忍者ブログ
心に届く俳句を作りたいと思っています。
[220]  [221]  [222]  [223]  [224]  [225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

高槻市教育委員会の看板です。
樹齢約300年の梅の古木が今年も八重の花を開かせました。



梅の香がはじけるように、梅の花が丸くボール状に固まっていました。



下の方に目をやり、木の幹を見て樹齢300年の重みをひしと感じました。




老木と言えど花あり梅の花
  (ろうぼくと いえどはなあり うめのはな)





にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。
 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m





PR
タンポポの花が春の陽射しを受けて輝いていました。私のカメラはどういうわけか黄色い色に上手くピントを合わすのが難しいようです。



こちらは枇杷の花です。奥の方に白く見えるのは枇杷の葉に太陽の光が当たって反射しているようです。どうしてこのような白さで映るのかがわかりませんが、光の反射としか考えられません。




春来る枇杷の葉光る陽射しかな
   (はるきたる びわのはひかる ひざしかな)






にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。
 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m






坪庭の雰囲気がちょっと変わりました。煉瓦と石の間に散水ホースを起き、その近くにオリヅルランの苗が並んでいます。真ん中の大きな木はゴムの木です。



あの赤いのは?肉眼ではかなり小さいのでよくわかりませんでした。



そこで望遠レンズの登場です。赤いのはテントウムシのお人形だったんですね。




坪庭の折り鶴凍え寒戻る
(つぼにわの おりづるこごえ かんもどる)






にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。
 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m





2年前の3月11日もこの病院で大きな揺れを感じました。午後2時46分6階の病棟にいたのですが、かなり揺れたのを今でも覚えています。

病院の窓飾りがかわりました。卒業のシーズンを飛び越えて、飾りは入学式になっていました。
1年1組32名の入学式。



この32名の入学式はどこの小学校なのでしょうか?
桜満開の花の下、希望いっぱいのこどもたちが学校へ上がるのですね。




はや二年いやまだ二年黙祷す
  (はやにねん いやまだにねん もくとうす)






にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。
 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m






明日が東日本大震災から丸二年です。
テレビではそれぞれの局が特集を組んで、原発事故と大津波の映像を流しています。
昼前から空が黒くなりすごい風が吹きはじめました。
ベランダのオリヅルランが何とか冬越しができたようなので鉢ごと覆っていた袋をとりました。ぎっしりと根を張っている鉢があったので一鉢だけ株分けをしてみました。
緑色のプクプクを作ってみたので根を付けて挿してみました。




春一番?花粉も黄砂も飛ばしてや

(はるいちばん? かふんもこうさも とばしてや)






にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。
 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m






高槻市内から歩いてすぐのところに乾性寺への道があります。
すぐ横は上の宮天満宮の敷地です。



見上げると竹の葉が空への展望を塞いでいました。



東の方を見ると太陽のまぶしさでまた違った光景を見せてくれていました。



フワフワの 枯れ葉重なる 竹の道  
(ふわふわの かれはかさなる たけのみち)






にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。
 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m





千里川の川原に鴨が二羽いました。その鴨にレンズの焦点を当てシャッターを押そうとすると、気配を察したのか、鴨二羽がバタバタと飛び上がりました。それに驚いたのか、横の草むらからバサバサーッと大きな音がしたと思うと大きな鳥が飛び上がりました。



この川の住人、アオサギでした。バッサバッサと羽根を動かして上に舞い上がるとクルッと旋回して上流へ飛んでいきました。



着地の体勢にかわりました。スーッと滑空しながら上流の川原に着地しました。



  春風を 喜びたいよ 大くしゃみ
    (はるかぜに よろこびたいよ おおくしゃみ)




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。
 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m






高槻市の乾性寺の古梅を見に行きました。古曾部トンネルの上の竹藪の道を登ったところにお寺への参道があります。
昨年も何回か様子を見に訪れたのですが、今年は今朝が初めてでした。
「ひょっとして満開を過ぎたのでは?」と心配しながら次第に足は急ぎ足になり、息が切れかけた時に参道に出ました。
参道の階段をあがりながらカメラを準備し、撮影したのがこの写真です。
「まだまだ」と梅の花たちが出迎えてくれました。



お寺の中に入るとよく陽の当たっていそうな所の蕾がほころびかけていました。



一輪だけパッと開いた花が目に飛び込みました。



紅梅は白く弾けて見えを切り
(こうばいは しろくはじけて みえをきり)








にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。
 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m






先日、職場の同僚がツクシを見つけて、みんなに見せてくれました。
お昼ご飯を食べたあと、ポカポカと暖かかったのでツクシ探しに散歩することにしました。
なかなか見つかりませんでしたが、1本見つけるとそのまわりのツクシも見えてきました。



春の光りを浴びて透明感のあるツクシたちです。




その横の花壇にはチューリップの芽がニョキニョキ突き出ていました。



桜の花芽もほんのりと色づいてきました。




桜の芽一つ一つに強い意志
     (さくらのめ ひとつひとつに つよいいし)






にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。
 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m






阪急蛍池の踏切です。マルーンの風とは阪急電車の色をマルーンということから使わさせてもらいました。
栗色の車体の色を阪急マルーンというそうです。



駅を出て梅田行きの電車がスピードを上げて通過していきました。
カメラを構えていて大きな圧力を感じました。やはり電車の迫力ってすごいですね。



春向いてガタンゴットン機嫌良く
     (はるむいて がたんごっとん きげんよく)





にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ ランキングに参加しています。
 よろしければこの左のひまわりイラストのついた俳句のボタンをポチッと押してください。
 ご協力ありがとうございます。 m(._.)m







カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
お願い
ランキングに参加しています。 クリックよろしく!
名言集
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ  写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
バーコード
P R
カウンター
フリーエリア
クリックで救える命がある。
忍者ブログ [PR]