心に届く俳句を作りたいと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちょっと見にくいかも知れませんが川の中に大きなフナがいるのがわかるでしょうか?
二匹のフナが小さな千里川の細い流れの中をほとんど動かずじーっとしていました。川面に下りられないところだったのでかなり高いところからの撮影で、光って見にくいですが、大きなフナでした。鯉ではないでしょうね。
川上る
大きな魚
二匹おり
(かわのぼる おおきなさかな にひきおり)
にほんブログ村
二匹のフナが小さな千里川の細い流れの中をほとんど動かずじーっとしていました。川面に下りられないところだったのでかなり高いところからの撮影で、光って見にくいですが、大きなフナでした。鯉ではないでしょうね。
川上る
大きな魚
二匹おり
(かわのぼる おおきなさかな にひきおり)
にほんブログ村
PR
アドプトリバー千里川を遡ってみました。
アドプトって養子ってことなんですね。地域を流れる川を地域の養子としてみんなで面倒を見ていこうという試みだそうです。ボランティアの方々の清掃活動で川をきれいにしていると言うことです。
カモが二羽、初夏の日差しを浴びて気持ちよさそうに泳いでいました。彼らは帰らないのかな。
大きな川の中に細い川が流れていました。曲がりくねって小さい川なのですが、面白い流れを作っていました。
途中真っ白い花が群生して咲いていました。ミズバショウの花だと思うのですが自信がありません。
静かなり
川遡る
六日かな
(しずかなり かわさかのぼる むいかかな)
にほんブログ村
アドプトって養子ってことなんですね。地域を流れる川を地域の養子としてみんなで面倒を見ていこうという試みだそうです。ボランティアの方々の清掃活動で川をきれいにしていると言うことです。
カモが二羽、初夏の日差しを浴びて気持ちよさそうに泳いでいました。彼らは帰らないのかな。
大きな川の中に細い川が流れていました。曲がりくねって小さい川なのですが、面白い流れを作っていました。
途中真っ白い花が群生して咲いていました。ミズバショウの花だと思うのですが自信がありません。
静かなり
川遡る
六日かな
(しずかなり かわさかのぼる むいかかな)
にほんブログ村
5月5日、こどもの日、西宮ガーデンズへ行きました。途中、山手幹線から道意線に左折し、ガストによって昼食を食べました。道意線をまっすぐに南へ行けば、きょう中日と戦っている甲子園に向かう道です。
西宮ガーデンズの阪急百貨店1階売り場に、懐かしいトラピストのバター飴を見つけました。
昔、函館を訪問し、バスでトラピスチヌス修道院に行き、売店でこのバター飴を買ったことを思い出しました。入り口付近の売店ぐらいしか見学できなかった男子禁制の修道院でしたが、どきどきしながら見学したことが思い出されました。
このバター飴、やっぱりおいしいです。後味がいいですね。
袖まくり
青空の下
立夏なり
(そでまくり あおぞらのした りっかなり)
にほんブログ村
西宮ガーデンズの阪急百貨店1階売り場に、懐かしいトラピストのバター飴を見つけました。
昔、函館を訪問し、バスでトラピスチヌス修道院に行き、売店でこのバター飴を買ったことを思い出しました。入り口付近の売店ぐらいしか見学できなかった男子禁制の修道院でしたが、どきどきしながら見学したことが思い出されました。
このバター飴、やっぱりおいしいです。後味がいいですね。
袖まくり
青空の下
立夏なり
(そでまくり あおぞらのした りっかなり)
にほんブログ村
宮津の海です。
うおっち館の外庭からの景色です。
ハマナスの花が咲いていました。
魚釣りをしている土手の上に上がってみました。
海の底の岩がきれいに見えていました。波の音だけが聞こえて静かな海でした。
宮津から舞鶴へと帰る栗田(くんだ)湾岸を走る道路から帆船らしき船を撮影したのですが、遠すぎてよくわかりませんね。
春の海
水平線は
きっぱりと
(はるのうみ すいへいせんは きっぱりと)
にほんブログ村
うおっち館の外庭からの景色です。
ハマナスの花が咲いていました。
魚釣りをしている土手の上に上がってみました。
海の底の岩がきれいに見えていました。波の音だけが聞こえて静かな海でした。
宮津から舞鶴へと帰る栗田(くんだ)湾岸を走る道路から帆船らしき船を撮影したのですが、遠すぎてよくわかりませんね。
春の海
水平線は
きっぱりと
(はるのうみ すいへいせんは きっぱりと)
にほんブログ村
去年と同じ、5月3日に宮津の魚っ知館にネズミフグを訪ねて行ってきました。
大水槽にネズミフグを探したのですが、1匹しか見つからず、受付に戻って尋ねました。
受付にいた警備員の方が飼育員2人を連れてきてくれて、丁寧に説明してくれました。
大きなネズミフグは1ぴきしかいなくて、小さなネズミフグが1ぴきいることを教えてくれました。
残念なことに去年までいたもうちょっと黒っぽいネズミフグは亡くなったそうです、
これが新しく入ってきたネズミフグです。いつも水面近くを泳いでいました。
大きなネズミフグを見るリラックマです。
2011年8月に撮影したネズミフグのネズちゃんです。可愛かったですね。
大賑わい
さかなも喜ぶ
水族館
(おおにぎわい さかなもよろこぶ すいぞくかん)
にほんブログ村
大水槽にネズミフグを探したのですが、1匹しか見つからず、受付に戻って尋ねました。
受付にいた警備員の方が飼育員2人を連れてきてくれて、丁寧に説明してくれました。
大きなネズミフグは1ぴきしかいなくて、小さなネズミフグが1ぴきいることを教えてくれました。
残念なことに去年までいたもうちょっと黒っぽいネズミフグは亡くなったそうです、
これが新しく入ってきたネズミフグです。いつも水面近くを泳いでいました。
大きなネズミフグを見るリラックマです。
2011年8月に撮影したネズミフグのネズちゃんです。可愛かったですね。
大賑わい
さかなも喜ぶ
水族館
(おおにぎわい さかなもよろこぶ すいぞくかん)
にほんブログ村
豊中市にある施設の坪庭を撮影させてもらいました。ビルの外に吹き抜けのお庭を作っていました。写真には小さくしか写っていないのですが、真っ白なシャクヤクの花が輝いていました。
小雨がシトシトと降る中、都会の中のオアシスのような庭を見てこころが洗われるような気がしました。
木も草も
待ちわびました
春の雨
(きもくさも まちわびました はるのあめ)
にほんブログ村
小雨がシトシトと降る中、都会の中のオアシスのような庭を見てこころが洗われるような気がしました。
木も草も
待ちわびました
春の雨
(きもくさも まちわびました はるのあめ)
にほんブログ村
マツバギクの葉っぱが西日を浴びて元気いっぱいに膨らんでいました。多肉植物なのでみどりの部分を葉っぱと言っていいのか少し迷うのですが、プクプクと膨らんで盛り上がってきました。
1週間前、4月24日の様子と比べると感じがだいぶ違っています。葉っぱが大きくなっているのですね。
こちらはオリヅルランの株分けの時に、失敗して上の部分の葉っぱをほとんどちぎってしまったにもかかわらず、地下の部分の根っこがかなり立派だったのでちょっと大きめの鉢にほとんど根だけになってしまったオリヅルランを植え付けてみました。少しずつ小さな葉っぱが大きくなってきているように思われるのですが・・・・
がんばれよ!
瀕死のランを
植え替える
(がんばれよ! ひんしのらんを うえかえる)
にほんブログ村
1週間前、4月24日の様子と比べると感じがだいぶ違っています。葉っぱが大きくなっているのですね。
こちらはオリヅルランの株分けの時に、失敗して上の部分の葉っぱをほとんどちぎってしまったにもかかわらず、地下の部分の根っこがかなり立派だったのでちょっと大きめの鉢にほとんど根だけになってしまったオリヅルランを植え付けてみました。少しずつ小さな葉っぱが大きくなってきているように思われるのですが・・・・
がんばれよ!
瀕死のランを
植え替える
(がんばれよ! ひんしのらんを うえかえる)
にほんブログ村
箕面の通称、山麓線の街路樹が植え替えられています。「ヒトツバタゴ」と言って(単葉)一つの葉のタゴ(トネリコ)ということらしいです。今までの木よりかなり細いちょっと見たところちゃっちー木が植えられたなと思っていたら、白い花が咲き始めました。よく見ると、細長く裂けたような花が枝の先に沢山ついていて満開の木は雪が降ったような感じになっていました。
別名、ナンジャモンジャの木というそうで、2015年5月に頭のアウトレックパークで撮影していました。ちょっと花の感じが違うのですが、ナンジャモンジャノハナと名票があったようです。
タゴの花
いつもの道が
様変わり
(たごのはな いつものみちが さまがわり)
にほんブログ村
別名、ナンジャモンジャの木というそうで、2015年5月に頭のアウトレックパークで撮影していました。ちょっと花の感じが違うのですが、ナンジャモンジャノハナと名票があったようです。
タゴの花
いつもの道が
様変わり
(たごのはな いつものみちが さまがわり)
にほんブログ村
しらみ地蔵の前に青い池ができていました。かなりの雨が降った日の翌々日の山歩きの時の写真です。山道にもまだ水が残っていて時折水が流れて歩きにくい箇所もありました。
このしらみ地蔵の前の道は山歩きの人たちの絶好のオアシス道路になっているらしく気持ちよさそうに歩いている人たちとよく出会います。
いつの間に
青い池あり
地蔵前
(いつのまに あおいいけあり じぞうまえ)
にほんブログ村
このしらみ地蔵の前の道は山歩きの人たちの絶好のオアシス道路になっているらしく気持ちよさそうに歩いている人たちとよく出会います。
いつの間に
青い池あり
地蔵前
(いつのまに あおいいけあり じぞうまえ)
にほんブログ村
東海自然歩道F5地点から、勝尾寺の方向へどんどん山を下る途中にこのオオデマリのトンネルのような道を下ることができました。
フィトンチッドやマイナスイオンだけでなく、山道を歩くとこんなチャンスにも恵まれるのですね。
緑色からやがて真っ白になるオオデマリの花、今が盛りと咲き誇っていました。本当に花から元気をもらいました。
山飾り
無邪気に膨らむ
オオデマリ
(やまかざり むじゃきにふくらむ おおでまり)
にほんブログ村
フィトンチッドやマイナスイオンだけでなく、山道を歩くとこんなチャンスにも恵まれるのですね。
緑色からやがて真っ白になるオオデマリの花、今が盛りと咲き誇っていました。本当に花から元気をもらいました。
山飾り
無邪気に膨らむ
オオデマリ
(やまかざり むじゃきにふくらむ おおでまり)
にほんブログ村
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新記事
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ 写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
アーカイブ