萩の餅』ということでおはぎでした。
おいしかったです。
おはぎ食べ
熱々のお茶
秋が来た
(おはぎたべ あつあつのおちゃ あきがきた)
にほんブログ村
雲部小学校の旧職員室の外側に伝っていたヒョウタンです。
きれいな形のヒョウタンが生っていました。
こちらはキウイフルーツの蔓です。
あんなとこ
キウイフルーツ
小さな実
(あんなとこ きういふるーつ ちいさなみ)
きれいな形のヒョウタンが生っていました。
こちらはキウイフルーツの蔓です。
あんなとこ
キウイフルーツ
小さな実
(あんなとこ きういふるーつ ちいさなみ)
夕方五時ぐらいの甲子園球場です。西日が眩しくて入場の時にもらった小さなうちわで太陽の光を遮りながらグラウンドで練習する選手の様子を見ています。
太陽が沈むと今度は正面のライトが眩しかったです。
糸井のサヨナラホームランで歓喜の渦でした。球団気を持ってグラウンドの真ん中で六甲おろしの準備に走るトラッキーです。六甲おろしを歌いながら風船を膨らませる人がいて歌い終わるとかなりの風船が飛びました。
風涼し
六甲おろしを
大声で
(かぜすずし ろっこうおろしを おおごえで)
にほんブログ村
太陽が沈むと今度は正面のライトが眩しかったです。
糸井のサヨナラホームランで歓喜の渦でした。球団気を持ってグラウンドの真ん中で六甲おろしの準備に走るトラッキーです。六甲おろしを歌いながら風船を膨らませる人がいて歌い終わるとかなりの風船が飛びました。
風涼し
六甲おろしを
大声で
(かぜすずし ろっこうおろしを おおごえで)
にほんブログ村
蛍池の国道沿いのバス停からバスに乗って、豊中市役所前の停留所で降りて桜塚商店街を歩きました。この商店街にできた食パンの専門店に電話で注文できたので買いに出かけました。
市役所前からしばらくはアーケードのない商店街が続きますが、桜塚商店街という看板がかかったアーケード街を歩きました。
商店街の中に原田神社の石碑が立っていて、横道から神社に向かいました。
夕方の神社は人が少なく落ち着いたたたずまいでした。石橋にあった天ぷら屋さんが廃業してしまい、ここ岡町に同じような練り物の天ぷら屋さんがあったのですが、その店が食パン専門店にかわってしまっていました。
豆腐屋の
明かり懐かし
夏夕べ
(とうふやの あかりなつかし なつゆうべ)
にほんブログ村
市役所前からしばらくはアーケードのない商店街が続きますが、桜塚商店街という看板がかかったアーケード街を歩きました。
商店街の中に原田神社の石碑が立っていて、横道から神社に向かいました。
夕方の神社は人が少なく落ち着いたたたずまいでした。石橋にあった天ぷら屋さんが廃業してしまい、ここ岡町に同じような練り物の天ぷら屋さんがあったのですが、その店が食パン専門店にかわってしまっていました。
豆腐屋の
明かり懐かし
夏夕べ
(とうふやの あかりなつかし なつゆうべ)
にほんブログ村
JR高槻の駅前商店街にある「ヴァスコ・ダ・ガマ」というカレーライスのお店に行きました。8月のおすすめが、スタミナ豚テキカレーだったので並んで少しだけ並んで食べました。この後姿の男の人がシェフです。目の前で作ってくれるので何をどう調理しているのかがよくわかり、調理の様子を見るのも楽しみでした。1000円でした。
キャベツのピクルスがまずやってきました。
たくさんのトンテキがずらーっと並んで食べがいがありました。フライ・ガーリックの粉が、ピリッとおいしかったです。
いざ食べよ
ピリッと辛い
夏カレー
(いざたべよ ぴりっとからい なつかれー)
にほんブログ村
キャベツのピクルスがまずやってきました。
たくさんのトンテキがずらーっと並んで食べがいがありました。フライ・ガーリックの粉が、ピリッとおいしかったです。
いざ食べよ
ピリッと辛い
夏カレー
(いざたべよ ぴりっとからい なつかれー)
にほんブログ村
運転免許更新に箕面警察署に行きました。といっても講習を受けたり書類に住所氏名を書いたり
したのは専ら少し離れたところにある交通安全協会の中で過ごしました。講習が終わり、外へ出たとたんに朝顔の花と出会いました。朝顔というのは秋の季語だそうですね。
朝顔の
葉も懐かしき
形なり
(あさがおの はもなつかしき かたちなり)
にほんブログ村
したのは専ら少し離れたところにある交通安全協会の中で過ごしました。講習が終わり、外へ出たとたんに朝顔の花と出会いました。朝顔というのは秋の季語だそうですね。
朝顔の
葉も懐かしき
形なり
(あさがおの はもなつかしき かたちなり)
にほんブログ村
8月最後の日曜日、またまたくもベ小学校跡の『里山工房くもベ』へランチを食べに行きました。たまたま、好物の酢豚だったので喜んで入りました。
右上の巻き寿司のようなのが『そうめん巻き寿司』です。よーく見ると巻き寿司の中にそうめんが巻かれています。メインの酢豚も真っ白なタマネギがおいしくてかなりの量でした。
ちょっとだけ近寄ってみました。巻き寿司の左下の醤油だれを付けるように教えてくれました。
白光り
新タマネギの
甘さかな
(しろびかり しんたまねぎの あまさかな)
にほんブログ村
マユハケオモトの子株の横からさらに小さな株が出てきていたのですが、子株の葉に押さえ付けられるように葉っぱを出しているのを見て、株分けをしてあげることにしました。おおきな万年青の株から数えて孫株になるのかも知れません。デスクトップの前に置いて様子を見ることにしました。
朝一に
夏の終わりの
パズル解く
(あさいちに なつのおわりの ぱずるとく)
にほんブログ村
朝一に
夏の終わりの
パズル解く
(あさいちに なつのおわりの ぱずるとく)
にほんブログ村
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新記事
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ 写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
アーカイブ