心に届く俳句を作りたいと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いつものように千里中央公園の池の鳥見台に行きました。自転車が一台停まっていて、立派なカメラを持ったおじさんが一人いました。「おそらく今日も無理なんだろうな?」と思いながら、下の方の窓をのぞいていました。
黙ってしばらく見ていると、池の水面に波の線が見えてきました。
「あれ?」っと思って見ていると鳥が二羽視界に入ってきました。
慌てて望遠レンズに付け替えて先頭の一羽を撮影しました。
かなりの距離を置いてオスがやってきました。
池の南側の金網からオシドリのねぐらを発見しました。
オシドリがねぐらに帰る朝八時
(おしどりが ねぐらにかえる あさはちじ)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
PR
公園のカエデが真っ赤に輝いていました。カエデって木ヘンに風って書くのですね。楓ってフウとも読みますね。
だからタイワンフウもカエデの仲間かなと考えて調べてみると、フウとカエデは葉の形は似ているけれど別種なんだそうです。
カナダへ旅行した人がおみやげに買ってくるのがメープルシロップです。あれはカナダのカエデの樹液だそうです。あれはカナダやアメリカなど北アメリカ原産のサトウカエデの樹液を濃縮したものだそうです。
公園によく植えられているカエデの木の樹液は甘くないようです。
つむじ風揺れるカエデの燃える色
(つむじかぜ ゆれるかえでの もえるいろ)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
だからタイワンフウもカエデの仲間かなと考えて調べてみると、フウとカエデは葉の形は似ているけれど別種なんだそうです。
カナダへ旅行した人がおみやげに買ってくるのがメープルシロップです。あれはカナダのカエデの樹液だそうです。あれはカナダやアメリカなど北アメリカ原産のサトウカエデの樹液を濃縮したものだそうです。
公園によく植えられているカエデの木の樹液は甘くないようです。
つむじ風揺れるカエデの燃える色
(つむじかぜ ゆれるかえでの もえるいろ)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
11月13日に皮を剥いてベランダにはした干し柿が軟らかくなってきました。
およそ十日経っているので、食べられるとは思うのですが(インターネットにだいたい10日ぐらいで食すことができると書かれていました。)かなりの渋柿だったのでもう少し様子を見たいと思います。
13日の夕方の柿の状態です。段々と赤っぽくなってきてるのですね。
干し柿が赤く色づき秋終わる
(ほしがきが あかくいろづき あきおわる)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
およそ十日経っているので、食べられるとは思うのですが(インターネットにだいたい10日ぐらいで食すことができると書かれていました。)かなりの渋柿だったのでもう少し様子を見たいと思います。
13日の夕方の柿の状態です。段々と赤っぽくなってきてるのですね。
干し柿が赤く色づき秋終わる
(ほしがきが あかくいろづき あきおわる)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
職場の同僚と箕面の大滝まで紅葉狩りに行きました。
さすがに見頃といわれるドンピシャの勤労感謝の日に設定していただいたおかげで見上げる紅葉は本当に美しかったです。
天気がよかったので真っ青な空の青に赤、黄、緑の葉の色が重なって見事な景色でした。
箕面の大滝です。これまで何回も来ていますが、こんなにたくさんの人がいたのははじめてでした。
この滝には11時頃に到着したのですが、私たちが下山し始めてから続々とたくさんの人が登っていたので滝の前は超満員になったでしょう。この時はまだ滝見物の一番前に立つことができました。
一枚目の写真とよく似た感じなのですが、こんな写真が好きなのでこちらも載せることにしました。
まさに錦織なす紅葉です。
山一つ雑木紅葉の織りなす錦
(やまひとつ ぞうきもみじの おりなすにしき)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
さすがに見頃といわれるドンピシャの勤労感謝の日に設定していただいたおかげで見上げる紅葉は本当に美しかったです。
天気がよかったので真っ青な空の青に赤、黄、緑の葉の色が重なって見事な景色でした。
箕面の大滝です。これまで何回も来ていますが、こんなにたくさんの人がいたのははじめてでした。
この滝には11時頃に到着したのですが、私たちが下山し始めてから続々とたくさんの人が登っていたので滝の前は超満員になったでしょう。この時はまだ滝見物の一番前に立つことができました。
一枚目の写真とよく似た感じなのですが、こんな写真が好きなのでこちらも載せることにしました。
まさに錦織なす紅葉です。
山一つ雑木紅葉の織りなす錦
(やまひとつ ぞうきもみじの おりなすにしき)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
吹田市古江台にあるおばな公園です。
誰もいない公園に初冬の陽射しが明るく照らしていました。
実はこの辺りに30年以上も前に暮らしていたんです。10年間ほどこの街で暮らしました。
この公園では長女が小学生の時にバッタのオリンピックの宿題を書きました。
バッタを見つけてジャンプして跳ぶ長さを測ったんです。
この公園の隣にさゆり幼稚園があります。次女が制服を着て通いました。今も同じ制服のこどもたちが園に入っていきました。
その昔この木はあったと思いこむ
(そのむかし このきはあったと おもいこむ)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
誰もいない公園に初冬の陽射しが明るく照らしていました。
実はこの辺りに30年以上も前に暮らしていたんです。10年間ほどこの街で暮らしました。
この公園では長女が小学生の時にバッタのオリンピックの宿題を書きました。
バッタを見つけてジャンプして跳ぶ長さを測ったんです。
この公園の隣にさゆり幼稚園があります。次女が制服を着て通いました。今も同じ制服のこどもたちが園に入っていきました。
その昔この木はあったと思いこむ
(そのむかし このきはあったと おもいこむ)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
鳥を見るための木の窓枠から池とこんもりとした山を撮ってみました。
海と島を描いたような絵が額縁の中にあるように見えませんか?
公園の中をウォーキングする人が見る落ち葉たちです。緑地部分にきれいに敷き詰められた落ち葉に朝の大陽が当たって黄色い部分は黄色く、赤い部分は赤く光っていました。
冬の旅聴衆のよう落ち葉たち
(ふゆのたび ちょうしゅうのよう おちばたち)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
海と島を描いたような絵が額縁の中にあるように見えませんか?
公園の中をウォーキングする人が見る落ち葉たちです。緑地部分にきれいに敷き詰められた落ち葉に朝の大陽が当たって黄色い部分は黄色く、赤い部分は赤く光っていました。
冬の旅聴衆のよう落ち葉たち
(ふゆのたび ちょうしゅうのよう おちばたち)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
今朝、ちょっとだけ時間があったので千里川とその横の池に行ってみました。
千里川には真っ白なシラサギがいました。階段を下りながらカメラを構えた瞬間に飛び立ちました。
池の桟の上にアオサギが留まっていました。木の床を音をたてないようにしながら近づいて撮影したのですが、もう少し行けるかなと思った瞬間、この鳥も飛び立ちました。
千里川にはカモが二羽泳いでいました。上の羽根の下にちらっと青い色が見えます。
羽根の下 青い背中の カモ不動
(はねのした あおいせなかの かもふどう)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
千里川には真っ白なシラサギがいました。階段を下りながらカメラを構えた瞬間に飛び立ちました。
池の桟の上にアオサギが留まっていました。木の床を音をたてないようにしながら近づいて撮影したのですが、もう少し行けるかなと思った瞬間、この鳥も飛び立ちました。
千里川にはカモが二羽泳いでいました。上の羽根の下にちらっと青い色が見えます。
羽根の下 青い背中の カモ不動
(はねのした あおいせなかの かもふどう)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
朝の安場池に今日も行きました。オシドリの姿が見たくて池の周りをぐるーっと回ってみました。
上の写真は暗いですが、空を見るとこの様な青空でした。
竹やぶの方からも撮してみました。「ガオー」「ゲオオー」という鳴き声が聞こえてくるのですが、一向に姿が見えません。
オシドリの姿探して池一周
(おしどりの すがたさがして いけいっしゅう)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
上の写真は暗いですが、空を見るとこの様な青空でした。
竹やぶの方からも撮してみました。「ガオー」「ゲオオー」という鳴き声が聞こえてくるのですが、一向に姿が見えません。
オシドリの姿探して池一周
(おしどりの すがたさがして いけいっしゅう)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
千里中央公園に北千里側の展望台下の入り口から入りました。木々の下の日だまりに黒と白のブチの猫がいました。朝の陽射しを少しだけ受けていましたが、公園の中はかなり冷えていました。
私が近づいたせいかのそのそと動いたのですが、陽射しのある明るいゾーンから外れてしまいました。
「おまえのせいで寒くなった。」と言わんばかりの睨みでした。
近づいても今度は動かず、威嚇するように睨んでいます。
お日様が落ち葉の布団乾かすよ
(おひさまが おちばのふとん かわかすよ)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
私が近づいたせいかのそのそと動いたのですが、陽射しのある明るいゾーンから外れてしまいました。
「おまえのせいで寒くなった。」と言わんばかりの睨みでした。
近づいても今度は動かず、威嚇するように睨んでいます。
お日様が落ち葉の布団乾かすよ
(おひさまが おちばのふとん かわかすよ)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
昨日行った最上山公園の中、紅葉山とは反対の方向に小高い山がありそこが山の上が篠の丸城址がありました。700メートルと書いてあり、ちょっときついかなと思いましたが、登ってみることにしました。
黒田官兵衛が居城したとも言われており、この様な看板ができていました。
つづら折れの道を汗をかきながら登りました。カーブの辺りに色鮮やかな紅葉が次から次へとあらわれ、当たり前のように紅葉を眺めながら登っていきました。
城跡には立派な看板が置かれていました。よーく読むと「官兵衛さんが住んでいたかも知れないお城のあと」ということらしいです。
山の上からの景色は気持ちよかったです。播磨北西部に位置するここ宍粟市は西に岡山県、鳥取県とも隣接する兵庫県第2の面積を持つ大きな市になっていました。山裾にちらっと見えるのが山崎の街でしょうか?
午後三時陽射しやさしく山照らす
(ごごさんじ ひざしやさしく やまてらす)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
黒田官兵衛が居城したとも言われており、この様な看板ができていました。
つづら折れの道を汗をかきながら登りました。カーブの辺りに色鮮やかな紅葉が次から次へとあらわれ、当たり前のように紅葉を眺めながら登っていきました。
城跡には立派な看板が置かれていました。よーく読むと「官兵衛さんが住んでいたかも知れないお城のあと」ということらしいです。
山の上からの景色は気持ちよかったです。播磨北西部に位置するここ宍粟市は西に岡山県、鳥取県とも隣接する兵庫県第2の面積を持つ大きな市になっていました。山裾にちらっと見えるのが山崎の街でしょうか?
午後三時陽射しやさしく山照らす
(ごごさんじ ひざしやさしく やまてらす)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新記事
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ 写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
アーカイブ