忍者ブログ
心に届く俳句を作りたいと思っています。
[323]  [324]  [325]  [326]  [327]  [328]  [329]  [330]  [331]  [332]  [333
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

連日の猛暑、酷暑、炎暑つらいですね。今日は土曜日ゆっくり寝ようと思っていたのに朝早くからの蝉の声で目が覚めてしまいました。
もう一つ耳を澄ますと「かあーっかあーっ」と泣くはずのカラスの鳴き声が「ンガーンガー」とスワヒリ語のように聞こえました。蝉と鴉に起こされる毎日です。

蝉が鳴く

前に立つ 蝉のスピーカー 葉が光る 
 (まえにたつ せみのすぴーかー はがひかる)

カラス想う

おかしいと 鴉も想う 酷暑かな 
 (おかしいと からすもおもう こくしょかな)


      この美しい矢印はウズマルさんが作ってくれました。
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
■■■ランキングに参加しています。励みになりますので、小鳥さんのクリック、よろしくお願いします。またコメントもよろしくお願いします。
PR
久しぶりに、この案内板をじっくりとながめました。よーく見ると古曽部窯跡碑というのをまだ見ていませんでした。この夏に、また機会があれば探し当てたいと思います。日吉神社や田圃の中の文塚など味わい深い史跡が点在する面白い町でした。

案内板

思い馳せ 夕刻の蝉 古曽部村
 (おもいはせ ゆうこくのせみ こそべむら)


      この美しい矢印はウズマルさんが作ってくれました。
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
■■■ランキングに参加しています。励みになりますので、小鳥さんのクリック、よろしくお願いします。またコメントもよろしくお願いします。
お昼に会議と話し合いがあった関係でおにぎりしか食べずにすませたので夕方“なか卯”で和風牛丼と冷たい小うどんを食べました。食べ終わって外に出ると箕面の山にはきれいな夕焼けがかかっていました。夕焼けがかかるというのは文法的にはおかしいかも知れませんが、そう言う表現がぴったりと来るぐらい山と夕焼けが調和していました。

夕焼けクマチョン

ちょっとメルヘンに演出してみようと友達のリラックマ「クマチョン」を連れてきてあれこれ演出を考えていたら、次第に暗くなり、焦ってしまいました。

夕焼けて 暮れなずむ空 絵本かな
(ゆうやけて くれなずむそら えほんかな)



今朝のことです。車をあけるとトルティーがひっくり返っていました。あまりの熱さにガムテープの接着剤が溶けてしまったようです。

ひっくり返ったトルティ

暑いよと トルコ人形 駄々捏ねる 
(あついよと とるこにんぎょう だだこねる)

炎天下 トルコ人形 死にかける 
(えんてんか とるこにんぎょう しにかける)by  トモアスカ 


      この美しい矢印はウズマルさんが作ってくれました。
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
■■■ランキングに参加しています。励みになりますので、小鳥さんのクリック、よろしくお願いします。またコメントもよろしくお願いします。

目の前を飛行機が旋回します。かなり遠くなのですが一瞬停まっているように見えます。朝陽にキラキラッと光って初めて見たときには感動を覚えました。伊丹空港からどこへ行くのでしょうか?海の日に撮影した一枚です。拡大したので画像が荒くなってしまいました。飛行機が見えますか?

旋回する飛行機

飛行機も 鳶のように 旋回し
(ひこうきも とんびのように せんかいし)

      この美しい矢印はウズマルさんが作ってくれました。
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
■■■ランキングに参加しています。励みになりますので、小鳥さんのクリック、よろしくお願いします。またコメントもよろしくお願いします。
今朝はいい天気でした。中央環状線から見上げるとモノレールが走っていました。

ありきたりの風景


夏の空 空見上げれば モノレール
(なつのそら そらみあげれば ものれーる)

夕方、171号線から山側にきれいな夕焼けが見えました。もう車も空いてきたのでなかなか信号で引っかからず、撮影機会を逃しながら高槻から豊中方面へ走りました。ようやく撮れたのがこの一枚です。

ピンクの夕焼け

追いかける 山の夕焼け 猛暑なり
(おいかける やまのゆうやけ もうしょなり)

      この美しい矢印はウズマルさんが作ってくれました。
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
■■■ランキングに参加しています。励みになりますので、小鳥さんのクリック、よろしくお願いします。またコメントもよろしくお願いします。
この前の“奥の細道 古曽部編 vol 2”で 鳥居の下に階段のようなスロープがあると説明しましたが、あの写真では全くわからないと言うことがわかりました。
それでこの写真を見てください。

階段のようなスロープ

地面をアップするとこんな感じです。上がるときも下りてくるときも、ちょっと面白い音がします。ゴトゴトゴトかな?ゴットンゴットンみたいな感じで下りてきます。

地面

エアコンの 車で潜る 鳥居かな
(えあこんの くるまでくぐる とりいかな)


      この美しい矢印はウズマルさんが作ってくれました。
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
■■■ランキングに参加しています。励みになりますので、小鳥さんのクリック、よろしくお願いします。またコメントもよろしくお願いします。
奥の細道 古曽部編と銘打ちながらこの花の井は高槻市別所本町にあります。能因法師が日常的に使った井戸と言うことで、

あし引の山下水に影みれば 眉しろたへに我老いにけりという歌を詠んでいます。この山下水というのが花の井らしいです。

インターネットで調べて地図を頭に入れたにもかかわらず、やっぱり道に迷ってしまいました。住宅街の中をうろうろして家の中で園芸作業をしているおばあさんと娘さんがいて、大きな声で『花の井を探しているのですがこの近くだと思うのですが・・・』と尋ねるとニコニコ笑いながら『わざと分かりにくくしてるのかもねえ』と言いながら詳しく教えてくれました。その通りにかなりほそーい道を左に曲がり、道標を見つけ、案内板を探しました。
まず道標です。

道標

汗まみれ やっと見つけた 道しるべ
(あせまみれ やっとみつけた みちしるべ)


この道標を見つけないと『花の井』にはいけないのかも知れません。電柱に隠れるようにさりげなく立っていました。そして見えてきました。

花の井全景

ほとんど住宅にくっついた史跡なのでこれが観光名所のようになったら、この家の人たちは迷惑でしょうね。
井戸の中と、昔書かれたらしい文字跡のような傷が付いた大きな石です。

枯れた井戸

たどり着き 花の井見れば 時感ず 井戸に水なし 石碑に字なし
(たどりつき はなのいみれば ときかんず いどにみずなし せきひにじなし)


井戸の横に祠があってその中を覗くと地蔵さんのような石像と花が供えられていました。

祠の中

花の井や 夏の陽射しに 石光る
(はなのいや なつのひざしに いしひかる)

     この美しい矢印はウズマルさんが作ってくれました。
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
■■■ランキングに参加しています。励みになりますので、小鳥さんのクリック、よろしくお願いします。またコメントもよろしくお願いします。
「趣味の献血」「社会貢献」私の周りの人々は献血を何とか続けている私に対して様々なことを言います。最終的には自分自身の社会参加のひとつなんかなあと最近は思うようになりました。少しだけ痛い思いをしますが、それを除けば献血をするという行為はからだを休めながらソフトドリンクとクッキーをいただき、歯磨きセットまでいただくという楽しいひとときなんです。

今回は献血30回記念ということで、またガラスのお猪口をいただきました。青いのが10回の時、黄色いのが今回です。ちょっとだけ黄色い方が大きいみたいです。

記念品

梅酒出来 喜ぶように お猪口増え
(うめしゅでき よろこぶように おちょこふえ)

これから本格的な夏を迎え、また献血の提供者が減るかも知れません。私が言うことではないかも知れませんが、血を必要とされる患者さんのために協力できる方は協力してあげてください。


     この美しい矢印はウズマルさんが作ってくれました。
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
■■■ランキングに参加しています。励みになりますので、小鳥さんのクリック、よろしくお願いします。またコメントもよろしくお願いします。
JR高槻駅前に立てられた関西大学の建物を南に見て左手の方へ歩いていくと、つまり東の方へ歩いていくと、この祠がありました。車の往来がとても激しくてこれだけ引いた写真が撮れたと言うことはかなりの成果です。というより危険性の高い無茶な画像でした。

祠

能因法師蹟?でしょうか。この5番目の漢字が読めません。
そして次の写真がこの石碑の裏側です。

元治元年


元治元年とは1864年です。6月に池田屋事件、7月に禁門の変、8月に下関事件がおこっています。いずれも旧暦です。その同じ年の五月にこの石碑は建てられています。

石ころは リアルタイムで 幕末見
(いしころは りあるたいむで ばくまつみ)


     この美しい矢印はウズマルさんが作ってくれました。
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
■■■ランキングに参加しています。励みになりますので、小鳥さんのクリック、よろしくお願いします。またコメントもよろしくお願いします。
梅雨明け十日、今日から約十日間はいい天気が続くと言われていますが、ホントに今日はスカッと気持ちよく晴れました。この十日間でたくさんの子どもたちが真っ黒に日焼けすることでしょうね。

いつもの公園で見たモミジと青空です。

もみじ

青々と 高尾紅葉の 秋を待つ
(あおあおと たかおもみじの あきをまつ)

芙蓉の花が咲いていました。この花を見ると夏が来たなあと思います。ひまわり、朝顔、百日紅と少しずつ日にちをずらして花が咲いていきます。

芙蓉の花

夏盛り 芙蓉の花は 枯れてません
(なつさかり ふようのはなは かれてません)

この花が枯れる頃に、ナデシコの花が咲くそうですから。
さだまさし “追伸”から・・・・



     この美しい矢印はウズマルさんが作ってくれました。
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
■■■ランキングに参加しています。励みになりますので、小鳥さんのクリック、よろしくお願いします。またコメントもよろしくお願いします。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
お願い
ランキングに参加しています。 クリックよろしく!
名言集
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ  写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
バーコード
P R
カウンター
フリーエリア
クリックで救える命がある。
忍者ブログ [PR]