心に届く俳句を作りたいと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
つかしんの『アレグロ』に行ってきました。
『ピッツア・ルナ・ロッサ』を注文しました。この三日月の形が最初に出てきました。
イタリア語でルナ・・月、ロッサ・・赤という意味だそうで赤い月だそうです。
左側がマルガリータで右が包み焼きで、2種類のピッツアが味わえるというのも選んだ理由です。
順序が逆になりましたが、アレグロが気に入っているのはこの前菜がかなりおいしいのも理由の一つです。
そして、もう一つの理由はこのドルチェ『ババ』が気に入っているからです。きょうはリンゴの薄切りの干したものがクリームに差されていました。
別腹にドルチェが入るお昼二時
(べつばらに どるちぇがはいる おひるにじ)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
『ピッツア・ルナ・ロッサ』を注文しました。この三日月の形が最初に出てきました。
イタリア語でルナ・・月、ロッサ・・赤という意味だそうで赤い月だそうです。
左側がマルガリータで右が包み焼きで、2種類のピッツアが味わえるというのも選んだ理由です。
順序が逆になりましたが、アレグロが気に入っているのはこの前菜がかなりおいしいのも理由の一つです。
そして、もう一つの理由はこのドルチェ『ババ』が気に入っているからです。きょうはリンゴの薄切りの干したものがクリームに差されていました。
別腹にドルチェが入るお昼二時
(べつばらに どるちぇがはいる おひるにじ)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
PR
森之宮のUR団地の中のグリーンスポットで見かけたあじさいです。
いろいろな色に咲く花群れです。
上の花はガクアジサイですが、このきれいなピンクは普通のあじさいです。
眩いよ誰が作った紫陽花
(まばゆいよ だれがつくった あじさいか)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
いろいろな色に咲く花群れです。
上の花はガクアジサイですが、このきれいなピンクは普通のあじさいです。
眩いよ誰が作った紫陽花
(まばゆいよ だれがつくった あじさいか)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
いつの間にかここ箕面でもオトギリソウが開花していました。森之宮でお昼に見たキンシバイとは少し感じが違いますね。一つ一つの花が丁寧なんですね。
我が家の近いところに咲いているオトギリソウです。このブログには2011年6月11日にはじめて登場しています。2週間ほど早い開花です。やはり今年は暑いからでしょうね。
黄がきれい街にあふれるオトギリソウ
(きがきれい まちにあふれる おとぎりそう)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
我が家の近いところに咲いているオトギリソウです。このブログには2011年6月11日にはじめて登場しています。2週間ほど早い開花です。やはり今年は暑いからでしょうね。
黄がきれい街にあふれるオトギリソウ
(きがきれい まちにあふれる おとぎりそう)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
大阪市内ではもうあじさいの花が咲き始めていましたが、ここ箕面ではまだあじさいのつぼみが堅かったです。
かなり萎れていたうちわサボテンも元気になり、耳のような新芽を出しました。もっともっと大きくなって黄色い花を咲かせて欲しいのですが・・・
細い顔ミッキーマウスになり損ね
狐のようなうちわサボテン
(ほそいかお みっきーまうすに なりそこね
きつねのような うちわさぼてん)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
かなり萎れていたうちわサボテンも元気になり、耳のような新芽を出しました。もっともっと大きくなって黄色い花を咲かせて欲しいのですが・・・
細い顔ミッキーマウスになり損ね
狐のようなうちわサボテン
(ほそいかお みっきーまうすに なりそこね
きつねのような うちわさぼてん)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
暑い一日でしたね。夾竹桃(きょうちくとう)の花が咲き始めました。午後5時過ぎの太陽はまだまだ元気いっぱいで夾竹桃の花が『暑いよー』と訴えていました。
この花の名前は分かりませんが、よく見ると面白い形で頭を持ち上げて花を咲かせています。
細い茎で頑張っています。
もう夏だ!待ってられないキョウチクトウ
(もうなつだ!まってられない きょうちくとう)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
この花の名前は分かりませんが、よく見ると面白い形で頭を持ち上げて花を咲かせています。
細い茎で頑張っています。
もう夏だ!待ってられないキョウチクトウ
(もうなつだ!まってられない きょうちくとう)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
牧場と言えばやはり馬ではないでしょうか?
山羊のいた緑地から下を見ると馬が走っているのが見えました。早速歩いて馬場まで行ってみました。残念ながら一般の人は馬場には入れませんという表示がありました。
外の柵から走っている馬を撮影しました。
馬って格好いいですねえ。
調教の馬の背中に夏の風
(ちょうきょうの うまのせなかに なつのかぜ)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
山羊のいた緑地から下を見ると馬が走っているのが見えました。早速歩いて馬場まで行ってみました。残念ながら一般の人は馬場には入れませんという表示がありました。
外の柵から走っている馬を撮影しました。
馬って格好いいですねえ。
調教の馬の背中に夏の風
(ちょうきょうの うまのせなかに なつのかぜ)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
綾部のふれあい牧場のウサギ園です。
春から夏への換毛期なんですね。その中でも一番毛が抜けて茶色い固まりのようになって眠っていた小さなウサギに気づきました。左から2番目に写っています。
人参を頑張って撮りに来たのですが、長かったせいで咥えた人参をいったん地面において咀嚼していました。他のウサギが横取りに来るのですが、頑張って咥えては逃げていました。
こんなに小さくなってもまだ地面においてムシャムシャ。見ている方は気が気ではありませんでした。
ウサギの子人参ハムハムとられるな
(うさぎのこ にんじんはむはむ とられるな)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
春から夏への換毛期なんですね。その中でも一番毛が抜けて茶色い固まりのようになって眠っていた小さなウサギに気づきました。左から2番目に写っています。
人参を頑張って撮りに来たのですが、長かったせいで咥えた人参をいったん地面において咀嚼していました。他のウサギが横取りに来るのですが、頑張って咥えては逃げていました。
こんなに小さくなってもまだ地面においてムシャムシャ。見ている方は気が気ではありませんでした。
ウサギの子人参ハムハムとられるな
(うさぎのこ にんじんはむはむ とられるな)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
綾部市にあるふれあい牧場に行ってきました。山羊が広場でのんびりとクローバーの花を食べていました。「かあちゃん」と呼ばれている山羊のお母さんです。
少し小さな山羊が近寄ってきたのでクローバーの葉をちぎって口元に持って行くと上手に食べてくれました。上のかあちゃんの子で「あいちゃん」です。
50円でにんじんの千切りに切った餌を『ハイジのキッチン』という売店兼食堂で購入してウサギたちにあげました。たくさんのウサギがいる中で写真下の茶色のウサギが一番小さくて可愛かったです。
子ウサギが人参を噛むくちゅくちゅと
(こうさぎが にんじんをかむ くちゅくちゅと)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
少し小さな山羊が近寄ってきたのでクローバーの葉をちぎって口元に持って行くと上手に食べてくれました。上のかあちゃんの子で「あいちゃん」です。
50円でにんじんの千切りに切った餌を『ハイジのキッチン』という売店兼食堂で購入してウサギたちにあげました。たくさんのウサギがいる中で写真下の茶色のウサギが一番小さくて可愛かったです。
子ウサギが人参を噛むくちゅくちゅと
(こうさぎが にんじんをかむ くちゅくちゅと)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
トラッキーのぬいぐるみがにこにこと喜んでいました。今朝はタイガースがジャイアンツに連勝し、久し振りにカード勝ち越しを決めました。
甲子園で活躍するトラッキーとはちょっと顔がちがうような気がするのですが、でも喜んでいることは確かです。きょうから首位ベイスターズと3連戦です。
病室の床頭台にぬいぐるみ
(びょうしつの しょうとうだいに ぬいぐるみ)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
甲子園で活躍するトラッキーとはちょっと顔がちがうような気がするのですが、でも喜んでいることは確かです。きょうから首位ベイスターズと3連戦です。
病室の床頭台にぬいぐるみ
(びょうしつの しょうとうだいに ぬいぐるみ)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
森之宮で咲き始めた弟切草~ヒペリカム~です。
和名の由来は、この草を原料にした秘薬の秘密を漏らした弟を兄が切り殺したという平安時代の伝説によるものだそうです。
我が家の近くにもこの株があるのですが、まだ蕾固しです。
小満の太陽ぎらり人に樹に
(しょうまんの たいようぎらり ひとにきに)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
和名の由来は、この草を原料にした秘薬の秘密を漏らした弟を兄が切り殺したという平安時代の伝説によるものだそうです。
我が家の近くにもこの株があるのですが、まだ蕾固しです。
小満の太陽ぎらり人に樹に
(しょうまんの たいようぎらり ひとにきに)
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。 m(._.)m
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
[10/23 bozu]
[04/30 ともあすか]
[04/30 なな]
[04/10 管理人 富樫]
[04/06 管理人 富樫]
最新記事
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわせみ
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞 読書 ドライブ 写真撮影
自己紹介:
写真の撮影が好きで自然や風景、いろいろな動物、犬、猫、チョウなどを撮影して掲載しています。自分が気に入った写真を載せていますので、芸術性や、社会性をアピールするつもりはありません。見ていただいて軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
アーカイブ