忍者ブログ
心に届く俳句を作りたいと思っています。
[53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日撮影した大阪環状線の103系の電車が昨日、卒業しました。テレビのニュースでサヨナラをする鉄道ファンを写していました。泣きじゃくっている男の子が登場して、サヨナラがもたらす雰囲気というもののすごさを感じました。たかが電車の車両になみだをながしますか! という人もいるでしょうが、泣いている人たちを見てなんとなくその気持ちがわかったような気がして、人の気持ちってさまざまなんだなあとつくづくと実感しました。

蛍池の踏切からまっすぐ伸びる線路を撮影してみました。石橋、池田の方に向かって撮影しました。お客さんの姿があまり映っていません。さみしい駅に見えてしまいますね。電車が発車した直後だからでしょうね。この駅には10分おきに急行が入ってきてその間に各駅停車の電車が入ってくるのでいつもたくさんの人がホームにいます。



振り返って豊中方面に向かって撮影、こちらは十三、梅田までつながっています。






 秋冷や
 アリスの歌を
 口ずさむ


 (しゅうれいや ありすのうたを くちずさむ)

                 ♬ ことしのあきは~
                    いつものあきより~
                     ながくなりそうな そんなきがして~秋止府 ♬





にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村 

PR
雨上がりの朝、病院の3階テラスからビルの屋根越しに見える大阪城を撮影してみました。さっきまで雨が降っていたようでどんよりとした空の下、大阪城がかすんで見えました。



横を見ると朝顔の花が咲いていました。10月だというのに、元気良く蔓を伸ばしてムラサキの大きな花を咲かせていました。雨に濡れているのに元気よく花びらを広げていました。




 朝顔の
 花を濡らすは
 秋の雨


(あさがおの はなをぬらすは あきのあめ)


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村 
篠山市今田の『ゆる里』というおそば屋さんに行ってきました。
「せいろ定食」をいただきました。
写真は座ったテーブルから出窓の外の撮影です。雨の降る畑と、時折国道を走ってくるトラックが感じのいい風景を作ってくれていました。



これが十割そばのせいろ定食です。写真上の左から二番目のお豆腐は店主製作のそば豆腐だそうです。食べ終わってから頼んだそば湯もおいしかったです。




 お蕎麦屋の
 壺の向こうに
 雨の里


 (おそばやの つぼのむこうに あめのさと)



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村 

阪神百貨店の朔日餅を買いに梅田まで行きました。きょうは、梅田の街を散策しようとクルマを茨木市の駐車場に停めて阪急電車で行くことにしました。10月の朔日餅は栗餅です。かなりおいしかったです。



同じ阪神百貨店で行われている北海道の物産展にも足を運びました。といっても、エスカレーターでぐるぐる8階まで上がっただけですが。
メロンソフトクリームを食べてみました。たくさんの丸いメロンに目を見張りました。



これが、メロンとソフトクリームが合体した生メロンソフトです。メロンが案外固くてなかなか食べるのに時間がかかりました。最後までスプーンで身を削りながら食べました。おいしかったです。生メロンソフト中1001円でした。




 みな笑顔
 メロン半分
 食べ尽くす


  (みなえがお めろんはんぶん たべつくす)


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村 

ゼラニュームの花がまた咲いています。8月の終わりごろ、3鉢とも花が消えて少し寂しい景色になっていましたが、秋の深まりと共に元気を回復してきたようです。肥料を上げなくてはと思うのですが、なかなかいつも忘れてしまいます。明日は追肥を買うことにします。




このゼラニュームの花で季節に合わせて句を詠んでいました。

やはり春 天竺葵の ピンクかな
  2010年5月11日
ゼラニューム 夏の朝日が  似合ってる  2017年6月6日
そこできょうの一句は

 深まりぬ
 秋の陽射しが
 花照らす


(ふかまりぬ あきのひざしが はなてらす)




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村
久しぶりにロイヤルホストで夕食を食べました。昨年までお世話になった同僚のお父さんがお亡くなりになり大阪市内までお通夜に行ってきました。その帰りに立ち寄りました。
食べたのは、『メカジキのグリル膳』です。ジンジャーバターソースの味が何とも言えずおいしかったです。




 メカジキに
 ジンジャーバター
 舌鼓


  (めかじきに じんじゃーばたー したつづみ)


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村 
いつものバス停からの風景です。黄色く色づいた稲穂が刈り取られるのを待っているようです。
不思議なことにこの田んぼには網がかかっていません。横の田んぼや奥の方の田んぼには鳥よけの網がかかっています。どうしてなのでしょうか?



スマホのカメラでちょっとアップにしてみました。ほとんど同じ高さに均等に成長しているのに驚きです。さて、この田んぼではいつ刈り取りが行われるのでしょうか?




 雀鳴く
 隅の案山子が
 見張り役


 (すずめなく すみのかかしが みはりやく)



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村 
大阪環状線の懐かしい車両です。たぶん201系だと思うのですが、323系の電車にすべて置き換えられるそうでこの電車に乗れるのもあと少しかと思われます。最近、本当にこの朱色の電車に出会わなくなったような気がします。





大阪環状線改造プロジェクトの一環として323系の電車が登場したそうで、オレンジ一色のこの車両しかなかった環状線が懐かしいです。




大阪環状線では、電車のドアが閉まる前にそれぞれの駅で決まったメロディを流します。ここ森ノ宮では「森のくまさん」のメロディが聞こえます。電車が入ってきても「森のくまさん」のメロディがまだなっていないときはドアが閉まらないということでゆっくりと階段を上ることができます。


 秋似合う
 森のくまさん
 ドア閉まる


 (あきにあう もりのくまさん どあしまる)



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村 
今年も勝尾寺川に蒲の穂が立ちました。この間の雨で倒れたと聞きましたが、のぞきに行ってみると何本かは立っていました。昔はいろいろな用途に役立っていたと聞いたことがありますが、今はどうなのでしょうか?



この小さな川を遡ると小さな神社があって、紅梅、白梅の美しい境内があります。もっともっと登れば、箕面の山すそに行きつくのでしょうね。





 嵐過ぎ
 静かに流れる
 川の音


 (あらしすぎ しずかにながれる かわのおと)

ヒガンバナというのは球根性の多年植物でその球根部分である鱗茎にアルカロイドを多く含む有毒植物で、以前にも書いたと思いますが、田んぼの畔に植えてモグラなどの動物の被害を防いだので畦にはヒガンバナの列が美しく咲き並ぶということになったそうです。
また、昔は亡くなった人を土葬したために、動物からの被害を少なくするためにお墓の周りにこの花が植えられたということです。こういったことから「験が悪い花」というイメージを持っていますが、田んぼの畔に広がるヒガンバナの集落や、近くで見る花の形の美しさには一見の価値はあると思います。


ヒガンバナ科のゼフィランサス玉すだれです。この花もヒガンバナと同じようにアルカロイド系の有毒物質を持っているそうです。何となくはなお少ないこの時期に可愛い花として目を惹きますね。




 石垣の
 下から見上げる
 タマスダレ


 (いしがきの したからみあげる たますだれ)

                 清々し朝の光を浴びながら
                     タマスダレ咲く石垣の道


                (すがすがし あさのひかりを あびながら
                           たますだれさく いしがきのみち)



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
お願い
ランキングに参加しています。 クリックよろしく!
名言集
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ  写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
バーコード
P R
カウンター
フリーエリア
クリックで救える命がある。
忍者ブログ [PR]