心に届く俳句を作りたいと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『そろそろ私も咲こうかね』ムラサキの朝顔の花がミドリの葉っぱの奥の方から声をかけてきました。
『立派に咲いてるじゃない』と声をかけると、ぐぐっと近づいてきました。
寄り添いて朝顔守る大きな葉っぱ
(よりそいて あさがおまもる おおきなはっぱ)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
『立派に咲いてるじゃない』と声をかけると、ぐぐっと近づいてきました。
寄り添いて朝顔守る大きな葉っぱ
(よりそいて あさがおまもる おおきなはっぱ)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
PR
千里中央の豊中市立千里図書館へ行きました。
この写真は屋上庭園から隣の高層マンションを撮影しました。
千里中央と言えば地下食堂街のニュー・アストリアのカツサンドです。ここの店の珈琲もおいしいのです。
野菜入りカツサンド700円、珈琲400円ですが、セットで頼むと200円引きの900円でした。
梅雨晴れにカツを頬張る日曜日
(つゆばれに かつをほおばる にちようび)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
この写真は屋上庭園から隣の高層マンションを撮影しました。
千里中央と言えば地下食堂街のニュー・アストリアのカツサンドです。ここの店の珈琲もおいしいのです。
野菜入りカツサンド700円、珈琲400円ですが、セットで頼むと200円引きの900円でした。
梅雨晴れにカツを頬張る日曜日
(つゆばれに かつをほおばる にちようび)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
夕方、『ピンポーン!』とインターフォンの音が響きました。
郵便局の人がはんこがいりますと告げ、すぐに山梨の娘夫婦のお中元が思い浮かび、桃か葡萄かわくわくとドアを開けたのですが、何かわからないものが入った白い紙袋を丁寧に渡されました。家の中に入ってから、日本赤十字の文字が目に入り、開けてみると感謝状とガラスの杯が入っていました。
いつものおちょこと違ってかなり上等そうな杯でした。ガラがきれいだったのでアップにしてみました。
誰か来た菖蒲花咲く雨の夜
(だれかきた あやめはなさく あめのよる)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
郵便局の人がはんこがいりますと告げ、すぐに山梨の娘夫婦のお中元が思い浮かび、桃か葡萄かわくわくとドアを開けたのですが、何かわからないものが入った白い紙袋を丁寧に渡されました。家の中に入ってから、日本赤十字の文字が目に入り、開けてみると感謝状とガラスの杯が入っていました。
いつものおちょこと違ってかなり上等そうな杯でした。ガラがきれいだったのでアップにしてみました。
誰か来た菖蒲花咲く雨の夜
(だれかきた あやめはなさく あめのよる)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
キューズモール箕面の中央を流れる千里川の川岸の桜の木です。桜の葉にライトアップされていて下のベンチで見あげました。
夏の夜桜の葉眺め最中食べ
(なつのよる さくらのはながめ もなかたべ)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
夏の夜桜の葉眺め最中食べ
(なつのよる さくらのはながめ もなかたべ)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
高槻の歩道橋からの撮影です。
京都の方から電車がやってきました。
歩道橋の下を通過して高槻駅に到着です。電車にはブレーキランプはないのですね。
絶え間なく東へ西へ電車行く
(たえまなく ひがしへにしへ でんしゃいく)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
京都の方から電車がやってきました。
歩道橋の下を通過して高槻駅に到着です。電車にはブレーキランプはないのですね。
絶え間なく東へ西へ電車行く
(たえまなく ひがしへにしへ でんしゃいく)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
6月はじめにも撮影しましたが、阪急蛍池の駅前の路地に咲く紫陽花です。
紫の色が濃くなって立派になっていました。
紫陽花の花みな項垂れて雨を待つ
(あじさいのはな みなうなだれて あめをまつ)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
紫の色が濃くなって立派になっていました。
紫陽花の花みな項垂れて雨を待つ
(あじさいのはな みなうなだれて あめをまつ)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
美山の里で見た美しい花々です。
うちわサボテンの花です。こんなにたくさん咲いているのを見たのは初めてです。
目の前に人驚かすサボテンの花
(めのまえに ひとおどろかす さぼてんのはな)
真っ白い紫陽花の花です。こんもりと小山になっていました。
立葵の花です。この花もいたるところに咲いていました。
ちょっと変わった花です。ひょろりと一本立ちになっていました。
かやぶきの屋根をバックに立葵
(かやぶきの やねをばっくに たちあおい)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
うちわサボテンの花です。こんなにたくさん咲いているのを見たのは初めてです。
目の前に人驚かすサボテンの花
(めのまえに ひとおどろかす さぼてんのはな)
真っ白い紫陽花の花です。こんもりと小山になっていました。
立葵の花です。この花もいたるところに咲いていました。
ちょっと変わった花です。ひょろりと一本立ちになっていました。
かやぶきの屋根をバックに立葵
(かやぶきの やねをばっくに たちあおい)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
土曜日に出かけたときに食べたお昼ご飯と夕ご飯です。
南丹市園部にある『れいん房』というレストランの華膳をいただきました。
味噌とんかつに酢の物、うどんのセットに手こね寿司が付いていました。手こね寿司というのは三重県伊勢地方の名物寿司でマグロが入っていました。トンカツはネギ味噌トンカツでレモン汁をかけて食べました。お寿司がかなりのボリュームでした。
夜は宝塚の『大和ラーメン』をいただきました。ここは以前「彩華ラーメン」というなまえでしたが、芦屋と野田とここ宝塚の3店が彩華のフランチャイズから離れて大和ラーメン香雲堂として再出発したお店なんです。今年もはがきが来て割引料金で食べた上にポイントが貯まり大和ラーメンの無料券をもらいました。全くただでいただくのもと考え、チャーシューをトッピングしてもらいました。
夏至の夜ガーゴガーゴと野良がなく
(げしのよる がーごがーごと のらがなく)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
南丹市園部にある『れいん房』というレストランの華膳をいただきました。
味噌とんかつに酢の物、うどんのセットに手こね寿司が付いていました。手こね寿司というのは三重県伊勢地方の名物寿司でマグロが入っていました。トンカツはネギ味噌トンカツでレモン汁をかけて食べました。お寿司がかなりのボリュームでした。
夜は宝塚の『大和ラーメン』をいただきました。ここは以前「彩華ラーメン」というなまえでしたが、芦屋と野田とここ宝塚の3店が彩華のフランチャイズから離れて大和ラーメン香雲堂として再出発したお店なんです。今年もはがきが来て割引料金で食べた上にポイントが貯まり大和ラーメンの無料券をもらいました。全くただでいただくのもと考え、チャーシューをトッピングしてもらいました。
夏至の夜ガーゴガーゴと野良がなく
(げしのよる がーごがーごと のらがなく)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
かやぶきの里、美山へ行ってきました。
今回はまず由良川で鮎釣りをする釣り人を撮影しました。
写真は由良川から茅葺きの里を眺めました。
晴れてきたのでいつものスポットから撮影です。
青い空と白い雲、みどりに光るかやぶきの屋根が美しかったです。
茅葺きの家の周りには畑がたくさんありました。おじいさん、おばあさんが畑仕事をしていました。
みどり一杯梅雨の晴れ間の茅葺きの里
(みどりいっぱい つゆのはれまの かやぶきのさと)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
今回はまず由良川で鮎釣りをする釣り人を撮影しました。
写真は由良川から茅葺きの里を眺めました。
晴れてきたのでいつものスポットから撮影です。
青い空と白い雲、みどりに光るかやぶきの屋根が美しかったです。
茅葺きの家の周りには畑がたくさんありました。おじいさん、おばあさんが畑仕事をしていました。
みどり一杯梅雨の晴れ間の茅葺きの里
(みどりいっぱい つゆのはれまの かやぶきのさと)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
箕面の五字神社のアオバズクです。
何年も前からこの神社の看板やネットに書かれているアオバズクのことを読んで、何年も前のことなんだとあきらめていたのですが、今朝初めてお顔を見ることができました。
夜行性なので明るいときに見るのは難しいらしいのですが、子育てをしているので見張りに立っているそうです。
これがアオバズクの巣だそうです。
大きなネコと一緒に神社まで散歩に来ていたおばあちゃんが丁寧に教えてくださいました。
30数年もう通っていて毎年アオバズクが巣を作るんだと教えてくれました。
天神祭のころにヒナがかえるそうです。
アオバズク大きな目をして子を守る
(あおばずく おおきなめをして こをまもる)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
何年も前からこの神社の看板やネットに書かれているアオバズクのことを読んで、何年も前のことなんだとあきらめていたのですが、今朝初めてお顔を見ることができました。
夜行性なので明るいときに見るのは難しいらしいのですが、子育てをしているので見張りに立っているそうです。
これがアオバズクの巣だそうです。
大きなネコと一緒に神社まで散歩に来ていたおばあちゃんが丁寧に教えてくださいました。
30数年もう通っていて毎年アオバズクが巣を作るんだと教えてくれました。
天神祭のころにヒナがかえるそうです。
アオバズク大きな目をして子を守る
(あおばずく おおきなめをして こをまもる)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新記事
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ 写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
アーカイブ