心に届く俳句を作りたいと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
箕面のキューズモール駐車場です。
東駐車場の3階に停めましたが、朝早かったのでまだ誰も停めてはいませんでした。
さあこれから始まるぞという静かな意気込みが駐車場から聞こえてきそうです。
2階に降りるエスカレーターも止まっていて、手すりを持ちながらおそるおそるエスカレーターの階段を降りて2階のユニクロのお店の準備しているのを見ながら階段で一階に降りました。
イオンの横の公園では箕面の農協のお店の準備にたくさんの人がかかっていました。10時からの開店にたくさんの人が並ぶことになるでしょう。
エスカレーター夏の陽射しに手すりぬくもる
(えすかれーたー なつのひざしに てすりぬくもる)
朝一番
エスカレーター
陽射し浴び
(あさいちばん えすかれーたー ひざしあび)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
東駐車場の3階に停めましたが、朝早かったのでまだ誰も停めてはいませんでした。
さあこれから始まるぞという静かな意気込みが駐車場から聞こえてきそうです。
2階に降りるエスカレーターも止まっていて、手すりを持ちながらおそるおそるエスカレーターの階段を降りて2階のユニクロのお店の準備しているのを見ながら階段で一階に降りました。
イオンの横の公園では箕面の農協のお店の準備にたくさんの人がかかっていました。10時からの開店にたくさんの人が並ぶことになるでしょう。
エスカレーター夏の陽射しに手すりぬくもる
(えすかれーたー なつのひざしに てすりぬくもる)
朝一番
エスカレーター
陽射し浴び
(あさいちばん えすかれーたー ひざしあび)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
PR
軽食・喫茶 八上ふるさと館 「みちくさ」
(みちくさ(NPO法人)就労継続支援施設ふるさと館みちくさ)
正式な名称は上に書いたとおりです。職場の同僚からここのおそばがおいしいよとすすめられ、篠山市八上内までドライブしてきました。山かけ蕎麦がおいしかったです。量も多くてお腹いっぱいになりました。価格が600円というのも驚きでした。食べていると次から次へとお客さんが入ってきて、みなさん、きょうのおすすめランチを注文していました。今度来たときには必ずランチを食べてみようと思うぐらい、おいしそうなランチでした。ランチも600円か、650円だったと思います。
頑張ろう
山かけ蕎麦を
すする夏
(がんばろう! やまかけそばを すするなつ)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
梅田の阪神百貨店の地階にある赤福餅のお店で『朔日餅』を予約したのが6月の初めだったと思います。とうとう、きょう7月の朔日になったので夕方阪神に行きました。
6時前だったのでそんなに人が並んでなくて割りとスムーズに買うことが出来ました。並んでいると店員さんが8月の朔日餅はいかがですかと薦められ、またまた予約をしてしまいました。
水ようかんを竹の筒に入れているという『竹流し』という水菓子でした。
箱の中には5本の竹が入っていました。太さがまちまちなのも面白いですね。
専用のキリもついていて、ようかんの出し方が説明されていました。
ポンポンと手のひらで叩くようにすると少しずつようかんが出てきました。赤福餅のアズキの味がしました。
おかげ横丁の本店で食べたかき氷にもこの味の餡が入っていたことを思い出しました。
竹筒の
羊羹押し出す
半夏生
(たけづつの ようかんおしだす はんげしょう)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
6時前だったのでそんなに人が並んでなくて割りとスムーズに買うことが出来ました。並んでいると店員さんが8月の朔日餅はいかがですかと薦められ、またまた予約をしてしまいました。
水ようかんを竹の筒に入れているという『竹流し』という水菓子でした。
箱の中には5本の竹が入っていました。太さがまちまちなのも面白いですね。
専用のキリもついていて、ようかんの出し方が説明されていました。
ポンポンと手のひらで叩くようにすると少しずつようかんが出てきました。赤福餅のアズキの味がしました。
おかげ横丁の本店で食べたかき氷にもこの味の餡が入っていたことを思い出しました。
竹筒の
羊羹押し出す
半夏生
(たけづつの ようかんおしだす はんげしょう)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
むくげの花が咲き始めました。この花を見たときに芙蓉の花だと思ったのですが、この梅雨時に咲き始めるのは槿(むくげ)だとインターネットで調べた結果わかったので、むくげの花だと思います。ただめしべの先が少し曲がっているようにも思えるので芙蓉かなとも思っています。葉の形でいえば槿でしょうね。明日もう一度、森之宮でじっくりと観察したいと思います。
むくげって韓国の国の花だそうです。韓国名、無窮花(むぐんふぁ)が変化してむくげになったと言う説と中国名、木槿(もっきん)が変化してむくげになったという説があるそうです。
アガパンサスが満開になっていました。紫の後ろに白い花のアガパンサスも顔を出して梅雨空に元気いっぱい大きく丸く咲いていました。
団地の中にある池の前で何やら眺める夫婦(夫婦でしょうね?)がいました。おじいさんのほうは電動車いすで池を眺めながら奥様に話しかけていました。池の周りにはくすみかけたアジサイの花がドライフラワーのような落ち着きをもって景色を作っていました。
老夫婦
梅雨の景色の
中におり
(ろうふうふ つゆのけしきの なかにおり)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
むくげって韓国の国の花だそうです。韓国名、無窮花(むぐんふぁ)が変化してむくげになったと言う説と中国名、木槿(もっきん)が変化してむくげになったという説があるそうです。
アガパンサスが満開になっていました。紫の後ろに白い花のアガパンサスも顔を出して梅雨空に元気いっぱい大きく丸く咲いていました。
団地の中にある池の前で何やら眺める夫婦(夫婦でしょうね?)がいました。おじいさんのほうは電動車いすで池を眺めながら奥様に話しかけていました。池の周りにはくすみかけたアジサイの花がドライフラワーのような落ち着きをもって景色を作っていました。
老夫婦
梅雨の景色の
中におり
(ろうふうふ つゆのけしきの なかにおり)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
田んぼの稲が見るたびに大きくなっているようです。一株一株がずっしりとした重量感を感じさせます。苗がまっすぐ植わっているところと、長方形にポッカリとスペースが空いた場所もあります。何か意味があるのかなあと思いながら色々な田んぼを眺めていると、端っこの部分とかに限らず中央部にも植わっていない場所があるので、田植機の都合ではないような気がしました。
昨年アオバズクが巣作りをした五字神社の大木です。巣を探してみましたが、わかりませんでした。もうそろそろ姿が見えるはずなのですが。
アオバズク
探し見上げる
ご神木
(あおばずく さがしみあげる ごしんぼく)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
昨年アオバズクが巣作りをした五字神社の大木です。巣を探してみましたが、わかりませんでした。もうそろそろ姿が見えるはずなのですが。
アオバズク
探し見上げる
ご神木
(あおばずく さがしみあげる ごしんぼく)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
木の切り株に立派なキノコが生えていました。サルノコシカケでしょうか?
このキノコを見た途端、サルノコシカケという言葉が浮かんだのですが、違うような気もします。ちょっと色がついているので毒キノコかなあ。
切り株の
頭上に大木
梅雨の朝
(きりかぶの ずじょうにたいぼく つゆのあさ)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
このキノコを見た途端、サルノコシカケという言葉が浮かんだのですが、違うような気もします。ちょっと色がついているので毒キノコかなあ。
切り株の
頭上に大木
梅雨の朝
(きりかぶの ずじょうにたいぼく つゆのあさ)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
今年はヤマモモの実がたくさんなっていました。一番盛りの10日ぐらい前の夕方、木に登って実を採る人がいて驚きました。ジャムとかにしておいしいそうです。来年は頑張って採集してみようかと思いました。地面に落ちる実の多さに驚いたのも最近でした。カメラを持って先ほど様子を見に行くとほとんどの木にはもう実がついてはいませんでした。
足下にはまだ小さく萎んで赤い実がたくさん散らばっていました。
3年前にブログに載せた画像です。椋鳥がヤマモモの実を食べているのを撮影しました。
ヤマモモが
きれいさっぱり
実を落とし
(やまももが きれいさっぱり みをおとし)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
足下にはまだ小さく萎んで赤い実がたくさん散らばっていました。
3年前にブログに載せた画像です。椋鳥がヤマモモの実を食べているのを撮影しました。
ヤマモモが
きれいさっぱり
実を落とし
(やまももが きれいさっぱり みをおとし)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
今朝、近所のマックスバリューに買い物に行ったところ、入り口のところで人が並んでいました。店の人もいたので「みなさん何で並んでいるのですか?」と尋ねると『お花の苗をお配りするのです。』といいながら番号札を配ってくれました。10分ほど並んでいると、ジャスト9時になり、苗を配りはじめました。それでいただいてきたのがこの花です。
鉢に植え替えて水をあげるとかなり元気になりました。
梅雨晴れの
洗濯日和
日曜日
(つゆばれの せんたくびより にちようび)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
鉢に植え替えて水をあげるとかなり元気になりました。
梅雨晴れの
洗濯日和
日曜日
(つゆばれの せんたくびより にちようび)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
今月の一日に撮影したアガパンサスが見事に花開いていました。6年前は一本の花茎でしたが、今年は4本になっていました。株も少しは大きくなっています。
アガパンサスとはギリシャ語のアガペー(愛)とアンサス(花)の二語がくっついてアガパンサスという名前が付けられているそうです。愛の花ということでしょうか?
箕面の山麓線の宮ノ前バス停留所付近の植え込みに咲いていた梔(クチナシ)の花です。真っ白な花びらがあまりにも眩しくてピントがずれてしまったようです。クチナワのナシ、ヘビの果実という意味からクチナシと名付けられたという説と果実が熟しても割れないということから口なしから付けられたという説があるそうです。
一輪の梔の花
顔を出し
(いちりんの くちなしのはな かおをだし)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
アガパンサスとはギリシャ語のアガペー(愛)とアンサス(花)の二語がくっついてアガパンサスという名前が付けられているそうです。愛の花ということでしょうか?
箕面の山麓線の宮ノ前バス停留所付近の植え込みに咲いていた梔(クチナシ)の花です。真っ白な花びらがあまりにも眩しくてピントがずれてしまったようです。クチナワのナシ、ヘビの果実という意味からクチナシと名付けられたという説と果実が熟しても割れないということから口なしから付けられたという説があるそうです。
一輪の梔の花
顔を出し
(いちりんの くちなしのはな かおをだし)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
朝からの雨で田んぼは嬉しそうでした。
田植えの終わった早苗たちは見るたびに少しずつ少しずつ大きく太くなっています。
足元で大きなカエルが「ブオーブオー」と鳴きだし、近づくとピタッと鳴きやみました。梅雨の雨が降り続き川の流れは激しくなっているのに、穏やかな田んぼの風景でした。
こんなに大雨が降っているのに田んぼの水は溢れないような仕組みになっているのでしょうね。
端っこの
並び乱れて
早苗伸び
(はしっこの ならびみだれて さなえのび)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
田植えの終わった早苗たちは見るたびに少しずつ少しずつ大きく太くなっています。
足元で大きなカエルが「ブオーブオー」と鳴きだし、近づくとピタッと鳴きやみました。梅雨の雨が降り続き川の流れは激しくなっているのに、穏やかな田んぼの風景でした。
こんなに大雨が降っているのに田んぼの水は溢れないような仕組みになっているのでしょうね。
端っこの
並び乱れて
早苗伸び
(はしっこの ならびみだれて さなえのび)
(お願い)
日本ブログ村に参加しています。
下の小鳥のバナーをクリックしていただければランキングの画面になります。
一日一回のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新記事
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ 写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
アーカイブ